GLN 宗教の概念

仏教

 仏教について、いろいろ考えを巡らしてみると、どうしても「苦」という概念が頭を過ぎる。

 聖書の起源 読後感想
 宗教を読む

 …… このように考えると、次のことが髣髴と想い出される。
 いわゆる「原罪」とは、太陽神などの神々への信仰を止めて、唯一絶対神を信じることとなった心の葛藤のこと、と思わざるを得ない。
 何故なら、聖書に関与しない人々は、「原罪」の概念を抱くことがないからである。
 このことは、仏教においても同じである。

 「苦」とは、出家してみて初めて「覚った」概念ではないだろうか。自分自身の「悟」のために、世俗を捨て、仕送りを受けて生活し、やっと「悟の境地」に辿り着いたとき、即ち、自分自身の(出家後の)言動を反省してみたとき、「苦」という概念の虜になってしまった……。

◇山積みの辣韮(ラッキョウ)
 釈迦(小乗)の時代以降、大乗が大きく拡大して行くにつれて、いろいろな仏陀が存在していることが広く知られるようになった。それぞれの仏陀には、それぞれの経典が存在する。したがって悟への方法も無数にあることになる。
 結局、修行によって辿り着く究極の境地は、すべからく「空」である、と考えられるようになった。「空」とは「無である」、修行の目的は「無を悟る」ことに収斂された。いろいろな経典はしたがって、すべからく「空」を指向する、ラッキョウの皮のように……。故に仏教の教えは、「無数に山積みされた辣韮の山」と云うことが……。
 ところで、このように考えると、仏教の最終目的は、世界一「わがままな人間を養成する」ための手引書であると……。
 [守]専用ページ(掲示板)→24山積みの辣韮

[バック]  [前画面へ戻る]