GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.62 神話の女神の二面性 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 ところでこのコノハナノサクヤビメには、咲く花のような絶世の美女であったとされている彼女自身とは打って変って、岩のようにひどい醜女だった姉がいたことになっている。そしてこのイハナガヒメとコノハナノサクヤビメという、山の神の二人の娘神たちは、このようなまったまったく正反対の外見にもかかわらず、実は二人で一組のような関係にあり、切り離すことを厳に憚らねばならぬ、表裏一体的な結び付きを持っていたのではないかと思われる。
 なぜならコノハナノサクヤビメを見初めたホノニニギから、求婚の申し込みを受けるとオホヤマツミは、まるでそれが当然のようにイハナガヒメもいっしょに、妻として奉った。ところがイハナガヒメを見て、そのひどい醜さに辟易したホノニニギは、彼女には手をつけずに父のもとに返して、コノハナノサクヤビメだけをその夜留めて、夫婦の契りを結んだ。そうするとオホヤマツミは、この仕打ちに対してことのほかに激怒した。そしてホノニニギに呪いの言葉を送ってよこして、彼の寿命を短くしてしまい、それによってホノニニギの子孫の代々の天皇も、長生きができなくなったのだとされているからだ。
 そのことは『古事記』には、こう記されている。

”かれその父大山津見の神に乞ひに遣はしし時に、いたく歓喜びて、その姉石長比売を副へて、百取の机代の物を持たしめて奉出しき。かれここにその姉は甚凶醜きに因りて、見畏みて、返し送りたまひて、ただその弟木の花の佐久夜比(田偏+比)売を留めて、一宿婚しつ。ここに大山津見神、石長比売を返したまへるに因りて、いたく恥ぢて、白し送りて言さく、「我が女二人並べてたてまつれる由は、石長比売を使はしては、天つ神の御子の命は、雪零り風吹くとも、恒に石の如く、常磐に堅磐に動きなくましまさむ。また木の花の佐久夜比(田偏+比)売を使はしては、木の花の栄ゆるがごと栄えまさむと、誓ひて貢進りき。ここに石長比売を返さしめて、木の花の佐久夜比(田偏+比)売をひとり留めたまひつれば、天つ神の御子の御寿は、木の花のあまひのみましまさむとす」とまをしき。かれここを以ちて今に至るまで、天皇たちの御命長くまさざるなり。”

 『日本書紀』には、このようなホノニニギの仕打ちに憤慨し呪誼の言葉を吐いたのが、オホヤマツミではなく、イハナガヒメ自身だったという話も記されている。それは、次のような記事だ。
”是に、大山祇神、乃も二の女をして、百机飲食を持たしめて奉進る。特に皇孫、姉は醜しと謂して、御さずして罷けたまふ。妹は有国色として、引して幸しつ。則ち一夜に有身みぬ。故、磐長姫、大きに慙ぢて誼ひて曰はく、「仮使天孫、妾を斥けたまはずして御さましかば、生めらむ子は寿永くして、磐石の有如に常存らまし。今既に然らずして、唯弟をのみ独見御せり。故、其の生めらむ児は、必ず木の花の如に、移落ちなむ」といふ。一に云はく、磐長姫恥も恨みて、唾き泣ちて曰はく、「顕見蒼生は、木の花の如に、俄に遷転ひて衰去へなむ」といふ。此世人の短折ぎ縁なりといふ”。

 このようにこの記事には、イハナガヒメが、コノハナノサクヤビメから生まれるホノニニギの子の寿命が、短くなるように呪いをかけたという話のあとに、「一に云はく」という書き出しで、もう一つの異伝が付記されている。そしてその異伝では、このときイハナガヒメの呪誼によって、短くされたのは、代々の天皇だげでなく、すべての人間の寿命だったことになっている。
 このイハナガヒメも、コノハナノサクヤビメとは別の点で明らかに、イザナミときわめてよく似たところがあると思われる。なぜなら前に述べたように、火の神を生んだため火傷を負って死んだあとで、イザナミは、地下の死者の国である黄泉国まで、自分を迎えにやって来たイザナキが、腐乱した死体となっている自分の醜怪な有様をみて、怖気をふるい逃げ出したことに、『古事記』によれば「吾に辱見せつ」と言って、激怒した。そしてイザナキに対し訣別の辞として、「愛しき我が汝兄の命、かくしたまはば、汝の国の人草、一日に千頭絞り殺さむ」と宣言して、人間に死の運命をさだめたとされているからだ。

 黄泉国で「我をな視たまひそ」と言って、自分をどうか見ないでくれと懇願したイザナミの頼みを聞かずに、イザナキが見てしまったこの女神の姿は、『古事記』には、「蛆たかれころろきて、頭に大雷居り、胸には火の雷居り、腹には黒雷居り、陰には柝雷居り、左の手には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、右の足には伏雷居り、井はせて八くさの雷神成り居りき」と描写されている。つまり腐乱した死体に、蛆虫がいっぱいわき、その蛆虫のごろごろいう蠢きによって、死体のいろいろな部分から、全部で八人の恐ろしい雷神たちが生まれていたというのだ。

 このなんとも不気味で醜怪きわまりない妻の姿を見て、恐れに取り付かれたイザナキは一目散に逃げ出した。そうすると怒ったイザナミはまず、黄泉醜女(ヨモツシコメ)つまり黄泉国の醜い女性の妖怪たちを、追跡に差し向けた。この女怪たちはまさしく、自身が黄泉国の醜女と成っている正体を、夫に見られてしまったイザナミの分身とも見られよう。
 イザナキがこの女怪たちの追跡を、必死でかわして逃げて行くと、イザナミは次には、自分の死体から生まれた、これも分身のような存在の八人の雷神たちに、千五百の黄泉軍つまり黄泉国の軍勢を率いさせて追い掛けさせた。そして最後には自身が追って来て、それを見たイザナキが黄泉国と地上の境になっている黄泉比良坂を懸命に巨大な石で塞ぐと、その石を中に置き、イザナキと向かい合って立って、前掲したような訣別の言葉を、イザナキに対して言言したと言われている。

 このようにイザナキの黄泉国訪問を物語ったこの有名な神話の中では、イザナミは、彼女を恋い慕ってはるばる地下界まで迎えに来た夫でも、一目見ればたちまち怖気を振って逃げ出さずにいられぬほど、真に不気味きわまりない正体の持主として出てくる。そして最後には人間に死の運命を定めることで、容赦なく人を殺す無慈悲な性質を露呈している。

 つまり前に他の点で山姥とよく似たところがあることに、われわれが注意したイザナミはまた、このようにまるで恐ろしい妖怪のような反面を持っている点でもまさに、山姥が鬼婆の正体を持ち、人を取って食う残忍な妖怪であるのと、そっくりと言えるほどよく似ている。言い換えれば第一章で、柳田国男によってもすでに注目されていたことを述べた、山姥に見られる、極端に怖ろしい妖怪が反面で有難い女神であるという二面性が、神話の中で大女神のイザナミにも、明らかに見られると思われるのだ。

 そしてまたこれと同様の二面性は、これも『古事記』と『日本書紀』の神話に出てくる、山の神オホヤマツミの娘の二柱の女神たちにも、やはりはっきりと見られる。なぜなら、この姉妹の女神たちは、明らかにたがいに表裏一体的で、一方が他方の反面のような関係にある。そして一方のコノハナノサクヤビメは、妊娠しやすく多産な美女で、火で焼かれながら皇室の祖先となるホヲリまたの名をヒコホホデミを含む三つ児の子を生んだとされているところが、まさに豊饒な産育の女神である山姥とよく似ている。またイハナガヒメは、醜さを嫌悪されて怒り、天皇あるいは人間に死を不可避にしたという、そのひどい醜貌と恐ろしさが、まさしく妖怪である山姥とも、また黄泉国訪問神話に出てくる、妖怪に似た不気味なイザナミとも、そっくりなところがあると思われるからだ。

[バック]