GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.41 各地に残る難産と多産の昔話 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 『山の人生』の中で柳田国男は、これとよく似た話が岩手県や秋田県にもあることに、注目している。岩手の話は上閉伊郡で語られたもので、それによるとこの地方のある山村に、万治と磐司という二人の狩人があり、万治は名人で、いつも獲物をたくさん取り栄えていたが、磐司は狩が下手で貧しい暮らしをしていた。あるとき万治は狩に行き、山中で美しい女が出産し、血だらけになって苦しんでいるのに出会った。女は助けを求めたが、万治は猟師が忌む血の汚れに触れることを嫌って、見捨てて去った。そのあとに磐司がやって来て、女を助けて十二人の子を無事に分娩させてやった。そうするとこの女は、実は山の神だったので、このときから磐司は、常に山の幸に恵まれるようになって栄え、万治は没落したという。

 秋田の話は北秋田郡阿仁町の荒瀬で語られたもので、それによると八人組と十人組のマタギがあるとき山小屋にいると、美しい女が一夜の宿を求めに来た。八人組は断ったが、十人組は親切にいたわって泊めてやり、そのおかけで女はそこで子供を生むことができた。女の姿はやがて見えなくなったが、この女は山の神だったので、十人組のマタギは、このときから猟の運がたいそうよくなったという。

  この荒瀬の伝説にはまた、こんな異伝もある。
”昔、この村の狩山に六人組のスギのレッチュウ、七人組のコダマのレッチュウという二組のマタギがあった。ある夜、七人組のコダマのレッチュウの山小屋を、一人の若い女が訪れて、お産をしたいから小屋に泊めてくれと頼んだ。産火を一番忌む猟師仲間のことであるから拒んだ上、怪物だと思ってスカリ(組頭)が鉄砲を向けたので、女は恨めしそうに立ち去ったという。それから、六人組のスギのレッチュウの小屋をたずね同様に頼むと、彼らは快よく泊めてくれ、子を産ませてくれた。女は大変よろこび実は自分は山の神である。今夜の御礼に夜が明けたらお前達に、三匹の大熊を獲らせてやろうと誓った。反対に七人組は女神の怒りで、コダマ鼠に化せられてしまった。コダマ鼠というのは普通の鼠より小さく、酷寒の時にはポンポンといやな音がして身体が裂け、死んでしまうということである。”

 これらの話の存在に簡単に言及したあとにすぐ続けて、柳田は『山の人生』の中にこう記している。
 猟師は船方などとは違い、各自独立した故郷があって、互いに交通し混同する機会は決して多くない。それが奥羽と九州の南端と、いつの頃からかは知らぬがこれだけ類似した物語を伝えているのは必ず隠れた原因がなければならぬ。その原因を尋ね求めることは、今からではもうむつかしいであろうか否か。

 これらと同型の話はその後、前掲した長野の上村の伝説など、他の地方にも見つかり、柳田がすでに恐らく予想していたと思われるように、もとは全国的に近い流布をした伝承であった可能性の強いことが、確かめられてきている。たとえば早川孝太郎が、愛知県北設楽郡豊根村で聴取したという伝説もその一つで、早川はそれを、「此地方にて、大なんじ小なんじの譚として伝うるものが『山の人生』に引例せる九州阿蘇山中の大摩小摩の神話、陸中の磐治磐三郎の譚と同型なるも面白し」と前置きした上で、こう報告している。

”昔大なんじ小なんじと言える兄弟の狩人あり、一日例の如く支度を調え山に入りたるに、路にて大なんじ先ず一人の美女に邂逅せり。女は大なんじを見て曰く、吾はこれ山中に産をして、はや三日を経れども未だ一滴の水を得る能わず極めて難渋せり。何卒一杯の水を恵み給われという。大なんじ狩の門出なれば、すげなく懇望を拒絶して過ぐるに、其後より小なんじ来り合わせ、始終を女より聞きて哀と思い、水を得させんとすれど器なし。よりて腰よりドウラン(木製の筒なり火薬を入る)を取出し、谿川に下り水を求め来りて与う。女大に悦び、吾はこれ山の神にて名をしゃちなんじという者なりと、初めて身分を明し、此礼には今後汝に思いのままに猟を得さすべし、すなわち山に入りて吾名を称え、其処に折柴を供えくれたらんには、立ち所に授くべしと約せり。これシャチ山の神の名の起りにて、兼ね又シャチ祀りの因なりという。”

 ところでこのように、出産に当たって難渋して助けを乞い、快く助けてくれた者に対して、非常な恵みを施したという話は、実は山姥についても、前掲した長野の上村の伝説だけでなく、他の土地でも語られているのだ。その一つにたとえば、大分県東国東郡の次のような昔話がある。

”むかしな、あっちなあ。
 山姥があっちな。忠兵衛さんかたん民を助くる人じゃった。奥の山から忠兵衛さんの親切を聞いち、屋敷を尋ねもとめちやってくるのじゃ。忠兵衛さんの奥さんが出も来ち、
 「今晩お宿を貸しておくれませんか」ちいうのじゃ。
 「旦那の帰るまで憩(よか)え」ちゅてよかいよったら(やすんでいたら)帰って来た。奥さんが、
 「いうことを聞いもやっちおくれ」ちいうのじゃ。
 「何か御用かえ」ちいうたらな。
 「おおおお、どこの人か知らんが、わしのような貧家をたずねてくるはどなたかえ」。
 「わしは千里奥山の山姥じゃ」。魂消った。
 「何用があって来たんか」。
 「わしは無心がありますので。この月に子供がでくるのでお産場がないが、納屋を貸しちくりい」。
 「貸しもあぐるが、納屋のうちならお貸し申す」。
 庭筵やら古着やら貸したんじゃ。男ん子が一人でけた。山姥が七日たってから家に子が二人あるから山にあがるという。師走の十五日じゃ。
 あけて正月の夜中に山姥がお礼に来んのじゃ。おさん、忠兵衛さんを起こしてたんぬんのじゃ。
 「去年冬年お世話になった、千里奥山の山姥じゃ」ちゅて名のりをあぐんのじゃ。三寸角の桐の箱を非常に祝いたてて二つくれた。
 「おさんさんと忠兵衛さんにあげます。それからわたしの子供に名前をつけちくれんか」。
 忠兵衛さんが考えて一番上に「夏よしこう」、二番目に「秋よしこう」、三番目に「冬よしこう」ちつけた。お礼の箱から、
 「あんたが一代この箱をあくれば使うほどの金が出る」。
 おさんにあげたのは、
 「一代織って使うほど糸が入っちょる」ちゅてあげたて。
 ぶすぶすの米ん団子。”

 この昔話には異伝があり、それによると山姥はこのとき、忠兵衛とおさん夫婦の家の木小屋を借り、そこで三人の男の子を生んだ。その子たちを背中に二人、前に一人抱いて山へ帰って行く前に、山姥は、「忠兵衛さん名をつけちくりい」と頼んだので、忠兵衛は「つけちあぐる」と言って承知し、最初にできた子に「はるよし」、二番目に「夏よしこう」、三番目に「冬ぬくどう(冬の子供)」と名をつけてやった。そのあと山姥は、正月十四日の晩にお礼に来て、打出の小槌を忠兵衛に贈ってこう言った。
 「あんたが一代使うだけの金を出せ。おさんちゅうのがある間木綿を何ぼ織っても糸は出る」。
 言われた通りにしてみると、ほんとうに銭と糸が、欲しいだけいくらでも出てきたという。

 熊本県八代郡の泉村栗本で、この土地では今も老人たちの中に実在を信じているものがある山姥についての実話として語られたという次の話も、明らかにこれとまったく同型であると思われる。

”この村へ来た山姥は、産をしたいから部屋を貸してほしいと言って、夜中にさる老婆の家を訪れてきた。親切な婆さんは、物置の二階を貸してやったが、数日後無事にお産をすませて立ち去ったという。後になってこの山姥は、毎月御恩になった老婆の家を訪ね、欲しい物を何でもくれたという。老婆は急に金持になり、家まで新築したそうである。”

 徳島県三好郡には、次のような昔話が、病気の起源譚として語られている。
”とんとむかしもあったそうな。
 むかしの話じゃが、竜宮界の乙姫さんがわるうなって、寝ついたことがあったそうな。
 「こりゃあ、困ったことがでけた」と言うので、竜宮界では大騒動かあした。竜官界の者は、みな寄り集まって、評定をしたそうな。そしたら、一座の中で、年のいた衆の言うことにゃあ、昔も一度、乙姫さんがわずろうたことがあったが、そのときゃ竜宮の近くで、陸から流れ込んどる川があるが、その川から桃が流れ込んで来たきに、そりょう取って乙姫さんに上げたら、おいなさになった(病気が治った)ことがあるという。それなら、誰そが取ってきて差しあげたら、本復なさるこたぁまちがいない。

 「それにゃあ、をこぜの三郎がよかろう」と言うので、桃を取りに、をこぜの三郎をやることになった。をこぜの三郎は、海から入り、川をさかのぼって行きよるうちに、道々で桃のことを聞いてみると、その桃は、こわい顔をした山の神の持っとる桃じゃそうな。をこぜの三郎は、川を上へ上へとやって行きよったら、なるほど、きれいな桃の木のある所へ来た。桃が枝に、じょうに(たくさん)なっとる。こっそり盗んでいけりゃあ良いのじゃが、なかなかそうはいかん。山の神は、片目は眠っておっても、片目はおどろいて見よるきに、それもならず、をこぜはよわった。

 しかし、どうでも手に入れんならんので、こっそり忍びこんで、二つ三つ懐にねじ込んだ。逃げ出そうとしたら、運の悪さよ、一つ取り落とした。そりょう知った山の神は、二十四束の矢を取ってをこぜを射殺そうとした。殺されたら、桃を持って帰れん。そしたら姫の本復も叶わん。そこでをこぜは、
 「まあまあ、待ってくれ、これはしかじかのわけがある。そういうわけで分けて欲しいのじゃが、盗んだのはわしが悪かったきに、こらえてくりえ。ぜひにこの桃をゆずってもらえまいか」と頼み込んだ。そしたら、山の神の言うことにゃあ、
 「そんなら姫の病気がなおったら連れてきて、わしの嫁に仲人すりゃあこらえてやる。約束でけるか」と聞いた。をこぜも姫の命にはかえられんので、しょうことなしに、山の神の言う通りの約束をすることにした。
 「そんなら、春三月、花の盛りには必ず連れて来る。その時、お前さんの顔を見たら、如何な者でもおじけて逃げてしまう。姫を連れて来る時にゃあ、姫が怖(おじ)んように、十三ふの山鳥に姿をかえ、待っとるようにしてくりぇえ、そしたら、必ず来る」という約束をした。そして、桃をもろうて帰った。その桃を食うと、姫の病気は、うすがみをへがすようにましになった。姫の病気もなおって、やんがて、年が明けて、春三月、桜の花も咲く頃になった。をこぜの三郎は、
 「姫よ、山は春三月、きりぇえな花が咲く時分じゃ、いっぺん花見にでかけてみたらどんなもんじゃろう」と言うて誘うたら、姫も行くということになった。をこぜの三郎の手引きで、海から川へ入り、川をさかのぼって、山の奥までやって来た。山には桜の花が咲きそろうて、何とも言えんきりぇえな景色で、そこへ姫は、十二単衣でやって来た。まるで絵にかいたように美しかった。山の神とは、先に話がでけとるきに、十三ふの山鳥になって、そこへ飛んで来た。十三ふの山鳥は、人を化かすというくらいにきりぇえな、その山鳥が、花の中から飛びたって、
姫がり(のもとへ)飛んで来て、そして、そのぐるりを飛びまわった。姫は、
 「あの鳥は何とも言えんきりぇえな鳥じゃ。をこぜよ、あれを捕えて来い」と言うた。そしたら、をこぜは、
 「捕えようとしたら、四十二枚の羽がいをそろえて、天にあがるきに、つかまえられん」と言うた。それでも姫は、
 「いや、どうあってもつかまえて来い」と言う。そしたら、また、をこぜが、
 「そんなら、どうあっても、あの鳥を捕えるのなら、『天よ恋し』と扇子を持って、さし招けば、必ずそばへ来まする」と答えた。乙姫が、をこぜの言う通り、扇子を上げて、
 「天よ恋し」と言うてさし招くと、山鳥はそばへ寄って来た。そして人なつこげに姫の膝の上にあがった。そして、一のほろろも打った。二のほろろも打った。

 「これは、連れて帰りたいものじゃ」と姫は言うたが、をこぜの三郎は、
 「これは、十三ふの山鳥で、人をも化す山の主じゃきに、それはなりますまい」と言うので、そのまま、姫は竜宮へ帰った。帰って、しばらくしよるうちに、姫のおなかが大きゅうなって来た。姫は、また、をこぜに、
 「また、具合が悪うなった。お腹が大きゅうなって困るきに、また薬を取って来てくれんか」
と言うた。そしたらをこぜは、
 「あの花見のおり、姫が天よ恋しとさし招いたら、寄って来た山鳥に膝の上で、ほろろを打たしたが、あれは山の神さんで、それであんたは、山の神さんの種を宿したんじゃ。病気ではない。十二月したら、山の神の社へ出かけて、子を産んで渡すまでは、今度は、えなおらん」と、答えた。

 やんがて、十二月が経ったきに、姫は山の神の社へ乗り込んで来た。そしたら山の神は、
 「一寸ない待ってくれ。身内を呼ぶきに」と言うて、直ぐ身内を呼び集めた。そして、
 「ここへ産め」と言うので、三日三晩産み続けた。そしたら四百四人の子がでけた。そしたら、東の百太夫が取り上げて、芋こぎ桶に入れて、こね板でこねまくり、かごでふりゆすいで洗いあげた。そして、東の百太夫と西の百太夫とが寄って相談をして、四百四病の山の神という名前をつけた。それから先は、この子供らが飛び廻るので、人界に病いが始まった。山の神は、姫と別れの杯をし、山の神の社へ入ってしもうた。そして、
 「わしの社へは、もう来てくれな。女にはそわぬと心に決めた」と言うて、中へとじこもって出て来んようになってしもうた。”

 ほとんどそっくりの話は、高知県香美郡からも報告されている。ただこの高知の昔話には、乙姫が四百四病の神たちを生んで、それが病気の起源になったという結末はなく、山の神の化身の山鳥が、乙姫の胸に飛びついて、尻尾を上げバサバサ羽音をたてると、そのとたんに身持ちになった。そしておこぜに、「あの鳥は山の神だから夫婦になるがよい」と勧められて、嘆きながらその山の神の嫁になったというところで、話が終わっている。
 高知県ではまた安芸市安芸町でも、これもほとんどそっくりの筋の次のような昔話が、病気ではなく人間の起源譚として語られている。

”昔、むかし。世の中にまだ人間というもんがおらざったころ、奥山に山の神だけがひっとり(ひとり)暮しよった、と。この神さんは、ざまな(たいへんな)器量の神さんじゃったきに、なんぼ年がいても嫁のきてがなかった、と。そこで、ある日姿を変えて白鳥黒鳥に化身して、海ばたで砂遊びしよった、と。そうとは知らぬ竜宮の乙姫さまが出てこられ、化身のもんとも知らんと(知らないで)、
 「こっちいこい、こっちいこい」いうて呼ばれた、と。お供のもんが気づこうて、
 「乙姫さま、めったなもん(何とも理解できないもの)をお招きなさいますな。どげな(どのような)もんの化身やら知れたもんじゃあございません」いうてとめたけんど、乙姫さまはちっとも(少しも)気にせんと、走り寄ってくる白鳥黒鳥を抱き上げられた、と。すると、乙姫さまはたちまち身持ちになられ、やがて九万九千のお子を産みなされた、と。あんまりこと(予想外のこと)よけ(たくさん)の子じゃったもんじゃきに、産湯をつかわす道具がなかった、と。そこで芋こり籠(芋を掘って入れる籠)に何人もの子を入れて、水の中で揺すり上げたもんじゃきに、ざまな(たくさんの)子どもらあのうちにぁ、頭がゆがんだり、鼻べちゃになったり、いろんな子ができた、と。そこで産(うぶ)たての飯を食べさす段になって、間に合わんもんじゃきに、七うね七谷の粟や稗を粥(かい)にたいて食べさいた、と。そうやって育てた子どもらあに、子どもができて、その子どもにまた子どもらができて、この世に人間というもんがいっぱいできたかじゃ、と。”

 徳島と高知の二県にだけ流布している、これらの昔話に出てくる山の神は男神だが、その妻神になったとされている乙姫は、一度に四百四人あるいは九万九千もの実におびただしい数の子を生んだとされており、異常に多産であることで、これまで見てきた伝説や昔話の中の山の神および山姥と、明らかに一致している。その上この乙姫はまた、高知県安芸市の話では鳥に化身した山の神をただ抱き上げただげで、徳島の話では山鳥に成った山の神が膝の上で二度羽ばたきをくり返しただけで、たちまち多数の子を妊娠したと言われているので、その点でもこの乙姫は、同じ徳島の那賀郡沢谷村の伝説で、ただ一度男の肌に触れただげで、八万ぐらいもの子ができてしまったので、自分の女陰をきらったと言われている山の神と、本当にそっくりと言ってよいほどよく似ている。これらの昔話もやはり、山の神の妻つまり女性の山神が、異常なほど妊娠しやすくかつきわめて多産であることを語った話と、見なしてよいのではなかろうか。

 山姥と女神である山の神はこのように、民間伝承の中で共通して、非常に多産であることを物語られている。また両者は、これも伝承の中で共通して、出産に当たって難渋して助けを求め、助けてくれた者に対しては、猟運とか福運などの恵みを授けると言われているので、このことからも山姥がすでに柳田国男によっても推測されていたまさにその通りに、女性の山神ともとは区別のほとんどない存在であったことが、確かめられると思われるのだ。

[バック]