GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.17 作物が増える奇跡 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 この岩手の昔話の中では、山姥はこのように、食物の栗をたちまち大量に増やすことと、麻をまたたくまに大量の「かせ糸」の束に仕上げることとに、不思議な力を発揮して、可哀想な姉娘を助けた。そしてその上で彼女に、それまで母に依恬ひいきばかりされてきた妹娘が、猛烈な嫉妬に狂わずにいられなくなるほど、幸福な嫁入りをさせてやったと、語られている。
 山姥がこのように、食物をいくらでも増やすことと、糸を大量に績んだり紡ぐことで、奇跡を起こす力を持つことを物語っている昔話や伝説は、このほかにもたくさんある。たとえば次の島根県邑智郡の桜江町の伝説にも、山姥がまさにこの二つのことに関して、不思議を行なって人助けをしたことが語られている。

”清見の大掛に榎の木山がある。むかし、この山に山姥がいて、川淵(屋号)や田原(江津川市平)の伊の木(屋号)に木綿糸を引きにきたという。山姥が糸ひきをすると、巻いても巻いても糸が出てくるので、不思議がられ、その糸は榎の木山よりも、もっと高くなったという。
 ある時、地主が榎の木山の木を伐り払ったため、山姥は原山(石見町矢上)に行くことにしたが、途中、田原の伊の木に立ち寄り、子供がいたので飯がいくらでも増える杓子を一本渡して行ったという。その後、伊の木では、この杓子で飯を増して食べていたそうである。榎の木山の九合目あたりに、ヤマンバアサンのセンチ岩というのがある。”

 高知県の高岡郡日高村にはまた、こんな伝説がある。
”ある年の暮、大滝山の麓九頭、長竹の聚落に、ぼろぼろの着物をまとった総白髪皺だらけの老婆が、汚れた布の袋の底に餅米二、三合を入れたのを携げて、
 「お宅のお正月の餅を搗くついでに、ご面倒ですが、私のもいっしょに搗いてくださいませんか」と戸ごとに乞うて回ったが、こんな薄汚ない老婆のわずかの餅をいっしょに搗いてやる者はなかった。老婆があきらめかけたとき、長竹の里に貧しい親切な若者夫婦があって、
 「私の家も貧乏で、大した量でもないので、いっしょに搗いて進ぜましょう」と快よく請け合ってやった。

 さて大晦日もせまって、若者夫婦は、少量の自家の餅米に山姥から預った米を加えて搗いたところ、一升搗けば五升に、三升搗けば一斗にと、搗けば搗くほど、餅米の量がふえた。喜んだ若夫婦は、翌朝餅を取りに来た老婆に、増した分だけの餅の量を分けてやったので、老婆は大喜びで帰って行った。それから翌年も、来る年の暮ごとに老婆は同じように訪れ、若夫婦も同じように搗いてやると、餅ばかりではない、年ごとに秋の実りの量も増えて、とうとうこの一家は村一番の裕福長者となった。

 そのうち、この親切な夫婦も年を取って、家を息子夫婦に譲った。ところが、汚れた老婆の毎年のあつかましい訪れを毛嫌いした息子夫婦は、今年から老婆の言うことには取り合わぬことにしようと、例年より一日早目に餅搗きを終えたが、何故かその年はいくら搗いても搗いても、餅は増えなかった。例年のように翌日訪れたくだんの老婆は、餅搗きは昨日すんでしまったことを聞いてたいへん残念がり、汚れた袋を持って帰って行った。それから毎年この家で正月の餅を搗くと、増えるどころか、五斗搗けば一斗に、一斗搗けば三升に減ってしまい、秋の実りも年ごとに減って、とうとう元の村一番の貧乏な暮らしになったという。”

 この伝説の中に出てくる不思議な老婆が、話のただ一箇所だけで仄めかすように言われている、まさにその通りに山姥だということは、明らかに同じ話の異伝と思える次のような伝説が、同郡の葉山村にあることによっても、はっきり確かめられる。

”昔、十二月二十八日の餅搗きの日、貧しい家に、奇妙な老婆が入って来て、餅搗きを手伝ってくれた。お礼に餅を渡すと、老婆は喜んで受け取り、この家は繁昌すると言って去った。その年、老婆の予言通り、豊かな実りを得ることができた。一年たった十二月二十八日には、また老婆がやって来て、餅搗きを手伝って帰り、以来、ずうっとそのことが続き、家は大変に繁昌することとなった。十年経って豊かな暮しになれて来た頃、老婆の来訪がうるさく思われるようになり、餅搗きを一日早めて、二十七日に済ましてしまった。老婆は、餅搗きの翌日にやって来て、わしはこの先に住む山姥だが、これでおしまいだと言って帰ると、家はたちまち落ちぶれてしまった。舞の川には山姥がいたという洞穴かおり、そこを舞の川やまんばと呼んでいる。”

 日高村の伝説では、山姥が持ってくるわずかな餅米に、前掲した岩手県水沢市の昔話でヌカブクが山姥から授かったと語られていたたった三粒の栗の実とまったく同様に、臼にいれて搗くとどんどん増える、不思議な増殖力があったことが物語られている。また両方の伝説に共通して、餅搗きへの山姥の関与を快く受け入れていたあいだは、毎年の作物の実りが豊かで、家が富み栄えた。拒否するとたちまち実りも減り、零落したと語られているので、これらの高岡郡の伝説では、山姥は田畑の実りを自在に司るという、まるで豊穣の女神のような力を持つとされているように思われる。

 山姥がこのように、田畑の作物を奇跡的に豊かに実らせる力を持つが、その一方で怒らせて祟りを受けると、その家はたちまち零落するということを語った伝説は、高知県にはこのほかにも数多くある。高知市の旧秦村の次の伝説も、その一つだ。

”三谷に山姥田という田がある。昔、三谷の貧しい男が、この田を耕作していたが、毎年豊作で刈っても刈ってもすぐ穂が出て、刈りつくすことができず、家に帰ると米櫃に米がいっぱいになっていた。だから暮らしもだんだんよくなり、暮らしがよくなると刈り取ることがうるさくなり、ついに稲に火をつけると、煙とともに白髪の老婆が山に飛んで行くのが見え、それからその家はだんだん落ち始め、昔通りの貧乏人となったとのこと。老婆の飛んだ山に、山姥さまとして祀ってある。”

 土佐郡土佐山村にも、山姥の奇跡を起こす場所が、稲田から稗畑に変っているという点だけを除けば、これとほとんどそっくりな次のような伝説がある。

”同村の山姥の滝近くに稗畑を持つ者があって、その稗畑に突然畑いっぱいに二股穂が実るようになり、刈り取ればさらにその後に新しい二股穂が実り、数年たたぬうちに倉も住まいも稗米で満ちあふれ、家運は目に見えて栄え、たちまち分限者といわれる身分になってしまった。けれども、当主はこの不思議な稗畑の現象に恐れて、ある日畑に火を放った。すると音たてて燃えさかる畑の中から、老姥がひとり激しい火に焼け傷つきながら、裾を引くようにして飛び去り、以後その家運もたちまちにして衰え果てたという。”

[バック]