GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.172 砕かれた土偶 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 今から約一万年ぐらい前から、二三〇〇年ぐらい前まで、八〇〇〇年近くも続いたとされている長い縄文時代のあいだのわが国で、人々はいったい、どんな信仰を持ち、神話を語り、また祭りを行なっていたのだろうか。そのことを考えるために、重要な手掛かりを与えてくれそうなこの時代の遺物の一つに、土偶がある。
 土偶というのは、粘土をこねて造形したものを焼いて作った像で、大部分は人間に似た形をしている。このような人の形をした土偶を作ることは、縄文時代の早期と呼ばれるもっとも古い時期にすでに始まっていた。そしてもっとも新しい時期である、晩期の末まで続いた。ただ早期とその次の前期と呼ばれる時代に作られた土偶は、まだ数も少なく、形もすべて単純で小型で、同じ時代の土器と比べても、明らかに粗雑な作られ方をしていた。そのことから土偶が、これらの時期にはまだ、人々の生活にとって、それほどは深い意味や重要な価値を持っていなかったことが、推測できる。

 ただ注意せねばならぬと思われるのは、最古のものとされている、茨城県花輪台貝塚から出土した早期の土偶もすでに、単純で粗雑に作られているにもかかわらず、乳房ははっきりと、不自然なほど大きく表現されている上に、下腹部が脹らんだ形をしている。そしてこのような乳房や、腹部、また女性器などのはっきりした、時には誇張された表現が、早期と前期の土偶に共通して見られることだ。
 つまり土偶は、最古のものもすでに、子供を妊娠し生んで育てる母としての働きをする女性を表わす意図を持って作られたので、早期や前期にもすでに、母神の性質を持つ女神の像であったと思われるのだ。そしてこのような母神的な女神像としての意味を、土偶は縄文文化の中で、晩期の末まで一貫して持ち続けたに違いないと思える。

 ところで今から約五五〇〇年ぐらい前に始まったとされている、縄文時代の中期と呼ばれる時期に入ると、このようなそれまでの土偶のあり方に、にわかに大きな変化が起こる。この時期になると、土偶は数が急激に増加する上に、形や文様なども前期までとは比較にならぬほど、複雑で多様になる。また大きさも、高さが数センチメートルほどでせいぜい一〇センチを越えることがなかった前期までのものと違って、三〇センチを越す超大型の土偶まで作られるようになる。このことから、前期の末から中期のはじめにかけての時期を境にして、土偶が人々の生活にとって持っていた意味にも、何か根本的と言っていいほど大きな変化が起こったと、明らかに想像できそうなのだ。

 しかも土偶についてはもう一つ、注意に価すると思われることがある。中期に入ると前期までとは比較にならぬほど丁寧な作られ方がされるようになったのに、土偶はなぜか、一九八六年に長野県の棚畑遺跡から発見され、「縄文のヴィーナス」と愛称されるようになった逸品のような、きわめてまれな例外はあるが、同時代の土器などと違って、完全な形のままで発見されることがほとんどない。それだけでなく、同じ場所から発見された破片をつぎ合わせて、完全な形が復元できることも、やはりほとんどないのだ。このことから当時の人々が、土偶を入念に丹精をこめて作っておきながら、すべて最後には人為的に壊してしまった。そして破片を別々にして、離れた場所に持って行くことをしていたのではないかと、推測できそうに思える。

 その上このように壊してしまった土偶の破片を、当時の人たちは何か大切なもののように取り扱って、家の中などで祭ることもあったと思われる。なぜなら破片になった土偶が、当時の住居の址から、明らかに丁重に祭られていたと思えるような状態で発見されることがあるからだ。
 たとえば新潟県栃倉の縄文時代中期の遺跡では、一つの住居址の三箇所で、このような取り扱いを受けていたと思える、土偶の破片が見つかっている。まず直径二六センチ、深さ五一センチほどの円形に掘られ、腐植土で埋められた穴の中央に、頭と両腕と両脚が欠失して胴だげになった土偶片が、垂直に逆立ちにされた状態で、浅く埋没していた。そしてその周囲の穴の壁面には、内面に朱を塗った土器の破片八枚が、土偶片を取り巻くようにして貼りつけられていた。また別の土器の破片が、土偶片をちょうど支える位置に置かれていたという。
 それから住居の東の壁に接して、上面が磨かれた上に丹を塗られ、側面にも黄色に彩色したあとのある、長径二三センチ、高さ七センチほどの楕円形の台石が据えられていた。その上の中央には、頭と腹から下の部分のない土偶片が、仰向けに寝かされた形で置かれていたという。さらに別の場所には、長さ一・ニメートル、高さ五〇センチほどに、粘土を盛り土した土の壇のようなものが作られて、その上に土偶の胸の部分と右腕との破片が置かれていたと報告されている。
 このことから土偶によって表わされた女神が、当時の人々に、破片になってもなお、尊い神としての価値と効験を持ち、有り難い働きを続けると信じられていたらしいことが、推測できる。その女神が、母神としての性格を強く持っていたことも、中期の土偶では、前期までの土偶よりも、いっそうはっきりしている。なぜなら中期の土偶には明らかに、臨月に近い妊娠の状態や、中には分娩の状態までリアルに表現したものがある。また赤児を抱いて乳を飲ませたり、負ぶっている姿を表わした土偶も、見つかっているからだ。

 つまりこの時期には人々は、有り難い母神を表わす尊い像として、土偶を作っては、それを壊すことでその母神を明らかに殺して、身体を破片に分断していた。そしてそれらの破片の中のあるものは、家の中などで丁重に祭る一方で、他の破片は分けて、離れた所に別々に持って行くことを、くり返していたのではないかと想像できそうなのだ。。
 この想像が的外れでないことを、強く裏付けると思われる考古学的な調査が、一九八〇年からその翌年にかけて、山梨県で行なわれた。それは東山梨郡勝沼町と東八代郡にまたがる、釈迦堂遺跡の調査発掘で、この遺跡からは確認されたものだけで一一一六点という、ほかにまったく例のない夥しい数の土偶片が出土した。ところがそれにもかかわらず、完全な形の土偶は、一点も発見されなかった。またこれほど多数の破片が得られたのに、それらからもやはり完全な土偶は、一点も復元できなかったのだ。

 その上この発掘調査に当たられた、考古学者の小野正文氏は、これらの土偶の作られ方についても、きわめて重要と思われる指摘をされた。これらの土偶はなんと、破片になる部分が、もともと別々の粘土の塊りからできていた。そしてそれらを木や竹の芯を使って接合した上から、さらに粘土をかぶせ、その上に文様などをつけて仕上げるという、面倒なやり方で作られていたのだ。小野氏が「分割塊製作法」と名付けられた、こんな手のかかるやり方でこれらの土偶が作られたのは、明らかに破片への分断が容易できれいにできるためだったに違いない。しかもこの小野氏の言われる分割塊製作法は、その後の調査によって、他の遺跡から出た土偶についても確認されているのだ。これによってこの時期の土偶が、まさに破片に分断されることを目的にして、そのために作られたものであったことが、決定的に明らかになったと思われる。

 釈迦堂遺跡からはまた、どちらも頭の部分が欠けて、全体が独特の円錐形をした二点の土偶が、見つかっている。この土偶は、胴体の内部が空洞で、その中に土の玉か小石のようなものが入っていて、振るとカラカラと音がする。このような円錐形で空洞の胴体を持つ、音の出る土偶としては、それまでにもすでに、東京都八王子市の楢原遺跡から出土したものがあることが、考古学者のあいだではよく知られていた。
 だが小野氏は、すでに発見されている土偶の中に、実はこれらと同型のものがほかにもかなりの数あることを指摘された。そしてそれらを「楢原形態」として分類されて、その楢原タイプが縄文時代の中期の前半に、関東地方の西南部から中部地方にかけての地域で作られた土偶の一つの変種だったということを、明らかにされた。

 小野氏はまた、この楢原タイプの土偶の多くが、右手で胸を、左手で腹をおさえる独特のポーズをとっていることにも注意された。そしてこのポーズと、胴腹部が空洞で中に鳴子の入っているもののあることとを、合わせて考えれば、これらの土偶もやはり、妊娠の状態を表現したものであることが、明らかだと指摘された。そのことを小野氏は、「しかもその中空部分に鳴子が入っていれば、まさに自らの胎内で子を育む妊娠した女性像であることは疑う余地のない所である」と言われている。
 妊娠の状態を、腹の中の胎児までリアルに表わした土偶の例としては、それまでは青森県の宇鉄遺跡から出土した晩期の大土偶が有名だった。それは両の乳房をはっきり強調的に表現された高さ三四センチの大型土偶で、体内には明らかに胎児を表わしたと思える、高さ一〇・四センチの小土偶が収められていた。

 ところが小野氏の重要な指摘によって、母の土偶の体内で育まれつつある胎児の生命を、その鼓動まで音によって生々しく表現することが、すでに中期の土偶でもはっきりなされていたことが、明らかになった。これによって当時の人々が土偶に表わされた女神に対して、もっぱら期待したことは、彼らの生活に必要なすべてのよいものを、無限に豊穣な体内に絶えず妊娠しては生み出し、また育ててもくれる、母神としての働きであったことが、いっそうはっきりしたと思われる。
 その上また、釈迦堂から出土した一一一六点もの土偶がすべて破片で、それらから完全な形が一点も復元できなかったことからは、土偶がすべて最後には破壊されていただけでなく、破片が別々にされて離れた場所に運ばれていたらしいということも、ますます明瞭になってきた。このことから当時の人たちが土偶によって表わされた女神に対して、殺されて身体を破片に分断されることによって、人間に必要なよいものを生み出す母神としての働きを果たしてくれるという信仰を持っていた。そしてその信仰に基づいて、女神を殺し死体を分断して分ける儀礼を、女神の像である土偶を破片に分断しては分けることで、くり返していたのではないかと推測してよいのではないかと思える。

 もしそうならこの縄文宗教の母神は、第六章で取り上げた、南方の古栽培民たちのハイヌウェレ型神話の主人公である女神たちと、ほとんどそっくりと言えるほど、相似した性質を持っていたことになる。なぜならウェマーレ族の神話のハイヌウェレや、キワイ族の神話に出てくるソイドの妻の例によって見たように、これらの女神たちもまさしく、無残に殺されて、死体を破片に分断され、その破片を分けて埋められたり撒かれたりした。そうするとそれらの死体の破片の一つ一つから、作物やその他のよいものが生じたと、神話に物語られている。そして古栽培民の人たちは実際に、それらの女神たちを殺し死体を破片にして分けて埋めたり撒いたりすることで、作物を生え出させ豊かに実らせるための儀礼を、ある場合には人間をまたある場合には動物を生贅にして、各地でくり返し実施してきたからだ。

 つまり縄文時代中期における土偶のあり方からわれわれは、この時代にわが国ですでに、イェンゼンの言う「ハイヌウェレ型神話」の型に当てはまるような神話が語られていた。当時の人々は、その神話の主人公の母神である女神の姿を、土偶によって表わしていた。そしてその土偶を分断し、破片を分けることによって、古栽培民が生贅を使って実施してきたのと同じ意味を持つ女神の殺害を表わす儀礼を、祭りの中でくり返し行なっていたと推測できる。

[バック]