◇24山積みの辣韮(ラッキョウ。仏教) 仏教:釈迦(しゃか)の説いた、仏となるための教え。キリスト教・イスラム教とともに世界三大宗教の一。人生は苦であるということから出発し、八正道(はっしょうどう)の実践により解脱(げだつ)して涅槃(ねはん)に至ることを説く。前5世紀、インドのガンジス川中流に起こって広まり、のち、部派仏教(小乗仏教)・大乗仏教として発展、アジアに普及した。日本には6世紀に伝来。多くの学派・宗派がある。(goo辞書) 大乗:仏教の二大流派の一。自己の解脱だけを目的とするのでなく、すべての人間の平等な救済と成仏を説き、それが仏の真の教えの道であるとするもの。大乗仏教。(goo辞書) 十三宗:日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在する。一定の伝統を有する伝統宗教を十三宗(宗派の数)と云う。(Wikipedia) 神仏習合(しんぶつしゅうごう):土着の信仰と仏教信仰を折衷して、一つの信仰体系として再構成(習合)すること。一般的に日本で神祇信仰と仏教との間に起こった現象を指すが、広義では、世界各地に仏教が広まった際、土着の信仰との間に起こった現象をも指す。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。(Wikipedia) 日本へ仏教が伝来した頃(初期)、南都六宗は学派的要素が強く、仏教の教理の研究を中心に行っていた学僧衆の集まりであったといわれる。つまり、律令体制下では、国家の庇護を受けて仏教の研究を行い、宗教上の実践行為は、鎮護国家という理念の下で呪術的な祈祷を行っていた。(Wikipedia) こうしてわが国での仏教は、律令体制を補完する形で、全国に広まった。 幕藩体制に移行してからも、寺院は、檀家制度による祖先供養や葬式、キリシタン禁止などの重要な役割を担った。 一方、修験道系の寺院は、神仏習合という信仰体系を構築し、祈願寺として社会に浸透した。 以上によるわが国への仏教の伝播の仕方は、民衆による積極的な信仰ではなく、あくまでも為政者の支配下による政策として行き渡った。即ち、「日本仏教」という、わが国独特の仏教信仰体系が生れた。 本来、釈迦の頃の仏教(小乗)は、「出家(世俗の生活を捨て、僧となって仏道を修行すること)」することが基本であった。その意味においては、出家しなければ、悟を体得することが出来ない。 大乗仏教が広く信仰されるようになってからも、為政者は、「出家」という根本理念を援用した。 仏教を信仰するためには、為政者の支配下でなければ、これを行うことができなかった。為政者は、社会を構成する一般庶民の信仰の拠りどころとして、寺院(檀家)制度の政策を行い、庶民の政治的欲求を寺院へ転嫁した。 寺院は、このようにして庶民の幸福追求や救済の役割を担った。庶民の精神的な不満や苦情は、為政者ではなく、寺院へその救済を祈願するのであった。 そもそも仏教は、「布施(為政者や信徒の経済的援助)」により成り立つ。例えば、仏教国を建設しようとするとき、仏教国の国民は生活を保障される権利を有する。つまり、生活を保障する「布施者」が別に存在することで、仏教国は成立する。その点で、他の世界宗教とは趣を異にする。 「宗派の争い釈迦の恥」という諺があるように、大乗とは云いながら、最終的には釈迦(小乗)を志向する。即ち、出家者にとっては布施(経済支援)は必要であるが、もともと人々の先祖供養は必要でなかった。何故なら、出家者は、生きるための衣食住は必須であるが、世俗の生活を捨てるということは、家族も先祖も、世俗的な事柄を一切考慮しないと云うことである。小乗の戒律に則って只管(ひたすら)修行し、悟ることにある。したがって勿論、先祖供養は在家の職務と云うことになる。 釈迦(小乗)の時代以降、大乗が大きく拡大して行くにつれて、いろいろな仏陀が存在していることが広く知られるようになった。それぞれの仏陀には、それぞれの経典が存在する。したがって悟への方法も無数にあることになる。 結局、修行によって辿り着く究極の境地は、すべからく「空」である、と考えられるようになった。「空」とは「無である」、修行の目的は「無を悟る」ことに収斂された。いろいろな経典はしたがって、すべからく「空」を指向する、ラッキョウの皮のように……。故に仏教の教えは、「無数に山積みされた辣韮の山」と云うことが……。 ところで、このように考えると、仏教の最終目的は、世界一「わがままな人間を養成する」ための手引書であると……。 △仏教 (OFF LINE) |