GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.181 土器に表わされた女神 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 当時の人たちは、この真に有り難い女神の姿を、ただ土偶によって表わしただけでなく、またいろいろな形式の土器によっても、表現していたのではないかと思われる。なぜならまず、縄文時代中期に作られた、煮炊きの用具だった「深鉢」と呼ばれる型の土器の中には、口の縁のところに人の顔を表わした飾りの付けられたものがあり、「人面把手付き深鉢」と呼ばれている。これらの深鉢は、どれも胴の部分が、大きく脹らんだ形をしている。だからその脹らんだ胴部の上に、人の顔がっくと、土器の全体がそっくりそのまま、まさに腹が脹れ妊娠した女性の身体を表わすように見える。
 しかもこれらの深鉢の「人面把手」に表わされた人の顔は、土偶の顔とそっくりなのだ。だからそれが、土偶に表わされたのと同じ女神の顔であることに、疑問の余地がないと思える。つまりこれらの人面把手付き深鉢は、土偶に表わされたのと同じ母神の妊娠した姿を表わしており、煮炊きの用具であると同時に、神聖な女神像でもあったと思われるのだ。

 もしそうであるなら、これらの深鉢の中で料理される食物は、まさに女神の身体の中でいろいろな美味しい御馳走になる。そして土器によって表わされた女神は、それらの御馳走を自分の身体の中にふんだんに持っていて、それを身体から惜しみなく出しては、人間に食べさせてくれていることになると思われる。これは前に見た『古事記』と『日本書紀』の神話で、オホゲツヒメとウケモチがやはり、自分の身体の中にさまざまな御馳走をいくらでも持っていて、それを身体から気前よく出して食べさせようとしたと物語られているのと、本当にそっくりだ。

 つまり縄文時代中期の人々によって、すでに語られていたと思われる神話の主人公であった女神も、オホゲツヒメやウケモチと同様に、生きた身体の中にさまざまな美味しい食物を無尽蔵に持っていて、それを排泄したり分泌したりして出して人間に与えてくれると、見なされていたのだろう。だから当時の人たちは自分たちの煮炊きの用具だった深鉢を、その女神の身体に見たてて、女神の像として作った。そしてその土器の中で料理されてできる御馳走を、女神が身体から惜しみなく出してくれる有り難い賜物として、土器の表わす女神から受け取っては、女神を崇めてその働きに感謝しながら、食べていたのだと思える。
 もしそうならこの縄文宗教の母神はこの点でもやはり、古栽培民の「ハイヌウェレ型神話」の主人公の女神たちと、驚くほどよく似た性質を持っていたことになる。なぜならすでに見たようにこれらの神話でも、主人公の女神たちの多くは、生きていたときにまさに食物を、自分の身体から分泌したり排泄したりして出せたと物語られているからだ。

 ウェマーレ族の神話のハイヌウェレや、わが国の昔話に出てくる山姥の場合には、身体から排泄して出せたものが食物ではなくて、それよりもっと貴重な宝物だったことになっているが、この違いは本質的なものではない。なぜなら縄文時代の人たちにとっては、言うまでもなく、深鉢の中で料理される食物こそ、他の何にも優る絶大な価値を有していた。それだから彼らはそれらをとうぜん、食物であると同時に、もっとも貴重な宝のようにも見なしたと思われるからだ。
 昔話の中の山姥にはこのほかにもまだ、深鉢の土器によって表わされた縄文宗教の女神の姿と、奇妙なほどよく似ていると思われる著しい特徴がある。なぜならすでに見たように昔話の中に出てくる山姥はしばしば、頭の天辺にぱっくりと大きく開く口を、隠し持っている。そしてその口にどんどん放りこむというやり方で、どんな大量の食物でも、また糸のような食べられぬものでも、あっというまに体内に入れてしまうと物語られている。これは深鉢型の土器が、やはり天辺に大きく開いた口を持っていて、そこから土器の内部に食物などが大量に入れられたのと、まさにそっくりだ。また特に大型の深鉢は、食物だけでなくその他の価値のあるものを、貯蔵しておくためにも用いられたと思える。そうするとその場合には、その土器によって表わされた女神は、ウェマーレ族の神話のハイヌウェレなどとまさに同様に、身体の中にいろいろな財宝を内蔵している。そしてそれを人間の求めに応じて、身体からどんどん出してくれることになるわけだ。

 この時期に作られた土器の中には、まだほかにも、明らかにこの同じ女神を表わす意味を持ったと思われるものがある。釣手土器と呼ばれている、独特の形をした土器もその一つだ。
 「釣手」と呼ばれている部分によって、吊るすことができるように作られたその形と、油やすすによると思われる汚れや、焼けこげの跡があることから、この土器は中に油を入れて燃やすことで、ランプのような使われ方をしたと考えられている。だがランプと言っても、各家で日常的に使われた、照明の用具などではなかったことがはっきりしている。
 なぜならこの土器は、同時期の他の土器に比べて、発見される数が著しく少ない。たとえば九一戸もの縄文時代中期の住居の址から、修理復元されたものだげで約四〇〇点ものさまざまな土器が出土した、長野県の井戸尻遺跡でも、この釣手土器はわずか四点しか見つかっていない。その上この土器が発見された住居の址からは、前述した土偶や人面把手付き深鉢、またあとで取り上げる有孔鍔付き土器や石棒など、宗教的意味を待ったことが確実と思われる品が、いっしょに出土している。

 そのことからこの釣手土器をランプのように用いて、その中で火を燃やすことにも、何か宗教の祭りとしての重要な意味があったと推測できる。それはこの土器が、前に述べた土偶の場合とはちょうど正反対に、完全かそれにほとんど近い状態で発見されていることからも、確かめられる。なぜならこの事実によって、釣手土器が当時の人々に、特別に貴重な品と見なされていた、そして他の土器よりも、ずっと丁重に取り扱われていたことが、はっきり分かるからだ。

 ところでこの釣手土器の中にも、「釣手」の部分の頂点に、人の顔がはっきり表わされたものがある。そしてその場合にはその土器も、前述した人面把手付き深鉢と同様に、全体が明らかに腹の大きく脹らんだ女性の身体を表わす形をしており、妊娠した女神の像であるように見える。もしそうならこの土器の中で火が燃やされると、火はその妊娠した女神の腹の中から外へと燃よ上がる。そして女神の身体にほかならぬ土器の至るところを、数千年の後に出土してもなおはっきり痕が見られるほど激しく、焼き焦がすことになるわけだ。
 その場合には、この土器によって表わされた女神は、まさに腹の中に胎児として火を宿している。そしてその火を、身体を焼かれ苦しみながら、生み出していることになると思われる。

『古事記』と『日本書紀』の神話には、まさにこのようにして、身体を焼かれ猛烈に苦しみながら、火を自分の腹から子として生み出したとされている女神が出てくる。それは言うまでもなくイザナミで、第三章ですでに見たようにこの女神は、日本の国土の多くの島と、大勢の神々を生んだあとに、燃える火の神のカグツチを生んだ。そしてそのためにその火で陰部を焼かれ、致命傷の大火傷を負って、嘔吐したり、大小便を垂れ流すなどして、悶え苦しんだ末に、ついに死んだと物語られている。

[バック]