GLN マイ言葉 My saying.

◇30神体

 神体(しんたい):神道(しんとう)で神が宿るとされる物体(神具)で、拝礼の対象となる。
 大神神社(おおみわじんじゃ)では三輪山(みわやま)が神体とされ、皇大神宮では三種の神器の一つの八咫鏡(やたのかがみ)とされるなど様々である。

 その他、神道における「世界観の世として」の神代(かみしろ)や古神道の神奈備(かんなび)や皇室神道の神器(じんぎ)や古代からある神殿や神社神道の社(やしろ)や注連縄の飾られる場所やものなど、いわゆる御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)といわれる神の宿る、降りる(鎮座する・隠れ住まう・居る)場所や物も神体という。参考:goo辞書)
有職故実 OFF LINE

◇神仏分離(しんぶつぶんり):神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させること。
 その動きは早くは中世から見られるが、一般には江戸時代中期後期以後の儒教や国学や復古神道に伴うものを指し、狭義には明治新政府により出された神仏分離令(正式には「神仏判然令」。慶応4年3月13日(1868年4月5日)から明治元年10月18日(1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき全国的に公的に行われたものを指す。(Wikipedia)

 江戸時代、幕府は寺院を支配下に置き、人々の戸籍や宗教宗派などの管理を掌らせていた。葬式や先祖供養を専門とする寺院と、主として祈願や神社を管理する祈願寺とがあった。祈願寺の僧侶は、神社を特別に管理させることとして、別当と呼ばれていた。これらの神社の神体は主に仏像で、本尊と呼ばれていた。明治の神仏判然令により、神社や仏教系堂社は、神社(神道)に専念するか、寺院(仏教)に専念するのかの選択を迫られた。神道に専念する神社のうち、判然令を忠実に守った神社では、従来の本尊を廃棄するか、古物商などへ売り払うか、近隣の寺院(葬式専門)へ移し替えをするか、などの措置を講じた。その他の一部の神社では、仏像を密に隠し置いていた、と云われている。
 神仏判然令以後は、神社には神道系の神体(神像や神鏡など)か、又は新しい神体として御幣を奉った。

 その後、天皇制反対の団体や活動家は、応神天皇像などが奉安してある神社を破戒攻撃の対象にしたりすることもあり、現在では、神体については、厳に公開しないこととしている。戦後の宗教法人法改正などがあったこともあり、従前の本尊(仏像)を再び奉り、神体として拝礼している神社もあるとも云われている。

 以上のことなどから、一般的には、「神体」についてはそれほど重きを置かず、神社の設立目的としての祭神を拝礼の対象にしている。