GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.220 縄文宗教の継承 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 ……

 中期以後の縄文時代のわが国には、このように、メラネシアの原住民のあいだにあったものといろいろな点でよく似た、男性器と精液の力に対する強い信仰が、確かに存在した。そしてその信仰は、この時期の宗教の中でまちがいなく、第七章で土偶や土器によって表わされていたことを見た、これもメラネシアを中心とする地域に見出されるものとすこぶるよく似た、母神の崇拝と緊密に結びついていたと想定できる。
 第七章まででわれわれはまた、その土偶や土器によって表わされて崇められていた、縄文宗教の母神の性質が、いろいろな点で本当にびっくりするほどよく、各地で語り伝えられてきた伝説や昔話に登場する、山姥の中に受けつがれているということを見てきた。その山姥は第二章で詳しく見たように、民間で信仰されてきた女性の山の神と、いろいろな性質が共通しており、柳田国男によってもすでにある程度まで推測されていた通り、両者はもとは区別のない存在であったと思われる。

 ところで山姥の実は本体と目されるその女性の山の神は、全国のほとんど至るところで、男性器に対してまったく異常と思えるほどの興味と執着を持っている。そしてペニスを見ることや、精液をかけられること、また男性器の模像を供えられることなどを、何よりも好むと言い伝えられてきているのだ。
 たとえば青森、山形、栃木、岡山、奈良、和歌山県など各地の山村には、山中で何かを紛失したときには、前をはだけて山の神さまに男性器をお見せしてお願いして探すと、山の神さまは女の神さまで喜ばれるから、きっと見つかるという信仰がある。岡山県北部では、山中で物を紛失するのは、山の神が男根を見せてもらいたがって隠すためだとも信じられている。この地方ではまた、そのときただ男根を出して見せるだけでなく、自涜して神木に精液をかけると、山の神はいっそう大喜びすると言い伝えられているという。

 奈良県吉野郡の十津川村では、山で一メートル余りの榊を伐り取って、その先端に御幣をつける。そしてそれを持って山の神の祠に行き、女神にうやうやしく相撲を申しこむという慣行があり、シバズモウと呼ばれている。そのおりに、山の神は女神様ではあるが気性が荒く負けることがお嫌いだからと言って、わざと負けてさし上げる。「シャンャンシャン三つ」と叫びながら、榊を両手で抱きしめて後方に三回ひっくり返る。そのときまっ裸でやって男根を見せると、女神は大いに御満悦になり、たいがいの願いは叶えてくださる。男根をぜんぶ見せてしまわずに、半分だげ見えるようにするとなおよい。そうすると興味をそそられた女神が、次に何か願掛けするときにも、また聴いてくださる。すっかり見てしまうと、女神はもうその男の男根に対する興味を失われるので、次の願掛けのときには叶えてくださらなくなると言い伝えられているという。

 不猟が続くのは、山の神が猟師にシバズモウを取らせ、男根を見せてもらおうとしてするいたずらだ。だからそのときはシバズモウによって女神様の御機嫌を取り結べば、すぐに熊や猪が獲れる。また山で何か失せ物をしたときには、「俺やこの山で、何々を落としたんやが、シバズモウ取って見せるから、あるところを教えてくだされ」と、山の神に願掛けをする。それからいきなりそこらに生えている灌木に飛びついて、これを相手にでたらめの相撲を取る。そしてそのあとで探すと、不思議に必ず見つかる。見つけたら、「おおきに、おおきに」と、お礼を言えばよいと言われている。
 そのときにはまた、ヒトリズモウあるいはキズモウを取りますからお出し下さいと言って、山の神に祈ってから探す。そして見つかったら山中の神木に、裸で飛びついてキズモウを取らねばならぬとも言われているという。

 猟の前に、まっ裸で手に榊を持ち、男根を見せて山の神に豊猟を祈ることは、宮崎県西都市の銀鏡(しろみ)でも行われた。また奄美大島の大和村大棚でも、猪猟のシャチ(猟運)がなくなったときは、山の神に男根を見せると、シャチが戻ってくると、言い伝えられているという。

 このような山の神の男根に対する執心が、さらにいっそう強調された場合には、男性器を見せることが、逆に危険だとも考えられることになる。山形県西村山郡の西川町大井沢では、山の神は男根を好むあまり、それを見ると心をひかれて夢中になり、人を雪崩などの危険から救うことを忘れてしまう。だから山中で、みだりに男根を出してはいけないと言い伝えられているという。

 山の神に男性器の模像を供える習俗は、至るところにあってまさに枚挙にいとまがないが、ここではとりわけ堀田吉雄氏によって次のように報告されている、三重県尾鷲市矢の浜の上地地区の山の神の小祠の祭りにおける慣行に、注目しておこう。
”例年二月七日の祭日に、御道具といって、男茎形一茎ずつを供える。附近に檜や杉はいくらでもあるので、直径一〇糎ばかりの樹を一本伐ってくる。誰の所有でもかまわない。その木を長さ四〇糎ほどに切り、切口の一方を斜にする。その断面を中高に削って、へのへのもへ風の顔を墨で描く。口ヒゲも生やす。亀頭部には切り込みを刻み、皮付きのままなので、この皮を削りかけ様にけずる。恥毛に擬したものであろう。祠の傍に、こんな男根形が五、六本認められた。毎年一本ずつお供えする慣わしで、祭の後もそのまま放置した。”

 勃起した男根を、陰毛まではっきり模して作られた、この山の神への奉納物は、亀頭に顔が描かれているという点でも実によく、縄文石棒の伝統を継承していると思える。なぜなら前述したように、縄文時代の晩期には実際に、亀頭部がはっきり人の顔の形をした石棒が作られたことが、岩手県陸前高田市の矢作町から出土したきわめて印象的な例によって、知られているからだ。

 民間で信仰されてきた、そして実は山姥の本体と思われる女性の山の神はこのように、男性器との結びつきという点でも、縄文宗教の母神が持っていた性質を、本当によく継承していると思われるのだ。土偶や土器、石棒などの遺物からうかがえる、縄文時代の宗教の伝統は、ただ八世紀に『古事記』と『日本書紀』に書き留められた神話の中に、いろいろな点でなおはっきり辿れるだけではない。現代まで語られてきた昔話や伝説、また民間で持ち伝えられてきた信仰の中にわれわれは、縄文宗教の母神の性質を、神話の中の女神たちよりもいっそう全面的によく受け継いだ存在として、山姥=山の神を発見できる。本書で見てきたように、山姥と民間信仰の山の神はまさにあらゆる点で、縄文時代にすでにわが国で崇められていた母神の紛うかたのない後裔だと思われる。

 つまり縄文時代にすでに崇められていた古い母神の命脈は、現代の日本の文化と日本人の心の中でも、けっして途絶えてはいないのだ。それどころか筆者は、本書では取り上げる余裕のなかった、他のさまざまな材料からも、その母神の生命がまさにあらゆる面で、われわれの文化と心の内に脈々として今も受げ継がれ生き続けていることを、確かめられると確信している。

[バック]