GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.186 火の起源神話 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 ところでメラネシアのトロブリアンド諸島の原住民のあいだには、こんな火の起源神話が、語り伝えられている。
”一人の女がまず太陽を生み、次に月を生み、それからココ椰子の実を生んだ。月は言った。
 「わたしを空に投げ上げて、まっ先にそこにいられるようにしてください。そしてあなたの地を、照らせるようにしてください」。
 だが母親は、その願いを聞いてやろうとしなかった。すると太陽が、甘えた声で言った。
 「それなら、わたしがまずまっ先に、空に行きましょう。そして太陽の熱を、あなたの畑に注ぐことにしましょう。あなたが畑を整えるために、薮を伐れば、わたしは自分の熱で乾かしてあげましょう。そうすればあなたはそれを燃やして、あとにヤム芋を植えることができるでしょう」。
 それから太陽は、まっ先に雲の中へ入って行った。そのあとで、月が空に投げ上げられた。だが月は自分が太陽よりあとまわしにされたことを怒っていたので、畑に作物を成育させるためにされる呪術の一部が、月の妨害を受けることになった。

 太陽と月の母親であるこの女から、火も生まれた。彼女は実は、火をずっと以前にすでに生んでいたが、それを長いあいだ、体内に隠し持ったままでいたのだ。
 彼女には妹がいて、二人はいっしょに暮らしていた。そして野生のヤム芋を、食物にしていた。姉の方は、いつも村に残っていて、妹がそのあいだに、茂みの中を歩きまわって、野生のヤム芋を探してきた。そして家に持ち帰ると、姉はその芋を料理して食べ、妹は生まのままで食べていた。そのために、夜になると妹は咳をして苦しんだが、姉はぐっすり眠った。それは姉が、自分の分のヤム芋を、焼いて料理して食べていたからだった。

 ある日、妹は、いつものようにヤム芋を探しに茂みの中へ出かけたあとで、こっそり戻って来て、姉に見つからぬように隠れていた。それで彼女は、姉がどうやって火を、自分の両脚のあいだから取って、身体の中から引き出し、自分の分の野生のヤム芋を料理するかを、目撃することができた。見られてしまったことに気がつくと、姉は妹にこう言った。
 「何も言ってはだめよ。この秘密は、けっしてもらさず、だれにも知られないようにしましょう。知ったからといって、だれも火の代価を払ってはくれないでしょうから。だからこのことを、けっして触れまわったりせずに、わたしたちだけが、この貴重な宝を利用して、食物を料理して食べることにしましょう」。
 だが妹は、こう言い返した。
 「わたしは黙っていることには、反対です。燃え木を持って行って、他の人々にもそれを与えて、燃やせるようにしてやります。そしてみんなが、火を持てるようにしてやります」。
 それから彼女は火を取って、それで木を燃やした。彼女はまずダメクイの木に火をつけ、それからたくさんの木に火をつけた。すべての木は燃え上がり、こうして火が世界中に広がった。それから妹は、姉にこう言った。
 「これでもまだあなたは、自分一人だけ食物を料理して食べて、こんなに大勢のわたしたち他の者たちに、生まの食物しか食べられぬようにしておくことが、できると思うの」。”

 また南米のガイアナの南東部の原住民で、アラワク族の一派であるタルマ族が語った神話では、火の起源はこんな話によって説明されている。
”原初には地上に、二人の兄弟だけが暮らしていた。兄はアジジェコ、弟はドゥイドという名前だった。ほかには男も女もいなかったが、兄弟はどこかに女がいるに違いないと、思っていた。それは川の近くのある岩の上に、魚のうろこや骨が落ちているのが、しばしば見られたからだった。蛙に聞いても、またふくろうに聞いても、答が得られなかったが、そのあとで彼らは雌のかわうそを捕え、女の住処を無理に聞き出した。こうして彼らは、女が川の底のある割れ目の中に住んでいるので、捕えたいのなら釣り上げねばならぬということを知った。さっそく釣りに取りかかったが、何日ものあいだ、彼らが釣り上げたのは、籠とかハンモックなど、いろいろな種類の女の持ち物ばかりだった。しまいに兄のアジジェコは、うんざりして眠ってしまった。そのあいだに、弟のドゥイドが、女を釣り上げて、自分の妻にした。それでこの夫婦が、すべての人間たちの先祖になった。

 ドゥイドの結婚のあと、兄弟は、同じ林の中の開けた土地に、別々の家を近いところに建てて暮らした。彼らは自分たちの食物を、いつも生まのままで食べていたが、そのうちに女が、果実のほかには、何も生まで食べないことに気がついた。それで彼らは、彼女がいつも一人だけで食事していることに、何か秘密があるに違いないと思った。彼らはそのことを彼女に問い質したが、火がどこから来てどんなものであるのかを、彼女から教わることはできなかった。
 何年もたって、彼女がもう老女になり、大勢の子どもがいるようになったときに、ある日アジジェコが、彼女とその夫の家を訪問した。そして日暮れに別れを告げて、帰宅の途についた。そのあとでドゥイドとその妻は、アジジェコが呪物の入った袋を、置き忘れていることに気がつき、どうしたことかと不審に思っていた。

 ちょうどそのとき、アジジェコが大声で弟の妻に、それを自分のところまで持って来てくれと叫んだ。彼女はそれを持って、アジジェコからすこし離れた場所まで行って、「はい、持って来ました」と、彼に言った。そうすると彼は、「それじゃだめだ、もっと近くまで持ってこい」と言った。彼女はそれで近づいて、腕を伸ばして渡そうとした。ところが彼はそれでもまた、「だめだ、もっとすぐ近くまで持ってこい」と言った。
 彼女は脅えて、「あなたのところに、放ります」と言った。そうすると彼は、「そんなことをしたら、呪物がこわれてしまうからだめだ。わたしのいるこの場所まで持ってこい」と言った。そして彼女が言われた通りにすると、やにわに飛びかかって彼女を捕え、火の秘密を教えなければ凌辱すると言って、彼女を脅迫した。
 何度か逃れようと試みたあとで、彼女はあきらめて、ついにその秘密を教えることに同意した。そして両脚を大きく開いて、地面にべったり坐った。それから腹の上のあたりをつかんで、強く押すと、火の玉が彼女の産道のあたりから地面に転がり出た。
 だがその火は、われわれが今日知っている火とは違って、燃えもせず、ものを煮る役にもたたなかった。それは女がそれを手放したときに、火のそれらの特性がすべて失われてしまっていたためだった。だがアジジェコは、自分がそれを直せると言って、口を焼くようなひりひりする味のするすべての樹皮と、実と、赤とうがらしを集めた。そしてそれらと女から出た火を混ぜて、われわれが現在使っている火を作った。”

 一方はメラネシアで、他方は南米で語られた、これらの二篇の火の起源神話は、どちらも前述したイザナミの神話とよく似たところがある。なぜなら一方の話では火は、太陽と月の母でもある偉大な女神の股間から、他方の話では、人類の始祖でこれも女神と見なしてよいと思える女性の産道から出て、人間の手に入ったことになっている。これは日本の神話で火がやはり、偉大な始祖の女神イザナミの子の神として、女神の産道から生み出されたと物語られているのと、明らかに軌を一にしているからだ。

 ところでこのように火が女神の身体とりわけ陰部から出てきたという火の起源神話は、メラネシアからポリネシアを経て、南米の北部にかけての地域に分布しているのだ。そのことは大林太良氏によって、次のように手際よく説明されている。
”ところで火が元来はある神あるいは動物の体内にあったという観念は、世界的に分布しているが、ことにポリネシアやメラネシアや南米に多い。その中でも、火は元来、女性の陰部の中にあったというモチーフが、カグツチの誕生神話と比較すべきであろう。
 北東ニューギュアのビリビリ島の神話によると、火はかつて一人の大きな老女の恥部の中にあった。二人の若者がこの老女に捕えられた。しかし、彼女は二人に三本の恥毛を与え、このようにして世界に火がもたらされた。このように、火が女の体内、ことに恥部にあったという考えは、ブレイザーの集録した事例を見ても明らかなようにニューギュアとその周囲に多い。それは、東南ニューギュアのワガワガ族(両足の間)、南西ニューギェアのマリソド・アニム族(男女の性交により発火)、またニューギュア東方の諸島としては、ドブ島(体から)、トロブリアソド諸島(両足の間)、さらに北オーストラリアのカカドウ族(膣)、ポリネシアのマルケサス諸島(体の各部分から)、ニュージーランド(手の指)に分布している。そればかりでなく、この観念は南米北部においても、北ブラジルのタウリパソ族(体内)、英領ダイアナのフラウ続(口)、タルマ族(膣)に分布している。”

 メラネシア、ポリネシアと南米の北部というこの分布圏は明らかに、第六章で述べたハイヌウェレ型神話の分布する地域と、大幅に重なり合っている。つまりこの型の火の起源神話も、ハイヌウェレ型神話(=死体化生モチーフの栽培植物起源神話)と同様に、もとはイェンゼンの言う「古栽培民」(=熱帯のイモ類栽培民)の文化を発生の基盤にしたものである可能性が、強いと考えられるわけだ。そのことを大林太良氏は、こう要説されている。

”ところで、このような死体化生モチーフの栽培植物起源神話は、イェンゼンの明らかにしたように、インドネシア、メラネシア、南米に濃厚に分布している。この分布の大勢は、さきに挙げた女の体内から火が由来する神話のそれとほぼ一致していることは見逃がせない。こうして見ると、女の体内からの火の起源神話も死体化生(ハイヌウェレ)型の作物起源神話も、ともに世界的には熱帯のイモ類栽培民文化に中心があることが考えられる。”

 日本のイザナミの神話の場合には、この大林氏の言われる「女の体内からの火の起源神話」が、ハイヌウェレ型神話に現われる重要なモチーフと、結びついて物語られている。なぜなら第四章ですでに述べたように、『古事記』と『日本書紀』の神話でイザナミは、火の神を生んだために、瀕死の火傷を負って、苦悶しながら嘔吐し、また大小便を垂れ流した。そうするとそれらの排泄物から、金属や粘土や水の神と、それに五穀と蚕と桑の木の発生の母体となる神のワクムスヒが生まれたと語られている。これはハイヌウェレ型の神話で主人公の女神がしばしば、分泌物や排泄物として財宝や食物など、人間の役に立つよいものを出したと物語られているのと、明らかに一致していると思われるからだ。

 これと似た結び付きは、前に引用した文章の中で大林氏が列挙されている火の起源神話の一つにも見られる。それは南米のガイアナのフラウ族の神話で、次のような内容の話だ。
”蛙女のナニョボは、太陽がもとは木であったウシ・ディウという名の美女を妊娠させてできた双児の男の子のマクナイマとピアを、死んだウシ・ディウの腹を開いて取り出し、養子にして可愛がって育てていた。ところがナニョボは身体の中に火を持っていて、子どもたちが留守のあいだにそれを吐き出しては、食物をこっそり料理していた。そして子どもたちが帰宅するより前に、その火をいつもまた体内に呑みこんでいた。だからマクナイマとピアには、なぜ自分たちの捕ってくる魚が、留守のあいだに美味しく料理されるのかわからなかった。
 そこで不審に思った兄弟の一人が、あるときとかげに変身して、ナニョボのすることを見ていた。彼女は口から火焔を吐き出し、また自分の首のあたりから、バラタ・ゴムの木から採れる澱粉とそっくりの白いものを出して、それで料理を作っていた。それでこのやり方にひどい嫌悪を感じた兄弟は、養母を殺してしまうことに決めた。
 彼らはまず、畑を準備した上で、そのまん中に一本だけ伐らずに残しておいた木の幹に、ナニョボを縛りつけた。そしてまわりに薪の山を積み上げて、火をつけた。すると老女が焼け死ぬあいだに、彼女の体内の火が、薪に使われたヒマ・ヘルの木の枝の中に入り、そのおかげでこのときから人間は、その木の枝をこすり合わせることで中の火を取り出して、利用することができるようになった。”

 「女の体内からの火の起源神話」と、ハイヌウェレ型神話の要素との結びつきは、この南米の神話ではある意味では、日本のイザナミの神話よりも、いっそういろいろな点にわたって見られる。なぜならこの神話の主人公のナニョボも、首のあたりからつまり皮膚からの分泌物として、美味しい食物を出せたことになっているので、その点でまず、ハイヌウェレ型神話の主人公の女神たちの多くと、明らかに一致したところが見られる。
 その上このナニョボはまた、ハイヌウェレ型神話にしばしば語られているまさにその通りに、身体から食物を出すところを、その食物で養われるはずだった者によって覗き見された。そしてそのことが原因で、そのやり方に嫌悪を感じたものたちによって、惨殺されねばならぬことになったと言われている。
 さらにこの神話では、そのナニョボの殺害が、畑のまん中で行なわれたことになっている。つまり話の中で明言されてはいないが、ナニョボが焼き殺されたあとの畑には、とうぜん作物が生えたと思われるわけで、この点でもこの神話には、ハイヌウェレ型神話の主人公の女神の死体から作物が生じるというモチーフと、一致するところがあるように感じられる。

 大林太良氏の言われる「女の体内からの火の起源神話」はこのように、日本から南米北部にまで及ぶ広大な分布圏の東と西の両端において、ほぼ同じ分布圏を持つハイヌウェレ型神話の要素と、はっきり結び付いた形で見出されるのだ。
 このことから、どちらも女神の身体から出現したとして、一方は作物、他方は火の起源を説明しているこれらの両神話が、もともとは無関係ではなく、その主人公の女神が、本来は別個の存在ではなかった可能性が考えられると思われる。

 筆者の考えでは、縄文時代のわが国の人々の信仰では、釣手土器によって表わされた火の母神と、土偶および人面把手付き深鉢などによって表わされた女神とは、別のものではなかった。つまり当時の人たちは、生きた身体から御馳走を出し、殺されると死体の破片からも、あらゆるよいものを発生させてくれる有り難い女神がとうぜん、食物とともに人間の生活にもっとも必要な火も、身体から生み出して人間に与えてくれると信じた。そして釣手土器の中で火を燃やす儀礼によって、その女神が身体を無残に焼かれ苦しんで、果ては焼け死にながら、人間のために火を生み出してくれる受苦の有様を生々しく表現しては、火の恵みを女神に感謝していたのだと思える。

 この縄文宗教の母神の持っていた複合的な性格は、すでにたびたび述べてきたように、イザナミや、コノハナノサクヤビメとイハナガヒメ、またオホゲツヒメ、ウケモチなど、『古事記』と『日本書紀』の神話に出てくるいろいろな女神たちによって、それぞれ部分的に受げ継がれている。イザナミが神話の中で、火の母神であると同時に、ハイヌウェレ型神話の主人公の女神たちと同様に、排泄物として人間に有用なものを発生させたとされているのは、まさにそのためと思われるので、そのことを筆者は、ある学際的な討論の場所で、次のように発言してみたことがある。

 つまり、自分の体から排泄物、分泌物として人間の生活に必要なものを生んでくれる女神と、火で焼かれながら自分の体から火を出してくれる女神というのは、このイザナミがそうであるように、縄文時代にも恐らく別々のものではなかった。同時に食物の母神でも、作物の母神でも、火の母神でも、そのほかにも人間が利用できる木であるとか山の幸の動物であるとか、さまざまなものの母でもある、多面性を待った母神が、縄文時代にすでに信仰され、その性質のいろいろな面が、それぞれ土偶とかいろいろなタイプの土器によってあらわされていた。そしてその土偶と土器によってあらわされた女神は、要するに人間の生活に必要なよいものすべて、自分の体から出してくれるが、そのために火で焼かれたり、体を切り刻まれる。つまり人間の文化的営みによって害を受けながら、人間を養ってくれる母神であったと思うのです。

 民間伝承の中の山姥は、このきわめて古い母神の性格を、神話の中の女神たちのどれにも優って、なぜかずっとより全体的に、びっくりするほどよく継承している。山姥とそれらの女神たちとのあいだに、第三章から第五章までで詳しく見たような、いろいろな点での著しい類似が見られるのは、そのためだと思われるのだ。

[バック]