GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.22 焼畑を加護する女神 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 同じ高知県土佐郡の本川(ほんがわ)村では、山姥を焼畑で造られる畑作のまるで女神のように見なして崇めてきた信仰の名残りが、現在でもはっきり見られる。それはまず、次のような言い伝えにも、明らかだと思われる。

”越裏門(えりもん)の、山中ウブ彦という者が焼畑をつくっていて異様な声を聞いた。それから山作(焼畑)が思わんできがよかったそうな。山姥の声を聞くと山作のできがうんとよいという。越裏門の竹ノ川に山姥を祭ったところがあったが、いまは氏神に合祀した。山姥へは稗米を一升桝に入れて供えた。”

 この本川村で舞われた本川神楽の中にはまた、「小豆神楽」と呼ばれる演目があって、その中で四人の神楽太夫が、一升枡に入った小豆を両手に握って、「姥御前にッ」と叫びながら天井に向けて投げる所作が行なわれた。そして越裏門では、この小豆神楽を舞わねば、小豆や大豆が実らぬと言い伝えられていたという。
 つまりこの本川村では、山姥は「姥御前」とも呼ばれ、まさに女神のように敬われ祭られてきたのだ。人々は、焼畑を作る作業のあいだに、山姥が声を発することでその畑への関与を示せば、実りが異常に豊かになると信じ、そのためにその焼畑で取れる稗米すなわち精白された稗や、小豆などを、この豊穣女神的存在に供えて、その畑作への加護を毎年祈願することを、続けてきたのだと思われる。この信仰の名残りはさらにまた、同村の次の伝説にもはっきり見られる。

”越裏門の竹ノ川に川村右左衛門という男が住んでいたところ、そこへある婆さんがやってきて滞在することになった。老婆は、今日はよい日だから焼畑の木を伐れといって鑓(やり)をもたせた。右左衛門がその鑓で本を叩くとどんどん伐れて「五斗ジリ」(五斗蒔き分の面積)伐れた。それからまた、雨の日に、今日は日が良いから焼けという。こんな日に焼けるだろうかと思ったが、婆が、「ニギリ飯をもっていって焼畑地の四隅と真ん中に投げこんでみ」といったので、そうしてみると、大雨なのに焼けてしまった。雨降りなので防火帯を作る必要もなくうまく消えた。

 五月五日に、「今日は端午の節句じゃから須崎の沖へいって魚をとってくるけにめし食わずに待ッちょれ」といって婆は出かけたが、右左衛門は待ちかねてさきに朝めしを食いはじめた。終わりごろ婆が、ピチピチした魚をもって帰ってきた。ところが、右左衛門がさきにめしを食ってしまったのをみて、婆は、「お前の世もこれまでぞ」といって、魚を臼のなかへほうりこんで出ていってしまった。右左衛門が追いかけたけれどもそれきりだった。”

 この伝説に出てくる不思議な婆が、その舞台となっている越裏門の竹ノ川にかつて祭られていたという山姥であることには、疑問の余地がまったくないだろう。
 焼畑は言うまでもなく、山腹の樹林を伐採した上で乾燥させ、火をかけて焼き払うことによって作られる。つまりそのためにもっとも肝心な作業が、「木おろし」と呼ばれる伐採と、伐り倒した木などを焼く「火入れ」であるわけだが、これらはむろん大変に手がかかり危険も伴う。まず「木おろし」のやり方を、文化人類学者で焼畑の研究家として名高い佐々木高明氏は、次のように説明されている。

”焼畑の伐採作業はなかなか手間のかかる仕事だ。枝を払い、木を伐るだけでなく、下草を刈り、伐採した枝や幹をもう一度細かく切って焼畑用地の斜面一面に拡げておかねばならない。だから一〇アールの焼畑を一日で伐採するためには、男たち四〜五人の労働が必要だ。このため大きな焼畑をつくるには「キオロシガセイ」を頼んで、共同労働をやる。”

 このようにきわめて厄介な作業が、右の伝説では、山姥の指示に従ってすると、この作業にはまったく不適当と思える槍を使ってしたのに、だれの助けも借りずに苦もなく運び、たちまち広大な面積の伐木ができてしまったと言われている。
 また「火入れ」に当たっては、どこの焼畑でも必ず、延焼して山火事になるのを防ぐために、防火帯を作ることが行なわれる。その作業のことを、民俗学者でやはり焼畑研究の権威であられる野本寛一氏は、こう説明されている。

”焼畑の火の延焼防止はまず「防火線」(防火帯)を作ることからはじまった。傾斜の強い焼畑地の上部の境はとくに注意深く防火帯が作られ、広いところでは六メートルにもおよんだ。左右の境で平らなところでも二メートルは必要だったという。防火帯は一般に、木や草をきれいに刈りはらい、さらに、熊手や鍬で地面をかいて木の葉などものぞくというかたちをとるが、伊豆や四国の山中では、防火帯を、一部鍬で起こすところもあった。たとえば、高知県吾川郡池川町椿山では、幅二間ほど「ネサ」(スズ竹)を刈って、火のとどかないところへ移動させておき、そのあとを箒や鍬で、落葉が残らないように掃除し、さらに深さ一尺ほど鍬で掘って防火帯とした。鍬で掘らないまでも、クマンガー・コマガ・アトトリなどと呼ばれる、竹、木、鉄製の「クマデ」で防火帯の落葉、小枝をさらうのは、地域や、焼畑の方法に関係なく広く行われていたところであった。”

 右の伝説では「火入れ」も、山姥の指示の通りにすると、もっとも不適当なはずの大雨の日であったのに、何の支障もなくうまく焼けた。そして雨のおかけで、このような防火帯を作るための面倒な作業の手間も、まったく省くことができたと言われているわけだ。
 その上また、この「木おろし」と「火入れ」の作業に当たっては、各地で山の神の加護を祈ることが行なわれてきた。そのことを佐々木高明氏は、まず「木おろし」について、こう説明されている。

”まず伐採作業のはじめには、焼畑用地の上縁のはしのあたりにある一番高い木のまわりに集まり、ここで山ノ神に敬虔な祈りをささげる。用意したお神酒を木の根元に注いで唱え言をいい、酒をくみ交わす。この木のいちばん高い枝は、とくに「せびの枝」とよび、山の神のよりしろとして最後まで、伐り落としてはいけないことになっている。”
 「木おろし」の作業の最中に歌われる「木おろし唄」についても、佐々木氏はそれが、「もともとは、伐採に集まった大勢の村人が、山の神に加護の祈りを捧げながら、木の上と下とで互いに歌い交わして、仕事をすすめた労働歌だったのである」と言われている。また「火入れ」と山の神の結びつきについては、「このときにも、山の神に祈って、そのゆるしを乞い、山ノ神や森に住む生きものたちに退散を願う『唱え言』をいう慣行が、最近まで各地の山村に少しずつ残っていた」と説明されている。

 このように各地で山の神の加護が不可欠と信じられてきた作業に関して、まさに奇跡的な加護の力を発揮したと伝説に語られているのだから、本川村では山姥は紛う方なく、焼畑に加護を垂れる山の女神として、人々の信仰の中に生きてきたのではないかと思われるのだ。

[バック]