GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.198 縄文の女神と酒 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 縄文人の信仰のまさに中枢に大きく位置を占めていた、この大母神の姿を表象したと思われる土器として、最後にもう一つ「有孔鍔付き土器」と呼ばれている、これも特殊な形式のものに簡単に触れておくことにしよう。この土器は、最大のものでは容量が四六・五リットルにも及ぶ、大型の甕の形をしていて、口の縁の部分の周囲に、径五ミリほどの穴が並んでいる。そしてそれらの穴の列のすぐ下に鍔のように張り出した部分のあることが、その特徴となっている。
 このような独特な形と、また内部から山ぶどうの実と思われる炭化物が発見されたことなどから、この土器は中で果実などを酒に発酵させるために使われた酒造具であった可能性が強いと考えられてきた。鍔の部分まで地中に埋められたり、住居の中の炉のすぐ近くに置かれた状態で発見されたもののあることからも、そのことが確かめられると考えられた。なぜならこれは明らかに、一定の保温によって発酵を促進させる目的でされたことと思われるからだ。一九八四年に山梨県立考古博物館で開催されたこの土器の特別展に当たっては、実際にこの土器による酒造の実験が行なわれて、その酒造具としての適性がはっきり確認された。そのことはその特別展の図録の中で、次のように説明されている。

”有孔鍔付土器による酒造実験を試みた。実験に使った果実は、山ブドウ、キイチゴ、グミ及び栽培種のブドウ、クワノミである。糖度は、山ブドウ12度、キイチゴ8度、グミ6度、ブドウ21度、クワノミ12度であった。グミについては糖度が低いうえ、補糖をしなかったため、カビが生じ腐敗した。クワノミは高糖度であったため実験したところ、潰してから5日目には、土器表面をカビが覆う状態になっていたが1.4%のアルコールが検出された。この時は、気温の高い日が続いていたため、主発酵の終了は、これよりI〜2日前であったと思われる。この酒は、翌日には酸化がさらに進んでしまい、「酒」としての期間は2〜3日であった。なお、顕微鏡での観察では、酵母とともに多量のバクテリアが確認された。キイチゴは、補糖して、精度を20度ちかくまで上げ、五日目の主発酵終了時に測定したところ、7.4%の高アルコールが検出された。液体を漉してみるとワインレッドで、ややオリがある。酸味も強いが、飲むとやはりかなり強い酒である。補糖効果は大きく、高アルコールであるうえ、酒としての期間は長く、さらに、発酵段階でのカビもグミ、クワノミに比べて少なかった。縄文時代において、補糖効果が最も高いと考えられるのはハチミツである。春に収穫されたハチミツは、結晶状態になって保存がきくため、夏から秋の酒造りに用いることは可能であろう。
 山ブドウ、ブドウについては、糖度が高いため、発酵させるのも楽である。酸味も強いが、5日程度で主発酵が終了しワインになる。”

 この土器を使ってこのようなやり方で、果実酒を造って飲むことも、当時の人々にとってはとうぜん、けっしてただの日常的な行為ではなかったに違いない。前述した釣手土器の中で火を燃やすことがそうであったように、その酒造と飲酒もやはり、宗教的に重要な祭りとしての意味を持っていたと、はっきり想像できる。

 ところでこのように、酒造具として使われ聖具としての意味を待ったことが確実と思えるこれらの有孔鍔付き土器には、蛙を表わしたと思われる文様の付けられたものが多い。中には土器の全体が、文様と形状によってはっきり、蛙を表わすように見えるものもあるのだ。
 神奈川県の林王子遺跡から出土した有孔鍔付き土器では、他の同型の土器に見られる蛙文様のすぐ真下に、それとまったくすきまがなく密着して、土偶の顔とも、また前述した土器の人面把手の顔ともそっくりな、人の顔が表わされている。そしてその顔の下には、円い双の乳房がはっきり表現された、若い女性のものであることが明らかな身体が付いているのだ。

 この人の顔とその下の女体が、土器や人面把手付きの深鉢などによって表わされたのと同じ女神を表わしたものであることには、疑問の余地がない。その女神はこの林王子出土の土器では、他の有孔鍔付き土器に表わされている蛙と、明らかに完全に一体化しており、区別のないものとして複合的な姿に表現されているように見える。
 そのことから、有孔鍔付き土器にしばしば表わされた蛙が、実は土偶や他の型の土器が表わしていた女神と、別個の存在ではなかったことが、推定できると思われる。そのことはまた、東京都国立市の南養寺遺跡から出土した人面把手付き深鉢などによっても、はっきり確かめられそうに思える。なぜならこの土器では、林王子の有孔鍔付き土器の場合とはちょうどあべこべに、人面把手によって表わされた女神の顔の下に、有孔鍔付き土器に見られるまさにその通りの蛙文様が施されている。そして人面把手の女神の顔と、その下の蛙文様とは、この土器でもまったく合体しており、同一の存在を二面的に表わしたものであることが明らかだと思われるからだ。

 このように縄文時代の中期に酒造具として作られた有孔鍔付き土器にもやはり、土偶や他の土器によって表わされたのと同じ、縄文宗教の母神を表わす意味があった。そのような意味を持つものとしてこの土器を作ることで、当時の人々は、その中でできる神聖な飲み物である酒もやはり、食物や火やその他のもろもろのよいものと同様に、女神がその身体から算出してくれる、真に貴重な賜物と見なした。だから彼らにとっては、その酒を飲むことで感じられる、魂の昂揚や陶酔による生命の充実感、それに皮膚のつややかな紅潮として目にもまざまざと見える若返りの感覚などは、すべて女神からの有り難い恵みで、それらを体験することは、女神自身の性質と力にあずかることにほかならいと信じられていたのだろう。
 それで有孔鍔付き土器で酒を造り、飲むたびに彼らは、女神の持っている若返りと再生の力によって、自分たちも確かに生命力を更新されて、若返ると感じた。そしてそのえも言われぬ法悦感を女神の恵みとして味わいながら、そのたびに彼らは、酒造具の土器に表わされた女神を崇め祭っていたのだと思われる。

 ところでこのように、人間の女の姿でも、蛙の姿でも表わされ、またその両方の姿が合体した形でも表わされたということでも、この縄文宗教の女神にはやはり、昔話に出てくる山姥と、びっくりするほどよく似たところがある。なぜなら第五章で述べたように、昔話の「姥皮」の中では、山姥はまさに蛙の姿でもまた人間の姿でも登場している。そして自身の皮にほかならぬと思える、不思議な蛙の皮を人間の娘に授けて、それを着たり脱いだりすることで老化でも若返りでも、自在にできるようにしてやったと物語られているからだ。

 前述した林王子出土の有孔鍔付き土器に、人間の女と蛙との合体したような形で表わされている女神は、よく見ると蛙文様を頭から被っているようにも、またそれを脱ぐことで丸い乳房を持つ若々しい女性としての姿を、今まさに現わすところであるようにも見える。「姥皮」の昔話に出てくる山姥がそうであるように、縄文宗教の女神もあるいは、蛙の皮を着たり脱いだりすることによって、醜い蛙の姿にもまた美女の姿にも変身すると見なされていたのかもしれない。もしそうなら当時の人たちに、前述した飲酒によって感じられる若返りの感覚をとうぜん、蛙の姿を脱してたちまち美女に変貌する、女神の持つ不思議な脱皮による若返りの力と結びつけて考えたと思われる。そう考えると酒造具であった土器にその女神がしばしば、蛙の姿で表わされた理由にも、よく説明がつくように思われる。

[バック]