GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.96 作物の起源譚 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 「牛方山姥」の昔話の中にはまた、最後に釜の中で焼げ死んだ山姥の死体が、蓋を取ってみると中で、まっ赤などろどろしたものとか、赤い血だけになっていた。そしてそれを馬子あるいは牛方が畑に捨てると、それから根の赤い作物が発生したとか、その血に染まって作物の根とか茎などが赤くなったという結末を持つ話もある。宮城県栗原郡で語られた次の話もその一つで、この話ははっきり人参という作物の起源譚になっている。

”むがすむがすあっとごに、独り者の馬方がいたど。いつも通る途中に木がいっぺえおがってで(生えていて)、薄気味悪り森があったど。
 あっとき、馬方が馬っこさ米俵をつけてその森まで来たら、後ろから何だかガラッガラッという音がして、馬っこがぼっこり(突然)動かなくなったど。何だべ、と思って振り返って見たら、たまげて背の高い、爪を長くした女ごが足駄を履いて立ってたど。ほうして、いぎなり(急に)荷の米俵を小指で軽々ともじゃげで(持ち上げて)肩さ担いで、ガラッガラッと音させながら、たちまち見えなくなったど。
 馬方はたんまげて、馬っこさ飛び乗って、夢中で逃げ帰ったど。ほうして何も食わで、蒲団かぶってブルブル震えてたど。ほだげんとも、稼がねで暮らされねんで、三日目に起きて、おっかねの我慢して、また米俵をつけて出かけたど。

 ところが、その森まで来たら、またガラッガラッという音がして、こねだ(この前)の女ごが出て来たど。ほうして、小指で軽々と米俵をもじゃげで、肩さ担いで森の中さ入ってったど。  馬方は夢中で逃げて来たど。ほうして、すっぽり蒲団かぶって、ブルブル震えてたど。ほだげんとも、いつまでも寝てるわげにいがねんで、三日目に起きて、また稼ぎさ出たど。ほうして、おっかなびっくりその森まで来たら、またぞろ(またも)女ごが出て来て、米俵を取っ返されでしまったど。

 こえな(このような)ことがそれからも三、四回続いたど。馬方はこんで暮らしが立だねえ、あの化け物の正体を見届けてやっぺ、と思って、覚悟決めて森の中さ入ってったど。ほうしたら、やっぱり女ごが出て来て米俵を担ぎ出したんで、気付かれぬようにそうっと後を付けでったど。女ごはずんずん森の奥さ入ってって、ぼろぼろの一軒家さ入ったど。
 馬方はそうっと屋根さ登って、煙出しから様子を見てたど。それども知らぬで女ごは、大っきな釜さいっぺえ米を入れて御飯炊いて、見る見る平げたど。ほうして、「ああ、腹コくっつぐなった。風呂でも沸がして入っぺかな」て独り言をいいながら、その釜でお湯を沸かして入ったど。馬方はよし、こんどきだ、と思って、そうっと下りで、
「ああ、いいお湯だ。いいお湯だ」て言ってる後ろから、いぎなり(急に)蓋をして、その上さ碾き臼を載っけだど。ほうして、のんのんと二目も火を焚き続けたど。三日目になって、ぉっかなびっくり蓋を取って見たら、真っ赤などろどろしたものがあったど。馬方は気持ち悪くなって、畑さ投げたど。

 それから何日かして、馬方が馬っこを引いてその畑さ行って見たら、根っこの赤え物がいっぺえおがってた(生えてた)ど。馬っこは手綱を振り切って、畑さ駆け込んで、「ヒヒーン、ヒヒーン」て鳴きながら、夢中で食ったど。それから馬っこはうんと力が出たど。これが今の人参の始まりだとしゃ。この話、こんでおひらき。おひらき。”

 次の愛知県西尾市で語られた話の筋は、この宮城の話よりもずっと、「牛方山姥」の昔話の標準形に近い。そして結末では蕎麦の根がなぜ、現在そうであるように赤くなったかが説明されている。

”暮れるに早い秋の陽が西の森に沈みかげろころだげな。馬の背中に晩メシのおかずのサンマを乗せて、一人の馬方が山のそばを通りかかったとさ。多分、鼻歌の一つもうたいながら、ナ。その時、身の丈一丈もあると思われる山姥が、長い、長い、針金のような白髪を西陽にキラキラ輝かせながら、馬方の前で通せんぼしました。シワだらけの顔は目がつりあがり、口は耳まで裂けそれは恐ろしい形相だったげな。驚く馬方をジロリジロリと見ながら、山姥はサンマをその口にほうり込み、馬までムシャムシヤと食いはじめました。こんどは人間の番です。

 馬方は元きた方ヘ一目散に逃げ出しました。どこをどう走ったか判りません。ハッと気がついてみると、ある一軒のワラぶきの家の前にたどりついていました。馬方はフラフラと中へ入り、イロリのそばにヘタヘタと坐りこんでしまいました。おいしそうな焼モチの臭がしてきます。空腹に気がついた馬方が灰を掘ってみますと、コンガリと狐色にやけたモチが出てきたではありませんか。一つ食い二つ食い、馬方は無我夢中で口の中へ押し込み、その代りに瓦を灰の中に埋めました。狸か狐のいたずらと見せかけるためだったのかも知れません。余り食べたのでノドがかわいてきました。イロリの上のカマのフタを取ってみると、うまそうな甘酒の湯気が馬方の鼻をくすぐりました。たまらなくなった馬方は甘酒も全部のみ、水をいれました。お腹がふくれるとこんどはねむくなってきます。ジロリと部屋の中を見回すと、竹でつくったズシ(天井裏)にハシゴがかかっているではありませんか。手をたたいた馬方は早速ズシヘ上り、誰もこないようにハシゴをあげてしまいました。さて、もうねようと横になったときです。表戸をあけ、人の入ってくる気配がしました。ハハーン、ここのあるじだなと思って下をのぞいた馬方は、、ビックリ仰天せずにおれませんでした。入ってきたのはなんと、さっきの山姥、つまりこの家は山姥のものだったのです。さあ、大変、いまさら逃げ出すわけにはいきません。馬方はズシの床に耳をつけ、息を殺して下の様子をうかがっていました。しゃがれた声の山姥の一人言が聞えてきます。

 「モチは瓦になるし、甘酒は水になってしまうし、もうねようか」。
 そして立上った気配です。馬方はいよいよ身をちぢめ、ブルブルとふるえていました。しかし一向に上ってくる様子はありません。また山姥の声がします。
 「ハシゴはないし、おカマの中でねよか……」。
 やがてカマの中から山姥の寝息が聞えてきました。それからどれだけ経ったでしょう。馬方はイロリのそばへおりて、カマのフタに大きな石をのせて、火打ち石をたたきはじめました。山姥を煮てしまおうというのです。
 「やれやれ、カチカチと鳥の声がする。もう朝だ。起きるとしようか」。
 山姥がカマの中で起きた様子です。しかし火打ち石の火はタキギにうつり、カマの底をなめはじめています。
 「どれどれ、暖くなった。お日様ももうお上りだ。もう起きようか」。
 山姥は起きようとしましたが石のおもりが重くて、フタが持上がりません。山姥もとうとうカマゆでになったのです。そしてあくる朝、馬方がフタをとってみると、山姥の姿はすっかり溶けてしまったのか、赤い血だけが一ぱい残り、それを捨てると、そこにあったソバの木の根元がみるみる赤くなりました。それ以来、赤色が消えないのだ、とさ。”

 これとほとんどそっくりの結末を持つ昔話は、山口県大島郡からも報告されている。この話でもやはり、釜の中に入って寝た山姥を、男が蓋に大石をのせ、下からどんどん火を焚いて殺すと山姥はとけてまっ赤な血だけになったことになっている。そして男がそれを畑の蕎麦にかけたので、蕎麦の茎がいま見るように赤くなったのだと物語られている。
 広島県安佐郡からは、そっくりの結末によって、とうもろこしの茎が赤いわけを説明した話が報告されている。それによると馬に塩を積んで運んでいた長吉という男が、峠で鬼婆に出会って、塩と馬を取られてしまう。逃げる途中で一軒の家を見つけ、中に入っていると、そこにやがて家の主である鬼婆が帰って来るので、あわてて天井に隠れ、ゴトゴト音をたてる。すると鬼婆は、音をたてたのがてっきり荒神さんだと思いこんで恐れ、戸棚から餅を出して焼いては竹に挟んで、「荒神さん、荒神さん、こりょう召し上がれ」と言って、天井に差し出す。腹を空かしていた長吉は、次々に受け取って、三十六個も食べてしまう。そのあと眠くなった鬼婆が、「荒神さん、荒神さん、眠むとうがんすが何処へ寝まひょうか」と尋ねるので、長吉は天井から「釜々」と答える。そして鬼婆が言われた通り釜の中に入り眠ったところに降りて行って、蓋をした上から大石を重しにのせ、下からどんどん火を燃やす。鬼婆は熱さに苦しんで、「荒神さん、荒神さん、助けてっかあさい」と頼むが、長吉は、「許さん、許さん、貴様ァ前に儂の大事な馬を喰うたろうがい、塩を食うたろうがい」と言って、燃やし続けた。そうすると、「鬼婆はとうとう焼け死んだ。長吉は釜から出して、そりょう前の唐黍畑へ埋めた。それから唐黍の根は赤くなったんじゃ言う」と物語られている。

 山姥が惨死し、その血に染まったために作物の根や茎が赤くなったという話は、「天道さん金の鎖(綱)」型として分類されている昔話の大部分の結末にも出てくる。この昔話の典型的な例の一つとしてたとえば、柳田国男の『日本の昔話』に次のように紹介されている、熊本県天草郡の話をあげることができるだろう。

”昔々ある村に、母と三人の子とか住んでおりました。母が三人の子に留守番をさせて、寺参りに出かけた後で、山姥が母に化けて帰って来ました。山姥の手はさわって見ると直ぐにわかるのですが、子供をだますつもりで芋がらを巻いて来たので、子供は母の手だと思って戸を開けて中へ入れました。山姥は三人の子の一番小さいのを抱いて、奥の間に入って寝ました。そうしてがりがりとその子を食べてしまいました。次の間に寝ていた二人の子はその音を聞いて何を食べているのかと山姥の母に尋ねますと、小さな一本の指を奥の間から投げてよこしました。それを見ると直ぐに山姥だということがわかって、二人の大きな子は逃げて出る相談をしました。最初に二番目の子が便所に行くと言いますと、山姥が兄の方に戸を開けてやれと言いました。それで二人は家の外に出て、井戸端の桃の木に鉈で切り目をつけて、それを伝って木の上に登りました。山姥は後を追っかけて方々を探しているうちに、井戸を覗いて見たので桃の木の上にいる子が見つかりました。どうしてその木に登ったかと山姥が尋ねます。鬢つけ油を塗って登ったと、頭の児がうそをつきました。山姥は鬢つけを持って来て桃の木に塗りますと、つるつると滑ってどうしても登ることが出来ません。二番目の子がそれを見て笑って、鬢つけ油を付けて登れるものか、蛇で切り目を付けて登るのだと言いました。山姥はそれを聞いて、鉈で切り目をつけて登って来ます。二人の子は困ってしまって、空を見上げて、天道さん金ん綱と大きな声で呼びますと、がらがらと音がして天から鉄の鎖が下って来ました。それにつかまって子供たちは天に登りました。山姥もその後から、同じようにどなりましたが、今度は天から腐れ縄が下って来て、それをつかまえて登ろうとした山姥は、高い所から落ちて来て蕎麦畑の中で、石に頭を打ち割って死んでしまいました。蕎麦の茎はその山姥の血に染まって、 その時からあのように真赤になったのだそうであります。”

 この「天道さん金の鎖」の昔話についてはすでに、文化人類学者で神話研究の大家であられる大林太良氏によって、死体が変化して生じたということで作物の起源を説明した、「死体化生型作物起源神話」に近い性質の話だという指摘がされている。そのことを大林氏は、こう的確に説明された。
”山姥が死に、その血によって現在のような蕎麦が発生した。そう言いかえてみればはっきりするように、この昔話は、死体化生型の作物起源神話につらなる性格をもっている。”
 肯綮(こうけい)に当たっていることが明らかだと思われるこの解釈は、言うまでもなく、結末でやはり死んだ山姥の血によって、いろいろな作物の根や茎が赤くなったことを物語っでいる、右に例をあげたような「牛方山姥」型の昔話にも、そのまま当てはまる。山姥を主人公にする昔話の中にはその上、ここで取り上げた二つの型のどれにも属さぬ話で、そっくりの結末を持つものもあるのだ。山口県阿武郡で語られた、次の昔話もその一つだ。
”山姥が毎日里へ出て村人をだましては食っていた。とうとう生けどりにされて、首を鉈で打ち落とされる。そのころちょうど蕎麦の花盛りで、その血が蕎麦の茎を赤く染めたので今でも蕎麦の茎は赤い。”

 山姥はこのように各地に伝わるいろいろな昔話の中で、死ぬとその死体ことに血から根や茎などの赤い作物が生じるという、不思議な性質を持つように語られてきている。
 このことと第一章の終わりで見たように、山姥が高知県の伝説の中などで、作物を奇跡的に豊かに実らせる力を持つと言い伝えられ、土佐郡の本川村では実際に、焼畑での作物栽培に霊験のあらたかな豊穣女神的存在として祭られてきたこととは、むろん無関係ではないと思われる。

[バック]