GLN マイ言葉 My saying.

◇31祭神

 祭神(さいじん):神社に祭ってある神。(goo辞書)

 それなりの神社としての拝礼施設を備え、それなりの神体を奉ったり、又はそれなりの祭神を拝礼の対象にすれば、神社と呼ぶことができる。また宗教法人登録することもできる。神体や祭神は、いわゆる「何でも良い」。

 しかし、(1) 伊勢の神宮を本宗とし、(2) 神社本庁(都道府県神社庁)に登録しれなければ、いわゆる正式な神社とは称されない。
 この場合、祭神が限定される。祭神は、わが国の神話(古事記なども)に登場する「神(命・尊)」でなければならないとされている。
 例えば、昭和天皇とか、有名俳優やプロ野球選手などを、私的な神社の祭神にすることはできるが、神社本庁へは登録することができない。

 参考(例示):神様の戸籍調 OFF LINE


◇祭神は一神社に一柱が基本
 当初の神社は、ある特定の「祭神」一柱をお祀りすることが神社本来の姿である。
 数十戸を単位する集落(いわゆる村)には、必ずと云っていいほど、神明社・山神社・八幡神社・稲荷神社・駒形神社・薬師神社・観音堂・庚申塚などが鎮座している。このほかには大日霊貴神社・熊野神社・出羽神社(新山神社)・毘沙門神社・白山神社・愛宕神社・八坂神社・菅原神社などもある。これらの神社では、それぞれ異なった祭神をお祀りしている。集落の自治体制が整ってくると、集落を統括する上で適当とされる神社をその集落の中心(代表)神社とした。

 その後、明治維新になると、それぞれ代表神社を国家の管理下においた。国家管理にすると、それなりの国家予算を支出しなければならないので、各集落の神社を合併して、一村一社(大字単位の村)にして財政支出の軽減を図った。この結果、被合併神社の祭神は、合併神社へ合祀された。
 更にその後、各市町村単位に一社とすることとなり、被合併神社の祭神は、合併神社に合祀され、今日に至っている。したがって合併神社の中には、数柱〜十数柱の祭神をお祀りしている神社もある。