GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.58 火中の出産 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 第二章の冒頭(P.30)で、静岡県磐田郡の佐久間町西渡において、三柱の男の山神たちの母として祭祀を受けてきたことを取り上げた山姥も、土地の伝説によれば、これらの子たちを大変に苦しみなから生んだことになっている。この山姥が子の神たちを産育した場所と伝えられていることを前述した、明光寺の背後の山中の聖地の「子生みたわ」には、巨岩があって、それにいくつかの凹みがある。それを土地の人々は、山姥が出産のおりにひどい苦しみのあまりに立てた、爪の痕だと言っていると報告されている。

 高知県にはまた、山姥がお産の最中に焼き殺されたという伝説がある。まず香美郡香北町西川の大城谷には、大山祗命を祭った神社があるが、その御神体はなんと、青かびの生えたみるからに気味の悪い、大人の頭ほどの大きさの頭蓋骨で、その由来についてこんな伝説が伝えられているという。
”昔、山姥がこの近くを通っていたところが、急に産気づき、岩屋に入ってお産をしていた。ちょうど蕎麦をまく時期で、その日はむらの人が集まって、山姥がおるとは知らず、山を焼き払っていた。火はものすごい勢いで岩屋を取り囲んだので、山姥は逃げることができず、焼け死んでしまった。その後、むらには異変が起こり、病人がでたり、いろいろの災難が続いた。これはどうも山姥が祟っているにちがいないということになって、岩屋から頭の骨を取り出し、山の神さまとしてあがめまつると、災難は起こらなくなったという。それ以来、「山を焼く時は、声をかけてから焼くもの」と言われるようになった。”

 表向きは大山祇命が祭神であることになっている、山神の社の御神体が、実は山姥の頭蓋骨だというのだから、この伝説によればこの土地でも、本当の山の神として祭祀を受けてきたのは、大山祇であるよりむしろ山姥であったことになると思われる。これとよく似た伝説は、同県長岡郡にもある。それは本山町上関に伝わるという、次のような話だ。
”奥平野の山の中腹にある岩屋で、山姥がお産をしていた。奥平野の人が、これを知って、これを焼き払おうとした。山姥は、もう三日焼くのを待ってくれと頼んだが、それにかまわず焼き殺してしまった。そのとき山姥は、奥平野は野原にしてやると言った。その後、明治になっても、奥平野は、十年目ごとに三回も全焼した。山姥のいた岩屋を、今は山姥滝と呼んでいる。”

 お産のあいだに火で焼かれて惨死したというのだから、これらの高知の伝説の中の山姥は、その点では明らかに、『古事記』と『日本書紀』の神話に出てくる、あの大女神のイザナミと似たところがある。なぜならイザナミも、日本の国土の島を生んだ「国生み」に続いて、多くの神々を生んだ。そしてその「神生み」の最中に、火の神のカグツチを生んだために、その火に身体を焼かれ、大火傷を負って苦しみながら死んだと言われているからだ。

 その上イザナミはこのとき、イザナキとのまぐわいによって、島と神々を合わせて実にたくさんの子を、次々に生んだことになっている。『古事記』にはそのことが、「およそ伊耶那岐、伊耶那美の二神、共に生みたまふ島壱拾肆島、神参拾伍神」と言われている。このように一度のお産で、たくさんの子を生んだとされていることでも、イザナミにはやはり、山姥および山の神が、前章で見たように伝承の中でしばしば、異常なほど多産であることを強調されているのと、よく似たところがあると思われる。

 ところで『古事記』と『日本書紀』の神話には、お産の最中に火で焼かれたことを物語られている女神が、イザナミのほかにも出てくる。それはほかならぬ山の神オホヤマツミの娘のコノハナノサクヤビメで、天孫のホノニニギの命に日向の笠紗の岬で見初められ、求婚されてその妻になったこの女神は、ただ一度だけの契りによって妊娠したために、夫の神から貞操を疑われた。それで燃える火の中で、三人の男児を次々に出産した。そしてそれによってその子らが、ホノニニギが疑ったように国つ神つまり地上の神のだれかの子ではけっしてなく、まちがいなく天神のホノニニギの種であることを証明してみせたと言われている。
 『古事記』にはそのことが、こう記されている。

”かれ後に木の花の佐久夜比(田偏+比)売、まゐ出て白さく、「妾は妊身みて、今産む時になりぬ。こは天つ神の御子、私に産みまつるべきにあらず。かれ請す」とまをしたまひき。ここに詔りたまはく、「佐久夜比(田偏+比)売、一宿にや妊める。子は我が子にあらじ。かならず国つ神の子にあらむ」とのりたまひき。ここに答へ白さく、「吾が妊める子、もし国つ神の子ならば、産む時幸くあらじ。もし天つ神の御子にまさば、幸くあらむ」とまをして、すなはち戸無し八尋殿を作りて、その殿内に入りて、土もちて塗り塞ぎて、産む時にあたりて、その殿に火を著けて産みたまひき。かれその火の盛りに燃ゆる時に、生れませる子の名は、大照の命。次に生れませる子の名は比須勢理の命、次に生れませる子の御名は火遠理の命。またの名は天つ日高日子穂穂出見の命。”

 コノハナノサクヤビメもこのように、出産の最中に火で焼かれたとされているところが、前掲した高知の伝説の中の山姥と似ている上に、一度のお産で一人ではなく三人の子を生んだと言われているので、その点でも、民間伝承の中で山姥および山の神が、多産とされているのと、一致したところがある。その上ただ一度の夫婦の交わりによりすぐに懐妊した、非常な妊娠しやすさのせいで、夫の神の心に疑心暗鬼を生じさせたと物語られているのだから、そのことでもこの『古事記』と『日本書紀』の神話に出てくる山の神の娘の女神は、民間伝承の中の山の神と本当によく似ている。なぜなら民間の山の神も、前章で見たように、徳島の伝説で男の肌に一ぺん触れただけで、八万ぐらいもの子ができ、そのため自分の女陰をきらったと語られるなど、しばしば異常に妊娠しやすいとされているからだ。

[バック]