GLN My action プログラム

素晴らしいいじめグループ

◆人は誰でも弱者の烙印を押されたくない
 いじめグループには、すでに暴走しているものもあるようです。でも、ターゲット側は、沈黙を守っています。何故なら、ターゲット側は、ただひたすら「弱者の烙印」を押されたくない、と言う自尊心を持っているからなのでしょう。

 もし、いじめグループが暴走していると認められるとしたら、それは、犯罪になると思います。

◆世の中には平等は無いが、それぞれの心の中は平等だ
 どの組織集団にも、序列や階層があります。民主的に組織された会団、民主国家や学校の教室にも、序列や階層はあります。平等ではありません。
 しかし、自尊心など「各人の心の中での意思決定の仕組みや行為の自由」は、全ての人々に「平等」に与えられています。


 「強者は必ず勝つのか」「補い合うことと平和」「優しさ・素直さ」「三すくみ」「勝者の「はにかみ(はじかみ)」は幼児の羽毛布団、敗者の怨念は中年の肩こり 」「勝者は、全てのことに責任を負う


◆素晴らしいいじめグループ − それは自己改革だ
 いじめのリーダーや多数派の倫理観などは、必ずしも全てが悪意に満ちたものではありません。即ち、他のグループと比べて、見劣りしないグループに育て上げようとする考えが支配的だと思います。
 いじめグループにおいて、ターゲットに比定されるかもしれない「無口(むくち)」「大人(おとな)しい」「孤高(ここう)」「病弱(びょうじゃく)」「困窮(こんきゅう)」「変わり者」……のような人達の心の持ち方について、自己改革をしてほしいと思います。

 例えば、本物の社会では、どの場面でも、「後片付け」「清掃」「残務整理」などがあります。普通は、俗人的には、このような後始末の業務は好まれない業務ですが、物の生成(経済活動)の過程では、後始末は必要不可欠な業務です。ターゲット側は、進んでこのような後始末の業務に挑戦してほしいと思います。
 もちろん端役も、進んで担ってほしいと思います。


 「一を聞いて、十を知る」「転んでもただでは起きぬ」「やってみて、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かじ」「生存競争(⇒リンク)


◆パラダイム(世の中の規範・枠組み)の自己改革
 少人数のグループでは、「阿吽の呼吸」によって事が運ばれることが望ましい。

 さて、少人数のグループでは、それぞれの視線、息遣い、鼓動、体温や体臭などの感触、また心の移り変わりや感情の高ぶりなどの喜怒哀楽は、手に取るように相手に伝わります。
 このような雰囲気の中では、人々の理性は機能しません。もっぱらそこでは、感情に支配されるままに、物事が決定され、推移して行きます。いじめグループでは、このような雰囲気の中で物事が決められて行くのです。

 社会の縮図としての最先端の「合意形成」は、このような雰囲気の中でなされるのです。いじめグループでは、それを取り囲む傍観者を意識して、独自性を盛り込もうとする多数派による合意形成(倫理観)が暴走するのでしょう。

 国民一人ひとりは、そのためには、それぞれが「人の道」を旨とする倫理観の醸成、資質の向上を実践しなければなりません。青少年にあっても、自らの心身の成長に呼応する形で、学校教育や社会教育を受けなければならないのです。社会も、家庭も、学校も、このことを深く銘記すべきでしょう。[守]


 「人の道

[バック]  [前画面へ戻る]