GLN マイ言葉 My saying.

◇復讐
 戦いをおこす原動力はいくつかあるが、そのもっとも普遍的なものは復讐である。世に正義の戦いを口にする人が多いが、私のみるところ、正義のためなどに人はなかなか動くものではない。しかし、自分の家族、部族、財産、権利あるいは恥の感覚などに対して加えられた暴力を人は決して忘れることはない。そしてその傷から立ち直る唯一の方法は、復讐を実行することなのである。

 紀元前十八世紀に制定されたといわれるハムラビ法典が「目には目を、歯には歯を」と記載したというので、我々はこの復讐が法として定着したことを知っている。ハムラビ法典で規制されていることはしかし、非常に進歩した人間感情の処理法であったと言えるだろう。「目には目を、歯には歯を」は、決して復讐を勧めたり、拡大させたりするものではなく、むしろ受けた傷と同じ量だけ厳密に返すようにという「同害復讐法(レックス・タリオニス)」を明記したものであった。つまり目を一つ潰された男が、怒りに任せて相手の両目を潰すことがないように、一つの耳を切り落とされた男が、相手の両耳をそがないように規制したのである。

 もっともこのことによって人間は、金銭による補償行為というものを、発明したようである。イエスの時代には、すでに喧嘩のもっとも基本的な行為である殴り合いに関しては賠償の額が明記されている。すなわち、平手打ちをした男が復讐として自分が殴られるのを避けたいと思ったなら、その賠償として二百ズズを払い、手の甲で打った男が、同じ仕打ちをされたくなかったら四百ズズを払えと『ミシュナ』(ユダヤ教のラビたちが口伝(くでん)として伝えていた律法の実践編を二世紀に成文化した書物)は書いている。手の甲打ちに平手打ちの倍額の値段が付いているのは、手の甲で相手を打つということは、精神的な侮蔑(ぶべつ)を示すということになっていたからである。『マタイによる福音書』の五章三九節に、

「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」
とあるのは、満座の中で侮辱されてもなお復讐を拒否したものであり、当時の社会通念としては考えられないものであった。 − 以上、曽野綾子著『アラブの格言』


◇ハムラビ法典:ハムラビが制定、発布した法典。
 ハムラビ:バビロン第一王朝第6代の王。在位前1728ころ〜前1686ころ。バビロンを首都とする大帝国を建設し、全メソポタミアを統一、バビロニアの黄金時代を築いた。また、ハムラビ法典を制定、発布した。ハンムラビ。

◇同害復讐法(レックス・タリオニス)
 同害報復(タリオ):被害者が受けたのと同種の害を加害者に加える処罰法。刑罰は犯罪に対する応報であるとする考え方に基づくもので「目には目を、歯には歯を」などの言葉で知られる。同害刑。同害報復刑。