GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.36 猟師と山の神の昔話 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

”あるとき、二人にはどういうものか猟運にみはなされた日が幾日か続きました。そんなある日、兄弟が獲物をもとめて山中を歩いていると、とある岩かげに山神がお産で苦しんでいるのに出あいました。山神は兄弟をみると、水をのませてくれるようにたのみました。兄弟はさっそくその願いを承諾しましたが、そのかわり、
 「じつは、自分たちはここ幾日もの間、猟がきかなくて困っている。なんとか猟をきかしてはくれまいか」と、たのんでみました。すると山神は、よしよしとうなずいてみせましたので、兄弟はさっそく山をとびくだり、谷におりました。そうして沢の水を首にかけたハヤゴになみなみとくみ、岩かげにもどって行きました。
 山神は、兄弟のさし出す二本のハヤゴの水を、むさぼるように飲みました。すると間もなくさしもの難産もおさまって、無事に子供を産むことができました。山神は兄弟に向かい、
 「おまえたちがお産をてつだってくれたお礼に、これからは願いどおり猟をきかしてやるが、猟師の数も多いことだから、猟のあるたびごとに必ずサタンジ、ヤタンジと、自分たちの名前を唱えてもらいたい。
 それから折り幣をたたみ、その中に生き物(動物)のマルトウ(心臓)の頭をつつみ、串にはさんで山中に立て、私(山神)に供えるがよい。
 もし紙がなくて折り幣がたためないときには、獲物のミノゲ(背骨の毛)を二本抜きとり、猟のあった場所に供えてもらいたい。これらのことを、きっと忘れずに実行してもらいたい」と、いいわたされました。

 これが、遠山谷の下栗に伝わるサタンジ、ヤタンジ兄弟が山神のお産を助けたてんまつですが、現在の猟人たちもこの兄弟の弟子分にあたるという見地から、猟のあるたびごとに約束にしたがい、
 「サタンジ、ヤタンジ」と、名前を唱えるほか、獲物の心臓やミノゲを山中に供え、山神をまつり、その恩に謝するふうが、今も下栗の猟師の間では行われています。
 またこのときの山神との約束により、猟があれば折り幣をたたんで供える必要から、下栗の猟師は猟に出かけるときは、中折紙をたずさえることを忘れてはいません。”

 程野の伝説では山姥は、一度に七万八千人の子を生んだと物語られ、そのためこの土地には、山の神が一度に七十五人の子を生むという、山神多産説が流布されていると言われているが、山の神は他の方々の土地の伝説の中でもしばしば、異常なほど多産であることを強調されている。民俗学者で、山の神信仰を詳論した大著を著された、堀田吉雄氏が集められた例の中では、年に十二人の子を生むとか、一度に十二人の子を生むなど、十二人の子の母神とする伝承がもっとも多いようだが、徳島県那賀郡の沢谷村の伝説では、山の神はただ一度男の肌に触れただけで、八万ぐらいもの子ができてしまったので、自分の女陰をきらったと言われている。一度に八万ぐらいの子を妊娠したというのだから、この徳島の伝説の山の神は、長野の伝説で一度に七万八千人の子を生んだと言われている山姥と、本当にびっくりするほどよく似ている。

 柳田国男も『山の人生』の中ですでに、母神である山の神の異常な多産を物語った伝説の存在に注意している。それは彼が宮崎県東臼杵郡椎葉村の大河内で一泊した宿主の家に伝えられていた、秘伝の「狩の巻」なる文書の一節に、「山神祭文猟直しの法」として記されていた所伝で、柳田はそれを「素朴なる神話」と呼び、「不明の文字があるから、むしろ全文を書き留めておく方がよいと思う」と前置きをして、次のように紹介している。

”そもそも山の御神、数を申せば子二百神、本地薬師如来にておはします。観世音菩薩の御弟子阿修羅王、緊那羅王、摩喉(目偏+侯)羅王と申す仏は、日本の将軍に七代なりたまふ。天の浮橋の上にて、山の神子二百生れたまふ也。此の山の御神の母御名を一神(いちがみ)の君と申す。此の神産をして、三日までうぶ腹を温めず。此の浮橋の上に立ちたまふ時、大摩(おおま)の猟師毎日山に入り狩をして通る時に、山の神の母一神の君に行逢ひたまふとき、われ産をして今日三日になるまでうぶ腹を温めず、汝が持ちしわり子を少し得さすべしと仰せける。大摩申しけるは、事やうやう勿体なき御事也。この割子(わりこ)と申すは、七日のあひだ行を成し、十歳未満の女子にせさせ、てんから犬にもくれじとて天じゃうに上げ、ひみちこみちの袖の振合にも、不浄の火をきらひ申す。全く以て参らすまじとて過ぎにけり。其のあとにて小摩の猟師に又行逢ひ、汝高をいふもの也。我こそ山神の母なり。産をして今日三日になるまで、産腹を温めず。山の割子を得さすべしとて乞ひたまふ。時に小摩申しけるは、さてさて人間の凡夫にては、産をして早くうぶ腹をあたゝめ申すこと也。ましてや三日まで物をきこしめさずおはす事のいとをしや。今日山に入らず、明日山に入らずとも、幸ひ持ちし割子を、一神の君に参らせん。かしきのうごく、白き粢(しとぎ)の物きこしめせとてさしあげ奉る。其の時一神の君大いに悦び、いかに小摩、汝がりう早く聞 (開?)かせん。是より丑寅の方にあたつて、とぶ阪山といへるあり。七つの谷の落合に、りう三つを得さすべし。猶行末々たがふまじと誓ひて過ぎたまふ。急々如律令。敬白。”

 たしかに柳田の言う通り、ところどころに意味があまり明瞭でない箇所があるが、話の筋ははっきり読み取れる。つまり一神の君という名の山神の母の尊い女神が、あるとき天の浮橋の上で、千二百人の子の山神たちを生んだ。そのあとこの女神は、三日間まったく何も食べるものが得られず、飢えに苦しんでいたところ、そこにまず大摩という名の猟師が、山で狩をする途中に通りかかったので、女神は窮状を訴えて、彼に木の薄板で作った容器に入れ持参している弁当を、少し分けてもらいたいと頼んだ。ところが大摩はいろいろもったいをつけて、この女神の頼みをにべもなく断った。すると次に、小摩という名の猟師がやって来たので、女神が同じことを頼むと、彼は女神に心から同情して、容器に入れていた「しとぎ」つまり米の粉でできた餅を、「さあどうぞこれを召し上がれ」と言って差し上げた。そうすると女神はたいそう喜んでただちに小摩に、猟の獲物三頭を授けた上に、将来にまでわたって猟運に恵まれることを約束してやったというのだ。

 一度に千二百柱の子の神を生んだというのだから、この話の中に出てくる山神の母の女神のイチガミの君も、七万八千とか八万という数には及ばないが、やはり常軌をはるかに越えて多産であることを強調されている。この話ではまたこの母神が、産後に非常な飢えに苦しんで、そこに通りかかった猟師たちに助けを求めた。そしてこの求めに応じて、女神の窮境を救った猟師は、獲物を授けられた上に、爾後も常に猟運に恵まれることを、女神から約束されたと言われているのだから、この母神はこの点でも、上村の伝説に出てくる山姥および山の神とよく似ている。なぜなら産前と産後の違いはあるが、後者の伝説の山姥および山の神も、出産に当たって猛烈なのどの渇きに苦しんでいた。そして通りかかった神または人間の兄弟の猟師に救いを乞い、快く援助の手を差しのべた猟師または猟師たちに、獲物を授けた上に、将来も猟運に恵まれることを約束したと言われているからだ。

[バック]