GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆はしがき 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 わが国の津々浦々で語られてきた、だれの胸にも郷愁を呼び起こす懐しい昔話の中には、「食わず女房」であるとか「牛方山姥」、また「三枚の護符」や「天道さん金の鎖」など、山姥と呼ばれる不気味な妖怪の登場する話が数多くある。ところでこの山姥(やまうば・やまんば)というのは、調べてみると実はとても複雑で不思議な存在で、一筋縄ではなかなか正体を掴めそうにないのだ。

 普通には山姥は言うまでもなく、醜くまた何とも恐ろしい鬼女の姿をしていて、人を取って食う化け物の老婆だと想像されている。ところがその山姥が、たとえば歌麿の有名な浮世絵の「山姥と金太郎」を見ると、そこではなんと一転して、豊満な乳房の一方から乳を飲ませながら、他方の乳首を子どもに手で掴ませてやっている、金太郎の母の妖艶な美女として描かれている。そして醜怪な鬼婆とはまるで正反対のこのような山姥の姿も、けっして芸術家が勝手に創作しただけのものではなかったと思えるのだ。
 なぜなら昔話の中でも山姥は事実、びっくりするほど大きな乳房を持っていて、それをさらに巨大に膨らませたり、それから乳を無尽蔵のように出すことができるとも物語られている。また山姥が子を生んだり育てたことを語った話も方々にあり、その中にはなんと一度のお産で、何万人もの子を分娩したという話まであるからだ。

 それだけではない。山姥は田畑の作物を自然に生え出させたり、異常なほど豊かに実らせる。また食物や糸、またさまざまな財宝などを、いくらでも出したり増やせるなど、不思議な生産の力を持っている。狩人に猟の獲物を授けることもできれば、なんと自分の身体から大便として、宝の布を大量に排泄することすらできる。また死ねば死体が、金銀財宝や妙薬、あるいは作物などにも変る。老婆とは打って変った妙齢の美女の姿でも、昔話の中に登場するし、また人を取って食うのとはまるで反対に、いろいろな奇跡を起こして、人助けをすることもしばしばあるとされているのだ。

 山姥にはこのように、おぞましい妖怪である反面でまた、まるで有り難い女神と思えるような性質がある。そして昔話を『古事記』や『日本書紀』に記された神話と比較してみると、山姥は事実、イザナミやコノハナノサクヤビメ、イハナガヒメ、オホゲツヒメ、ウケモチなど、神話に出てくる女神だちと、いろいろな点で本当にびっくりするほどよく似たところがある。それでこのことからも、妖怪だとされている山姥の背後にどうやら、広大な力を持つ女神であるらしいその隠れた正体が仄見えるということが、確かめられると思われるのだ。

 この本では、その山姥の正体にほかならぬ女神が、実はわが国で縄文から信仰されてきた、きわめて古い母神だということを、明らかにしようとした。縄文時代の人たちはその母神を、土偶と一般に呼ばれている素焼きの人形によっても、またいろいろな形式の土器によっても表わして、祭り崇めていた。
 縄文時代にはまた、男性器をリアルに象った、石棒と呼ばれている石製品が、数多く作られたことがよく知られている。そしてこの石棒を使ってされた当時の祭りもやはり、土偶や土器によって表わされたその母神の信仰と、密接な関わりを持っていたと想像できるのだ。
 つまりこの本で筆者は一方では、『古事記』と『日本書紀』の神話や、土偶、石棒などの考古学的な遺物などと照らし合わせながら、山姥の登場する昔話の意味を考えた。そしてそれと共にまた他方では、それらの昔話や神話と照らし合わせてみることで、土偶やいろいろな形の土器、また石棒などが、縄文時代の人たちにとってどのような宗教的意味を持つたかを考えてみょうとしたわげだ。

 この本にまとめた研究を進めるに当たって筆者は、柳田国男をはじめとして、神話学の面では特に大林太良氏、考古学の面では故藤森栄一をはじめ、渡辺誠氏、水野正好氏、小野正文氏など、また民俗学に関しては堀田吉雄氏、野本寛一氏などの御研究から、多大な教えを頂戴した。また昭和六三年度に学習院大学国文学科に提出され、一部が次の形で上梓された卒業論文からも、強い刺激を受けたことを、特筆大書しておきたい。

 中原三代子「昔話と民俗 − 昔話『牛方山姥』の考察 −」『学習院大学国語国文学会誌』三二号、一九八九年、一−一三頁。

 これらの諸氏、またそのほかにも多くの先学および同学のみな様から頂いた、計り知れぬ御学恩に、心から感謝を申し上げて止まない。
  平成四年一月二日
                   学習院大学日本語日本文学科研究室にて
                                          吉田敦彦

[バック]