◇11生存競争272623 生存競争とは、《「種の起源」にあるstruggle for existenceの、加藤弘之の訳語といわれる》 1 ダーウィンの進化説の中心的概念。個体が次の世代を残すためによりよく環境に適応しようとし、生物どうし、特に同種の個体間で競争すること。適応できない個体は自然淘汰されて子孫を残さずに滅び、これが進化の要因であるとした。2 略(goo辞書) 自然界の生物が生存競争を繰り返しながら子孫を残しつつ進化していく。私共人類も全く同じである。互いに競い合うことで、より繁栄し、より永続する。 つまり、競争するということは、生きることの最上課題である。強いもの、活気のある(頑張っている)ものが勝ち残る。国民の繁栄幸福の維持増進を期そうとして敵国を攻撃する戦争は、この意味において至極当然のことである。 「国」という垣根を取り払えば、戦争は無くなる。これは、平和主義者が陥りやすい空想である。この空想を推し進めれば、ジェンダーフリーという暴論へと発展する。 ジェンダー‐フリー【gender free】とは、 性による社会的、文化的差別をなくすこと。ジェンダーにとらわれず、それぞれの個性や資質に合った生き方を自分で決定できるようにしようという考え方。(goo辞書) ジェンダー‐フリーとは、「男は仕事、女は家庭」の性別役割など、社会的・文化的につくられた性「ジェンダー」にとらわれず、個性を発揮すること。90年代半ばから、学校や社会教育の場を中心に広がった。(コトバンク) ジェンダー‐フリーにも一理ある。 (1) 閉ざされた教室の中。 (2) 生徒は、まだ性を自覚しない年頃。 (3) 先生も、性的に中立な独身。配偶者を持つ先生であったら、中性独身を演技し続ける。 (4) 先生は、自己の出生のことや、父母や家族などのことは、一切口外しない。 (5) この教室での理念は、この教室内に限ること。 などを具備したジェンダー‐フリー教育なら一理ある。 現今ではどんな夫婦・家庭・一族・会団・組織・日本などの民主的な国々(以下、「組織」と表記する。)では、男女平等を基本理念にしている。決して性的差別などは存在していない。男は男らしく、その本能に従って行動を興し、組織の管理運営を担っている。女は女らしく、その本能に従って行動を興し、組織の管理運営を担っている。そこでは、それぞれの男女は、その人の能力や努力、熱意などによって、序列が生じる。例えば、亭主関白的な組織、またかかあ天下的な組織などはその例の典型であろう。 哲学的には、男は攻撃型(最先端)の生き物、女は保守型(防御)の生き物とされる。 男は、本質的に未知の領域に挑戦し、そこから獲物を獲得する。危険度が高い。 女は、本質的に子育てをし、家庭を守る。安全度を重視する。 したがって男女は、時には対立し、時には補完し合う。 「ジェンダー・フリーと補うこと」 (OFF LINE) 人の成立単位は、一個人ではなく、一組としての男女である。男は男としての役割を果たし、女は女としての役割を果たすことで、一組の家族〜人類が繁栄し永続する。そして、そこには、人間特有の尊厳や、適度な感情(喜怒哀楽)が醸成される。そして「恥ずかしい」という奥深い思いを抱くことで、気品のある人間に成長する。 さて、私共は生存競争に勝つために、互いに競い合わなければならない、という宿命を負っている。 力尽く(戦争)で勝つのか 戦力をスポーツに転化して、スポーツで勝利するのか あるいは、共存共栄を推し進めるべきなのか、共存共栄の具体的な進め方は? 『敬神生活の綱領』参考 (OFF LINE) |