GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.92 焼死してよいものを残す 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 この「牛方山姥」の昔話にはこのように、まず冒頭に牛方あるいは馬子が、猛烈な食欲を持つ恐ろしい女性の妖怪である山姥に追われながら、必死で逃げる。そしてそのあいだにその男は、食物を与えては、山姥がそれを食べているまに、先に逃げるが、山姥はたちまち食べ尽してまた追ってくるので、また食物を与えて先へ逃げるということを、何度もくり返している。これは黄泉国訪問神話の中で前にみたように、イザナキが、これもなんでもたちまち食い尽す不気味な女性の妖怪であるヨモツシコメたちに、追い駆けられながら懸命に逃げた。そして逃げながら、背後に物を投げては、美味しい食物であるブドウと竹の子を次々に発生させ、ヨモツシコメたちがたちまちそれらを食い尽す間に、先に逃げることをくり返したと語られているのと、明らかによく似ている。

 イザナキがヨモツシコメたちに追われながら、このようにして逃げたことを物語った話は、『日本書紀』の中にも出てくる。それは次のような記事で、その中ではヨモツシコメたちが、まさに底無しのような食欲をもって、ブドウでも竹の子でもすぐ食べ終え、イザナキの追跡を続けたことが、第三章に引用した『古事記』の記事よりも、いっそうはっきり語られているように感じられる。

 時に伊奘諾尊、大きに驚きて曰はく、「吾、意はず、不須也凶目き汚穢き国に到にけり」とのたまひて、乃ち急に走げ廻帰りたまふ。時に、伊奘冉尊、恨みて曰く、「何ぞ要りし言を用ゐたまはずして、吾に恥辱みせます」とのたまひて、乃ち泉津醜女八人、一に云はく、泉津日狭女といふ、を遣して追ひて留めまつる。故、伊奘諾尊、剣を抜きて背に揮きつつ逃ぐ。因りて、黒鬘を投げたまふ。此即ち蒲陶に化成る。醜女、見て採りて敢(口偏+敢)む。敢(口偏+敢)み了りて則ち更追ふ。伊奘諾尊、又湯津爪櫛を投げたまふ。此即ち筍に化成る。醜女、亦以て抜き敢(口偏+敢)む。敢(口偏+敢)み了りて則ち更追ふ。後に則ち伊奘冉尊、亦自ら来追でます。是の時に、伊奘諾尊、已に泉津平坂に到ります。

 またこの昔話の結末には、山姥が火で焼かれたり煮え湯をかけられるなど熱い苦しみにあわせられて、苦悶しながら惨死したことが語られている。そしてそのようにして死んだ山姥の死体から、右に例をあげて見たようにしばしば、薬であるとか高価なやに、あるいは金銭そのものなど、主人公の牛方あるいは馬子を富裕にするよいものが、生じたり出現したことになっている。
 このように苦しんで焼死しながら、役にたつよいものを生じさせたとされていることでも、この昔話の山姥には、明らかにイザナミとの著しい類似が認められる。なぜならイザナミもすでに見たように神話の中で、神生みの最中に火の神のカグツチを生んだために、その火に身体を焼かれ、苦しみながら焼け死んだことを語られている。そしてそのようにして死ぬあいだに、イザナミもやはり自分の身体から、人間の役に立つさまざまなよいものを、発生させたことになっているからだ。
 そのことは『古事記』には、こう記されている。

 次に火の夜芸速男の神を生みたまひき。またの名は火(ほ)の玄(火偏+玄)毘古の神といひ、またの名は火の迦具土の神といふ。この子を生みたまひしによりて、御陰炙かえて病み臥せり。たぐりになりませる神の名は金山毘古の神。次に金山毘売の神。次に屎に成りませる神の名は、波邇夜須毘古の神。次に波邇夜須毘売の神。次に尿に成りませる神の名は弥都波能売の神。次に和久産巣日の神。この神の子は豊宇気毘売の神といふ。かれ伊耶那美の神は、火の神を生みたまひしに因りて、遂に神避りたまひき。

 これによれば、またの名をヤギハヤヲともカガビコともいう火神カグツチを生んだために、イザナミは、その火で陰部を焼かれ瀕死の火傷を負って病臥した。そしてそのとき死の直前に嘔吐すると、その吐潟物が、男女の金属の神であるカナヤマビコとカナヤマビメになった。大便をすると、それが男女の粘土の神のハニヤスビコとハニハニヤスビメになつた。小便をすると、それがミツハノメという水の女神と、それからトヨタマビメという食物の女神の親神のワクムスヒになったという。

 このワクムスヒについては『日本書紀』に、その身体から五穀と蚕と桑の木が発生したことが、「此の神の頭の上に、蚕と桑と生れり。臍の中に五穀生れり」と記されている。
 つまりこの神話には、イザナミが火傷を負って苦しんで悶死するあいだに、嘔吐したり大小便を垂れ流すと、それらから金属や粘土や水や五穀と蚕、桑などの神々が生まれた。そしてそれによって金属の利用や、五穀の栽培と養蚕、それに粘土を水で提ねて火で焼くことによる土器の製作などをすることが、人間に可能になったことが物語られているわけだ。
 同じ事件は『日本書紀』には、次のように『古事記』よりずっと簡単に語られている。

 伊奘冉尊、火神何遇突智を生まむとする時に、悶熱ひ懊悩む。因りて吐す。此神と化為る。名を金山彦と曰す。次に小便まる。神と化為る。名を罔象女と曰す。次に大便まる。神と化為る。名を埴山媛と曰す。

 つまりこれによれば、イザナミがカグツチを出産しながら、その火の熱に苦しんで、嘔吐すると、その吐潟物が金属の神になり、小便をすると、それが水の女神になり、大便をすると、それが粘土の女神になったとされているわけだ。

[バック]