GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.73 昔話「食わず女房」 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 山姥の不気味な正体を見てしまって、懸命に逃げようとする男のあとを、山姥が取って食おうとして追って来るという事件は、これも全国的に分布している有名な昔話である、「食わず女房」の話の中にも出てくる。この昔話にはまず、「飯を食わずに、仕事はちゃんとしてくれる嫁がいたら結婚してもいい」という、虫がよすぎると言うほかない願望を公言しながら、独身を続けていた男がいたということが語られる。そうするとあるとき、その男の家に美しい女がやって来て、「自分は飯を食べずに、よく働くので、どうか女房にしてください」と言って、男を喜ばせて夫婦になる。そして本当に飯を食べずに、よく仕事をするので、男はしばらくは満足して、この女房と仲良く暮らすが、そのうちに「いくらなんでも、飯を食べないのはおかしい」と不審に思った男自身かまたはその隣人あるいは友人が、男が出かけた後の家の中をこっそり覗き見する。そうすると女房はなんと、五升も米の炊ける大鍋にいっぱいの飯を炊き、それを握り飯などにして戸板などの上に並べたかと思うと、髪の毛をほどいて、頭の天辺に隠れていた大きな口を剥き出しにする。そしてその中にどんどんお手玉のように投げこんで、山のようにあった握り飯などを、またたくまにぺろっと食べ尽してしまう。それで女房の正体が実は山姥だということが分かった男が、恐れて別れようとすると、山姥は男を騙して大きな桶を作らせて、その中に入らせておいてから、その桶を担いで、男を食うために山奥にある住み処までさらって行こうとする。だがその途中で男は、辛うじて逃げ出して、蓬と菖蒲の茂みの中に身を隠すと、そこまで追い駆けてきた山姥は、蓬と菖蒲が持っている魔除けの力に妨げられ、男を食うことをあきらめて、口惜しがりながら山奥に帰って行った。それでこの時から、五月の節供に魔除けのために、蓬と菖蒲を家の軒とか屋根に飾ることになったのだと物語られている。
 例としてまず、長野県下水内郡で語られた次の話をあげておこう。

”昔が一つあったと。
 あるところにあにが一人きりで暮らしていたと。そしてこのあには、まんまを食わない嫁を捜していたんだと。
 そうしたら、一人のあねさんがたんねてきて、そうして、
 「おらまんまを食わねえで働くすけ、ここの家の嫁にしてくれねえか」といったと。
 あにはまんま食わねで働くというすけ、よろこんで嫁にしたと。そうしてよく働くすけよろこんでいたと。
 そうしたところが、あにが山へ仕事に行っていねえとき、隣のばあさが、まんま食わぬ嫁ってどんなものかと思って、こっそりのぞいて見ていたんだと。
 そうしたら、その嫁はでっかい鍋にまんまを一杯たいて、そうしてにぎり飯をたくさん作ったと。そうしてどうするのかと思って見ていたら、頭の毛をほぐして、頭にあるでかい口の中へほうりこんだと。

 ばあさは、たまげてあににそのことを聞かせたんだと。あにはおっかなくなって、これは山んばに違いないと思って、夕方山から帰ったようなふりをして家に帰って、
「おらやっぱり一人でいるのが一番いい。おまえもういいすけ、どっかへ行ってくれ」っていったんだと。そしたらかかは、
 「そうか、そうしゃらおらこの家を出て行くが、おまえすまねえが、桶一つこしゃってくんねえか」といったと。
 「ああ、そんつらもん、ぞうさもねえ」てんで、あには桶を一つ作ってやったと。
 そうしたら、かかは、
 「おまえこの桶の中へちょっとはいってみてくれ」っていうだと。
 「よしよし」てんで、あにが桶に入ったら、かかはすぐに蓋をして、荷縄でおっぱって、どんどん山ん中へとんで(走って)行ったと。

 そうしたら、道端の松の木の枝が道の上に出ていたんで、あにはその枝につかまって、桶の中からやっと逃げ出したんだと。
 山んばはそうとは知らねえで、どんどんとんで行ったでも、桶が軽くなったすけ、わかったんでしょうねえ。桶を降ろしてみたら、中はからっぽだったと。
 「この野郎逃げたか」てんで、また戻ってきたんだと。そうしたら、あには菖蒲の中に隠れたんだと。
 そうしたら、山んばはそこまで追ってきたでも、
 「ここはだめだ」って、いってねえ、どっかへ行ってしまったと。
 それでねえ、ここらではいまでも、五月の節供にねえ、菖蒲とモグサ(蓬)を軒にさすんです。”

 例として次にもう一つ、兵庫県養父郡で語られた昔話をあげておこう。この話では女房の怪物の正体を、右の長野の話に言われているような「隣のばあさ」などではなく、夫が自分で覗き見をしたことになっている。またその夫が最後に、菖蒲と蓬の持っている魔除けの力のおかげで、追って来た妻の山姥に取って食われるのを免れたということの次第が、前の話よりいっそうはっきり語られている。

”昔むかし、ある所ぇ吝嗇坊な男があって、三十過ぎても嫁取らんとるで、
 「もう手間ぁ貰えぇや。仕事ぁ倍もはかどるし、まさかの時ぃ心丈夫なじょ」って、奨めても、「へぇ、飯ぃ食わん嫁があったら、世話ぁしておくれぇ。嫁がする仕事ぁ知れとるし、飯ぁ一人前、毎日欠かさんと食うで、詰りぁ損になるわぇな」って、欲ぇ言うて、独り暮しぃしとったそうな。
 そした所が、どっからじゃ、フラッと出て来た娘が、その男の家(え)ぇ行て、
 「私ぁ飯ぃ食わんと、仕事ぁようするで、お前ぁの嫁ぇしておくれぇの」言うで、男が出てみると、丈夫げなからだぁしとるし、器量も十人頭の良ぇ女房(ねぼ)じゃで、
 「飯ぁ食わんて本当かぇ。ほんなら丁度ええこっちゃ、うちぃおってくれぇや」言うこって、二人ぁ夫婦(めおと)ぇなって、仲よう暮すこてぇしたじゃそうな。

 そぇからまあ半月か、一月たっても、嫁ぁ飯ぃ食わんじゃけど、不思議ぃ米櫃の米ぁ、前の三倍も五倍も無ぁなるで、こりゃあどうも臭ぇ。正体を見届けてやらにゃあならんが、思って、「今日は節供の宵宮じゃで、晩にゃあ早う戻るけど、町ぃ出てくる」言うて、弁当持って出た振りぃして、嫁ぇ知れんように二階に上って、下の様子ぅ見とったらぁ、何にも知らん嫁ぁ、聟が出るが早ぇか五升鍋ぇ一杯飯ぃ炊ぇて、それで大うけな牡丹餅ぃして、
 「さあ、上の口から食わうか」言うて、頭ぁさんばら髪いして、頭の頂上(てっぺん)に隠れとった口ぃ牡丹餅を放り込むように食って、残りが三つか四つぃなると、
 「あとは下の口に食わうか」言うて、髪ぃ結(い)ぃ直えて、そえから旨げぇ食って、後ぅ片づけて、素知らん振りぃしとるじゃそうな。男ぁ、どえらぇ所ぅ見た。こりゃあ困った事ぇなった、思ったけど、知らん顔ぅして、
 「おい、今、戻ったわいや」言うと、待っとった嫁が、
 「くたびれたじゃろうで、風呂ぇ入ぇんなれ」言うで、男が風呂ぇ入ると、背ぁ流しぃ来た嫁が、やにわぇ男ぅ風呂桶ごめぇ担げて、山の方へ走り出ぇたそうで、男ぁ「さあ、えらぇ事ぇなった。早ぅ逃げんにゃあ」って思うけど、逃げどこじゃあなぇ。

 そのうちぃ林の中ぇ入ぇったで、男ぁ木の枝ぇつかまるし、嫁ぁそれ知らんと走っていたで、
 「やれやれ、命拾ぇしたわぇ」思って、そこの草原ぇ潜んどると、男が逃げたと気づいた嫁が、後戻りぃして来たが、その顔ぅ見たら、口ぁ耳まで裂けぇ、眼は皿のように大けぇ山姥じゃ。そいつが、「確か、この辺に逃げとるはずじゃが」言うて、そこら中を探し回っとったそうなが、とうとう、よう見つけんと、諦めて山の奥ぃ去(い)んだそうで、男ぁほっとして、まわりぃ見ると、菖蒲と蓬がいっぱい生えとって、そのお陰で助かったんじゃってなあ。そぇで、節供の宵宮にゃあ、菖蒲と蓬ぃ屋根ぇ上げて、魔除けえするようになったじゃといや。”

 この昔話ではこのように、山姥の恐ろしい怪物の正体を覗き見によって知り、追われながら必死で逃げたのが、山姥を知らずに妻にしていたその夫だったことになっている。これは、黄泉国訪問神話でもやはり、妻の不気味な姿を見てしまった夫のイザナキが、怒ったイザナミの追撃を受けながら、命からがら逃げたことが物語られているのとそっくりだ。
 その上この昔話にはまた、夫が最後に、菖蒲と蓬の持っているきわめて強力な魔除けの力の保護を受げて、そのおかげで追って来た山姥の妻を逃げ帰らせることができた。それでそのことが、端午の節句に、これらの植物を家の軒とか屋根に飾って、魔除けにする習俗の起源となったと語られているが、黄泉国訪問神話にも、これとよく似た事件が出てくる。

 なぜなら『古事記』によればイザナキは、イザナミが派遣した八人の雷神たちと黄泉軍に追われ、剣を抜いて後ろ手に振りまわしながら、やっとなんとか黄泉国の出口のヨモツヒラサカまで逃げてくると、その坂の下に桃の木があった。それでその実を三つ取って投げっけると、そこまで執拗に追って来た魔物の軍勢が、たちまちみな逃げ去った。そこでイザナキは桃の実に対し、自分を助けてくれた強力な魔除けの力を、人間を助けるためにも発揮してくれるように依頼したということが物語られ、それによって邪鬼を払うために桃を用いる習俗の起源が説明されているからだ。
 そのことは、『古事記』にこう記されている。

”また後にはかの八くさの雷神に、千五百の黄泉軍を副へて追はしめき。ここに御佩の十拳の剣を抜きて、後手に振きつつ逃げ来ませるを、なほ追ひて黄泉比良坂の坂本に到る時に、その坂本なる桃の子(み)三つをとりて持ち撃ちたまひしかば、悉に逃げ返りき。ここに伊耶那岐の命、桃の子に告りたまはく、「汝、吾を助けしがごと、葦原の中つ国にあらゆる現しき青人草の、苦(う)き瀬に落ちて、患惚(たしな)まむ時に助けてよ」とのりたまひて、意富加牟豆美の命といふ名を賜ひき。”

 これに相当する事件は、『日本書紀』にも語られている。それによると腐敗して膨れ上がった妻の死体の上に、八くさの雷が生じている、不気味な有様を見てイザナキが、驚いて一目散に逃げ出すと、その雷たちがいっせいに追い駆けて来た。逃げる途中で道端に桃の大木があったので、イザナキはその木の下に隠れ、実を取って雷どもに投げつけると、みな逃げ去った。それでこのときから、邪鬼を避けるために、桃が使われることになったのだと言われ、その話は、こう記されている。

”時に伊奘冉尊、脹満れ太高へり。上に八色の雷公有り。伊奘諾尊、驚きて走げ還りたまふ。是の時に、雷等起ちて追ひ来る。時に、道の辺に大きなる桃の樹有り。故、伊奘諾尊、其の樹の下に隠れて、因りて其の実を採りて、雷に擲げしかば、雷等、皆退走きぬ。此桃を用て鬼を避く縁なり。”

[バック]