◆サワフタギ(沢蓋木) ハイノキ科の落葉低木。山地の沢近くに生え、高さ約2.5メートル。葉は倒卵形。5月ごろ、白い小花が密生して咲く。実は熟すと藍色になる。にしごり(錦織・錦織木) 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の沢や湿地などの湿り気のある場所に生育する。アジアでは朝鮮、中国に分布する。 ◇薬用植物一覧サイト「サワフタギ」 のページには、次のような記述がある。 採集と調整 小枝、葉を随時採集して媒染剤として使用 薬効・用い方 古くから、葉や小枝には、アルミ成分を含み、紫草染め、茜草染めなどの染色に用いられていた 紫染めの灰汁には、枝葉を水で沸騰して20分煎じて煎液を取り、同様に3回煎液を取ったもので染色する。灰汁か銅媒染で黄茶色、鉄媒染で利休鼠色、鉄と灰汁の併用で媒竹色を染める 植物を燃やした灰は最も古くから使われている媒染剤であるが、中でもツバキやサワフタギ、ヒサカキは燃やした灰にアルミナ(酸化アルミニウム)が多く含まれるため、通常の灰を使うのとは異なる効果、つまり赤や黄色などをより鮮やかに発色させる効果が生まれる。 ◇ハイノキ科 ハイノキ科は、常緑または落葉の低木または高木。アジア、オーストラリア、南北アメリカの広い範囲に分布しており、日本にも20数種が生育する。 「灰の木」とは、この植物の灰汁を媒染剤に使ったことによる。 ハイノキ科には、次のような種類がある。 ムニンクロキ・ヤエヤマクロバイ・アオバノキ・タンナサワフタギ・ミミズバイ・ウチダシクロキ・コニシハイノキ・クロキ・シロバイ・アオバナハイノキ・ハイノキ・ナカハラクロキ・リュウキュウハイノキ・クロミノニシゴリ・チチジマクロキ・クロバイ・サワフタギ・ミヤマシロバイ・ヤンバルミミズバイ・ヒロハノミミズバイ・クロミノサワフタ・カンザブロウノキ |
◇facebook 錦織よ、がんばれば花が咲く!! ◇鹿角の紫根染と茜染 ◇動植物名に因む芸文「紫根染」 ◇歌枕の「錦木(錦織木)」とは ◇森の中へ |