GLN「伝統は生きている」
むらさき・あかね工房

◆灰 ‐ 伝統的な媒染剤

 椿(ツバキ)、沢蓋木(サワフタギ)、灰の木(ハイノキ)などの灰は、アルミ成分を含んでいるので、古くから媒染剤として利用されてきた。

 椿灰を作るには、夏8月から9月までの期間に枝葉を切り、生のまますぐに燃やし、白灰になるまでよく燃やす。必要により、保存しておくことができる。

 椿灰汁を作るには、8分目ほどの水を入れた容器に、灰を9分目になるまで投入、よく撹拌し、一晩静かに置く。
 注:上澄み液の灰比率は、10%を目安 → 水100:白灰10

 その上澄み液を媒染として用いる。
 紫草や茜草で染めるときの先媒染、また染め重ねるときの中媒染として用いる。

 椿灰は他のアルミ媒染にも用いるが、椿にはアルカリ分も含まれているので、色合いが異なる。

……

◇伊豆大島の椿灰作り
(1) 冬、花や葉つきのままの枝を切って、乾燥する。
 なお、椿の葉には、アルミナ成分(酸化アルミニウム)が多く含まれている。
(2) 燃やすときは、ドラム缶など金属製の容器を用いてはいけない。
(3) 熾(おき)が白くなるまで完全燃焼 → 白灰の出来上り
 なお、乾燥枝葉を燃やすと、約1%の白灰ができる。

……

◇乾燥(アグリバイオペレット)
イネ(もみ殻) 灰分 18.1%
イネ(稲わら) 灰分 12.6%
リンゴの剪定枝 灰分  2.4%
杉の葉     灰分  3.3%
すすき     灰分  4.1%
竹       灰分  8.3%

◇一般の樹木の含水率
生木 含水率 150%の場合
生木 50g
水分 30g
乾燥 20g
→ 生木50gの40%が乾燥木材
 注:乾燥木材には、10%程度の水分を含んでいる。

(Wu−Wo)÷ Wo×100=u(%)
 Wuは水分を含んだ見かけの重量、Wo は全乾重量、そしてuは含水率を表しています。
 たとえば、伐り立て生材の重量が50kgだったとします。その生材を水分を一切含まない状態まで乾燥させ、重量を量ってみると20kgでした。結果、その丸太に含まれていた水分は30kgだったということがわかります。そうすると、もとの生材の含水率は150%だったということになるわけです。
 計算式は上記の通り「(伐り立て生材の重量−水分を一切含まない木材の重量)÷水分を一切含まない木材の重量×100」ですから、
 この計算式に当てはめてみると、(50−20)÷20×100=150(%)となるわけです。

→ 生木50gの40%が乾燥木材の重量=20g([守])

◇ススキ(秋)の含水率 22%
ススキ 50g
水分   9g
乾燥  41g

→ ススキ50gの82%が乾燥ススキの重量=41g

◇さらにススキの場合
 灰分が4.1%なので、乾燥ススキ41gの灰は、41g×4.1%=1.68gとなる。([守])

◇手もみ茶
生葉の20〜25%が製品(荒茶〜仕上げ茶)

◇生茶葉(新芽・ミル芽)の含水率 400%
生茶葉 50g
水分  40g
乾燥  10g

→ 生茶葉50gの20%が茶葉(製品)の重量=10g


[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]