◆P.84 昔話「牛方山姥」 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著 これも山姥が登場する昔話で、全国的に流布し、人口に特に膾炙したものの一つに、「牛方山姥」の話がある。この話では牛方または馬子が、牛あるいは馬の背に、魚など食物の荷を積んで、山を越えようとしていると、山姥が出てくる。そして荷物の食物を「くれ」と要求してはもらって食べ、食べ終わるとまた要求してもらって食べることをくり返し、たちまちすっかり食べ尽した上に、しまいに牛あるいは馬までむりに取り上げて食べてしまう。牛方あるいは馬子は、そのあいだに逃げて行って、一軒の家を見つけ、その天井裏などに上がって隠れる。そこは山姥の家で、やがて山姥が帰って来て、餅を焼いて食べようとするが、多くの話ではその餅を牛方あるいは馬子が、竹槍などを使って上から取って食べてしまう。山姥は鼠に取られたと思い、餅を食べるのをあきらめて、釜であるとか風呂桶あるいは櫃などの中に入って寝る。それで牛方あるいは馬子は、山姥がすっかり熟睡したところに下りて行って、釜や桶に蓋をした上から重石を置いたり、櫃を釘付けにするなど山姥が目を覚ましても出られないようにする。そしてそれから、釜や桶の下で火を燃やし続け、あるいは櫃に錐で穴を開けそこから熱湯を注ぎこんで、山姥を焼き殺すか煮え湯を浴びせて殺す。そうするといくつかの話では、大変に苦しんで死んだ山姥の死骸が、いろいろな貴重なものになって、それを手に入れた牛方あるいは馬子は、「大金持」とか「長者」「分限者」になったと、物語られている。 標準的なものに近い筋を持つ話の例の一つに、岡山県真庭郡で語られた次の昔話がある。 なんとむかしがあったそうな。むかしなあ、馬子どんがおったそうな。馬を追うて、毎日毎日、勝山へ荷を負わして行きょうたそうな。寒う寒うなって、正月が来るようになって、近所の人へたのまれて、ぶり、買うて来ようたそうな。そうしたところが、その下(しも)の、下の下の方から、日がくれてしもうて、馬子どんは、馬をどんどん追うて、急いでもどりょうたそうな。馬がぶりをたんと負うて、「重たい、重たい」いうてもどりょうたそうな。そうしたところが、「おい待ってくれえ」いうそうな。「ありゃ、えらい声がするが、何だろう」思うて、馬子どんは、きょうとうなって(こわくなって)、馬の尻ぅピシャン、ピシャンたたいて、もどりょうたそうな。「まあ待っておくれえや、待ちんさいや」いうて、追いついたそうな。見りゃあ、きょうとげな、やまんばばあがおる。「やれきょうとや」思うて、急えでもどりょうたら、「なんと馬子どん、馬が負うとるものはなんならえ」。「いや、これはぶりだ」。「ふん、そんならぶりを、ひとつ、わしにくれえや」。「おまえにやられるもんか。人へたのまれて買うていにょうるねえ。ぶりゃあやられん」。「ふん、そんなら、おまえをとって食うで」。「や、そりゃこたえん」。 そえから、ぶりをおろして、やっておいて、ぶりを食ようるなかえに、いのうと思うて、馬の尻をピシャいうて、たたきょうたところが、じきに食うてしまうて、また、「おお、うまかった。もう一つおくれい」。「そねえ、お前にみな食われてしもうたんじゃあ、いんでから、たのまれたところへ、あぎょうようないがな」。「ふん、そんならまあ、仕方かなえ。おまえをとって食う」。「わしが食われちゃあかなわん」。それから、またぶりうみなおろして、投げておえて、とっとっとっとっもどりょうたそうな。馬も荷うおろしてしもうたもんで、早よう歩くようになるし、もどりょうたそうな。そうしたところが、そいつをまた食うてしもうて、「馬子どん、ぶりだけじゃあ足らんけえ、馬の足ぅ一本おくれえや」。「馬鹿をいうな。馬の足ぅやったんじゃあ、明日から、もうけをしようない」。「ふん、そんならまあ仕方がない。おまえをとって食うぞ」。どうもかなわんもんじゃけん、馬の足を切ってなあ、そえでまあ、やまんばばあにやっといて、三本足で馬が、きっとん、きっとんするやつぅ追うて、いにょうたところが、また追わえて来て、「もう一本おくれえや」。「そねえやりょうたら、馬はよう歩かんようなってしまわあ」。「そんなら、おまえをとって食う」。「そんなら仕方がない。そんなら、馬をやろうぞい」。 馬をそこへみなやっといて、とっとっとっと、いぬるそうな。今度は馬はおらず、一生懸命駆って、いぬるそうな。やまんばばあも、大きな馬をひとつもろうたもんだけえ、なかなかにゃあよう食わん。ひいさかかって食ようたところが、馬子どんは、とうとう、もどりょうたら、家があった。それからまあ、ここにはいって隠りょう思うて、はいってみたところが、どうも気持が悪いそうな。「もしこれが、やまんばばあの家どもじゃあ、いげんが」と思うて、二階に上がって、わらの間にはいって、こもうなってかくれとったそうな。そうしたら、「やれこりゃ、やれこりゃ、やれこりゃ」いうて、やまんばばあがもどって来たそうな。「やあ、こいつは困ったぞ。ここへ、もどって来たわい」思うて、そこへじっとしとったところが、「ああ、今日晩は、馬子どんに思わん御馳走におうて、腹がええけえ、なんにも食わずに寝ようか。それでもまあ、正月前じゃけえ、餅ぅひとつ焼いて食おうか」。それから、大きな餅を出いて焼くそうな。「ふん、餅が大分焼けたけえ、醤油ぅ出しぃ行こうか」。それから、やまんばばあは、醤油ぅ出しぃ行ってたそうな。その時に、やまんばばあがもどるまでに、もしここへ来たら悪いけえ思うて、アマダゴいうて、竹があるんじゃ、その竹を抜いて、鎌で先をけずって、とぎらかして、槍ぅして持ちょうたんじゃ。そして、その槍ぅもって、焼けた餅を、あまだの上から、ちょっと突きさして、引っぱり上げて食うたそうな。馬子どんも大きな餅じゃけえ、それで腹がちいとようなった。「ありゃ、こりゃあ醤油ぅ出いて来てみりゃあ、餅がのうなっとるぞ。うちのねずみは、手にあわんねずみで困る。もう一つ出して焼くだ」いうてまた餅を出しい行ったそうな。その間に醤油をつきこぼしたそうな。餅う持って来てみたところが、また醤油がこぼれとる。「どうも、うちのねずみにゃ、困るなあ。餅を出しに行きゃあ醤油をこぼしてしまうし、まあ、腹もええけえ、食わずに寝ようかあ、あまだへ上かって寝ようか」いうそうな。「ああ、困ったこった。やまんばばあ、ここへ上がって来ちゃあ、またとって食う言わにゃええが」思うて待ちょうたところが、やまんばばあ、梯子を上がりかけて、「まあ、腹が太うて、上がるが怠儀なけえ、まあ釜に寝ようか」。そえで、釜の中にはいって寝るそうな。「うん、まあよかった」思うて、馬子が聞きょうたところが、「グウ、グウ、グウ、グウ」大きないびきぅかいて、寝るそうな。「ふん、こりゃあよう寝た。蒸し殺したろう」思うて、音をさせんように、そろり、そろり梯子を降りて、大きな石を拾うてきて、釜のふたの上にそろっとのせて、また拾うてきてはのせ、また拾うてきてはのせ、高うに、山のように、石をのせて、それから下え杉の葉をいれて、カチ、カチいわせて、火ぅ出してたくそうな。「ああ、カチカチ鳥が歌うかなあ」いうて、寝ようるそうな。「待て、待て」。火をつけてぼんぼん燃え出いたそうな。「ありゃ、ちいとぬくうなったようだが、遅えだろうか。ああ、眠たい、眠たい。ああ起きゅうかなあ」いうて寝ようたそうな。そうしたら熱うなった。「ありゃ、どうしたことか、えらい熱うなったぞ。こりゃ、あつい、あつい」言いだしたそうな。「こりゃあ、ふたが重とうて、ふたがとれん。あついなあ、あついなあ、死ぬるがなあ」いうそうな。それから馬子が、「おお熱かろう。死んでしまえ。ぶりや馬を食うたばちだ」いうそうな。「ああ、馬子どん、こらえてくれえ。ぶりも馬もみな返すけえ、こらえておくれ」。「なに、こらえるもんか。死んだ馬ぁ、もうがえ(元)になりゃあせん。おまえも馬を食うたかわりじゃけえ、焼き殺してしもうちゃる」。 やまんばばあは、てんてん、てんてん、釜の中ではねて、とうとう焼け死んでしもうたそうな。そえから、ようにように火ぅたいて、黒焼きぃして、ふたをとって、やまんばばあを、ひきずり出して粉へしたそうな。その時にちょうど、ほうそうがはやって、どこもかも行っても、ほうそうで寝ようるそうな。それから、こいつと思うて、その黒焼きを紙袋に入れて、「やまんばばあの黒焼きは、ほうそうの妙薬。やまんばばあの黒焼きは、ほうそうの妙薬」いうて、売って歩くそうな。そうしたら、うちぃも、うちぃもいうて、みな買うて、とうとう、やまんばばあの黒焼きを、みな買うてしもうて、馬子どんは、銭をたんともうけて、分限者になったそうな。むかしこっぽり。 この岡山の話とそっくりな結末を持つ、「牛方山姥」の昔話は、香川県の丸亀市や、宮城県登米郡などからも、報告されている。香川の話では牛方は、山姥が中に入って寝た大釜に蓋をした上に、大きな石を重しにのせ、よい気持ちで眠っているところに、カチカチと火打ち石で火をつける。そうすると山姥は、「牛方、牛方、もう夜明けか」と言って、「カチカチ鳥が啼くぞよ」と歌った。火がぼうぼうと燃えてくると、また「牛方、牛方、もう夜明けか」と言って、「ボウボウ鳥が啼くぞよ」と歌った。牛方は火をどんどん燃やし、夜明けになったところで、「山姥、山姥」と呼んでみたが、返事がないので、蓋をあけると、山姥は黒焼きになって死んでいた。それを箱に入れて、売りに行くと、村中の人が山姥の黒焼きは薬になると言って買い求め、牛方は大金持ちになったと物語られている。宮城の話では馬方が、唐櫃に入って寝た山姥を、火をつけて焼き殺した。そして黒焼きになった山姥を、「万病の薬だ」と言って売り歩き、馬方は大もうけをしたことになっている。 徳島県三好郡の昔話では、「お婆」つまり山姥に、荷の魚も馬も取られ食べられてしまった、与二郎という名の馬方が、山姥が餅を焼いている小屋の屋根裏に隠れて、山姥が餅へつける味噌を取りに行ったすきに、竹槍で突き剌して餅を取ってしまい、また餅を取りに行くと、味噌もそのすきに竹槍で突いて取ってしまった。山姥があきらめて、釜の中に入って寝てしまうと、与二郎は降りて行って釜に蓋をし石の重しを置いて火をつけ、焼き殺した。蓋をとってみると、山姥の死体が杉やにのようになっていたので、与二郎はそれを町へ持って行って売り、大変なお金もうけをしたと語られている。 いくつかの話では、焼き殺された山姥の死体は、妙薬であるとか杉やにのように高価に売れるものではなく、金貨、銀貨、あるいは銭など、お金そのものに変っていたことになっている。島根県仁多郡の話では、鬼婆の家の天井に隠れた魚売りが、鬼婆が釜に入って寝たところに降りて行って、釜に蓋をして石をのせ、下から火を燃やして焼き殺した。蓋を取ってみると、中で山姥は銀貨になっていたと語られている。 栃木県塩谷郡の話では、馬にかつおを積んで運んでいた彦四郎という人が、山んばにかつおも馬も食われてしまったあとで、山んばの家に行くと、そこにトラ子という娘がいる。山んばが帰ってくるので、彦四郎は木の上に隠れる。その下で山んばが、火を燃やして暖を取りながら、餅を焼くので、彦四郎はその餅を少し、上から取って食べる。餅を食べ終えると山んばは、木の櫃の中に入って寝てしまう。そこで彦四郎は降りて行って、その櫃を釘付けにしてから、錐で穴をあけると、その音を聞いて山んばが中で、「きりきり虫や鳴く、きりきり虫や鳴く」と言う。その穴から熱湯を注ぐと、熱さに苦しんだ山んばが、彦四郎の仕業だと気付き、「彦四郎、かつおも、馬も返すから、助けてくれろ、助けてくれろ」と、悲鳴をあげる。彦四郎は、「何、このくそばばあ、かつおも馬も食っちゃって、そいで返すはあるもんじゃない」と言い返し、なお熱湯を注ぎ続けて山んばを殺す。朝になってあけてみると、山姥の死体はみんな小判になっていた。彦四郎はトラ子と夫婦になって、仕合わせに暮らしたと物語られている。 岩手県二戸市の話でも、博労が引いていた牛を、山婆に「牛一匹くれ、くれなければお前を食うぞ」とおどかされては、一頭ずつ取られ、しまいに全部とられてしまったあとで、一軒家に逃げこむと、やはりそこに娘が一人いたことになっている。博労がその娘に家の隅に隠してもらっていると、山婆が入ってきて、「人臭い」と言うが、娘は「烏の骨を食べたから、そのかまりこ(匂い)だ」と言って、山婆をだます。そして木の櫃に入って寝るように、山婆にすすめ、そこに「たったっ虫の音、じょうじょう虫の音」と言いながら熱湯を注ぎこんで山婆を殺す。翌朝になって櫃の中を見ると、銭がいっぱい入っていた。そしてこの話でも、その銭を手に入れた博労と娘は、夫婦になって幸福に暮らしたことになっている。 |