GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.30 一度にたくさんの子を生む 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

山姥が女性の神として、かつて崇敬されていた信仰と祭祀の名残りは、高知県だけに限られず、全国の方々に見られる。このことにもすでに注目していた柳田国男は、『山の人生』の中で、静岡県磐田郡佐久間町の伝説を例にあげて、こう述べている。

”遠州奥出郷の久良幾山には、子生嵶(こうみたわ)と名づくる岩石の地が明光寺の後の峯にあって、天徳年間に山姥ここに住し三児を長養したと伝説せられる。竜頭峯(りゅうずみね)の山の主竜筑房(りゅうちくぼう)、神之沢の山の主白髪童子、山住(やまずみ)奥の院の常光房は、すなわちともにその山姥の子であって、今も各地の神に祀られるのみか、しばしば深山の雪の上に足痕を留め、永く住民の畏敬を繋いでいた。『遠江国(とおとうみのくに)風土記伝』には平賀・矢部二家の先祖、勅を報じて討伐に来たと誌してはあるが、後に和談成って彼らの後裔もまた同じ神に仕えたことは、秋葉・山住の近世の歴史から、これを窺うことができるのである。”

 つまりこの土地では山姥は、三柱の男の山神たちの母神として崇められていたわけで、山姥がそれらの三神を産育した場所と伝えられた「聖地」の「子生みたわ」では、かつてはその母神としての山姥の祭りが、年ごとに行なわれていた。そのことを柳田は、「なお後世に至るまで毎年子生たわの岩の上で山姥を祀った」と述べている。
 この佐久間町西渡の明光寺には、丸木俊氏によって描かれた扁額があり、その絵には山姥は、笹を口にくわえ、三人の赤ん坊を抱いて、山の峯々の空中を飛翔する、豊満な双の乳房を露呈した美女の姿に描かれているという。また同じ佐久間町西渡の浅間山の山頂の浅間神社の裏には、姥神と銘を刻まれた山姥の坐像があり、この像では山姥は、皺だらけの顔をした、老婆の姿に表わされているという。

 長野県下伊那郡上村の程野にはまた、こんな不思議な伝説がある。

”どのくらい昔のことかわかりませんが、ある日のこと、大山祇命の末弟、小山祇命が猟に出かけました。そのころ不猟つづきで、もう幾日も子鹿の姿さえみておりませんでした。そんなミコトがとある岩かげにくると、お産でこばら(小腹)を病んで、苦しがっている山うばに出会いました。
 山うばはミコトに、水をのめば子供がらくに生まれるから水をくんできてはくれまいかと、たのみました。すると、ミコトは、「猟にたおれて(めぐまれないで)、ひとさまの水どころではない」といいすてて、行ってしまいました。
 しばらくすると、こんどは中兄の中山祇命がその場を通りかかりました。このミコトも不猟つづきで困っている最中でした。山うばが、同じことをたのむと、
 「猟にたおれて、水どころのさわぎではない」と、これも同じことをいいすてて、行ってしまいました。

 それから間もなく、長兄の大山祇命が通りかかりました。ミコトは山うばがお産で苦しんでいるのをみると、さっそくかけよって介抱してやりました。山うばが水のことをたのむと、ミコトは教えられた道をとびくだって沢におり、首のハヤゴ(早具=火薬と弾丸を入れる、長さ二寸くらい直径一寸ぐらいの竹の筒で、昔の狩人はこれを首にかけて猟に出たという)をとって水をくみました。しかしミコトは、ハヤゴいっぱいの水ではなんの助けにもなるまいと、考えました。どこぞにいれものがないかとあたりを見まわすと、沢べにしげる大きな蕗の葉が目にとまりました。
 ミコトはさっそくその一枚をとって水をくんでみましたが、さしてたくさんの水をためることはできませんでした。そこでもう一枚つぎたして、二枚の葉で水をつつんでみました。するとこんどは、水をたっぷりためることができました。ミコトはこれでよしと、両手で水をささげもって谷を登り、山うばに待望の水をのませてやりました。

 山うばは、水にただよう蕗の葉のえもいえぬ香りで、にわかに元気をとりもどしました。そしてミコトに、
 「さあ、これから子産みをはじめるから、とりあげて名前をつけてくれ」とたのみました。ミコトが、
 「さあ、産め」と力強くひきうげると、その声にこたえて山うばの子産みがはじまりました。
 ミコトは、つぎっぎと生れる赤子をとりあげ、
 「そっちへ向けばススマンジン、こっちへ向けば……」と大声で名前をつけてやると、子供たちはミコトの声に乗って、大空のかなたヘ一人ずつかけ去ってゆきました。
 こうしてミコトは、このとき一度に七万八千人の子供をとりあげてやりました。このためか、現在でも程野では、山の神様は一度のお産で七十五人の子供を産むといわれ、山神多産説が流布されています。

 さて、子産みも無事に終ったので、ミコトが、
 「こんどは、こちらにたのみがある。じつはこのところ、猟がまるっきりあたらないが、生きものの居場所を教えてはくれまいか」と、たのむと、
 「そんなら、もう一山こえた向うの谷へ行け。鹿が千頭も寄っている。好きなだけとって行くがよい」と、教えてくれました。
 ミコトが教えられた谷へ行ってみると、山うばのことばどおり、大鹿、小鹿、雄鹿、雌鹿がうようよと千頭も集まっているではありませんか。ミコトはそのなかの一ばん大きな鹿となみの大きさの鹿を撃ちとって、家にもどりました。

 二人の弟たちは、長兄が二頭もの鹿をせおって帰ってきたのをみてすっかり驚き、猟場をたずねました。ミコトがありのままを答えると、
 「あの谷ならおれも通ってきたが、鹿など影もかたちもなかったが」といって、ミコトのことばを信じませんでした。
 「おまえたちは精神が悪いから、あのたくさんの鹿の姿がかいもく目にはいらぬのだ」。ミコトは、山うばのお産のてつだいを拒んだ二人の弟の不実を責めました。
 こんないわれから、現在でも程野の狩人たちは、猟に出かけるにあたって、
 「大山祇命、中山祇命、小山祇命」と唱えるのがならいで、こうすれば猟が授かるといわれています。”

 大山祇(オホヤマツミ)と言えば、言うまでもなく、『古事記』と『日本書紀』の神話に出てくる山の主のえらい神さまの名前だ。その山の主で、だからとうぜん猟の獲物となる山の幸の鳥や獣を人間の猟師たちに授けてやるのが役目であるはずと思われる、オホヤマツミとその弟たちとの三人の山神たちが、この伝説では猟に出ても、何日も獲物が一頭も取れずに困っていたことになっている。そして二人の弟神たちが、難産で苦しんでいる山姥を助けてやるのを拒んだあとで、オホヤマツミだけがその山姥がなんと次々に七万八千人の子を生む手助けをしてやった。そうすると感謝した山姥から獲物の鹿を授かったと言われているのだから、この話の中では山の幸を司っている真の山の主は、オホヤマツミではなく、山姥だとされていることが明らかだと思える。また山姥が一度のお産で七万八千人の子を生んだことが語られたあとに続けて、「このためか、現在でも程野では、山の神様は一度のお産で七十五人の子供を産むといわれ、山神多産説が流布されています」と言われていることによっても、この地方で山姥が、事実上の山の神そのものと見なされていることが分かる。

 このことはまた、同じ上村の下栗では、この程野の伝説とそっくりの次のような話が、サタンジ、ヤタンジという名前の二人兄弟の人間の猟師と、山の神とのあいだに起こったこととして語り伝えられていることからも、はっきりと確かめられる。

[バック]