◆P.153 血腥い殺害の儀礼 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著 イェンゼンによればハイヌウェレ型の作物起源神話は、もとは彼の言うこの「古栽培民」の文化を母体とし、芋や果樹の起源を説明した話として発生したと考えられる。なぜならこの神話と古栽培民の文化とのあいだには、あらゆる点で切っても切れないような結びっきがある。そして古栽培民のあいだで行なわれてきた、首狩りであるとか食人なども含むいろいろな奇異に見える習俗の意味が、ハイヌウェレ型の神話に照らすことで、よく理解できると思われるからだ。 たとえば典型的な古栽培民の文化を持っていた、ニューギュア中央部の南海岸に近い地域の原住民のマリンド・アニム族が行なっていた、マヨと呼ばれる盛大な祭りの頂点では、「マヨ娘(Majo-iwag)」と呼ばれる若い娘を生贅にする、実に凄惨な儀礼が執行された。この「マヨ娘」は、祭りに参加した男たち全員によって、性行為の対象にされた上で殺されて食べられた。そして骨は、植えられたばかりのココ椰子の側に埋められ、また血は椰子の幹に赤く塗りつげられたと報告されている。 この儀礼は一見すると、ただ残忍きわまりない嗜虐心と、もっとも低劣な性欲と食欲を満足させることだけを目的とした、無意味な蛮行のように思われよう。だがけっしてそうではないのだ。なぜならハイヌウェレ型の神話に照らしてみれば明らかに、この儀礼はその神話に語られた、原古の血腥い殺害の事件をくり返すという、きわめて重要な宗教的な意味を持つことが明らかだと思われるからだ。 つまりハイヌウェレ型の神話によって、彼らにとって大切な作物であり主食である芋や、果樹の起源を説明してきた古栽培民の信仰では、それらの作物は太古に、ハイヌウェレ的存在が殺されて、死体が破片にされ、地中に埋められたり地面にばら撒かれることによって、それらの死体の断片から発生した。だからそれらの作物をまた新しく生育させて、豊かに実らせるためには、「ハイヌウェレ」を祭りの中で殺し、その死体の断片とか血をそのために役立てることがそのつどくり返されねばならぬことになる。「マヨ娘」を殺し、その骨を新しく植えたばかりの椰子の側に分けて埋め、血を椰子の幹に塗り付けた、マリンド・アニム族の儀礼は、まさにこのような意味を持つものだったのだ。 古栽培民のあいだでは、このようなハイヌウェレ型神話の中の事件をくり返す意味を持つことが明らかと思われる、血腥い殺害の儀礼が、ある場合には猪や豚などの動物を、またある場合には右のマリンド・アニム族の儀礼におけるように、人間を犠牲にして至るところで行なわれてきた。たとえばこれもニューギェアのフライ河の河口に近いキワイ島の原住民のキワイ族のあいだで行なわれた、モグルという祭りの最後には、男たちが一頭の猪を生け捕りにして来て、それをこの祭りの祭場であるダリモという建物の中で殺す。そしてその猪を料理して、年配の男たちが肉の一部を食べ、残りの肉と死体は分割されて、畑とかサゴ椰子の栽培地に埋められたり、焼いて灰にして椰子の幹にすりこまれるということがされたという。このキワイ族は、彼らの栽培する作物の起源を、ハイヌウェレ型に属することが明らかな次のような神話によって説明していた。 ”ソイドという男が、ある見知らぬ男から凌辱を受けて来た自分の妻を殺し、死体を断片に切り刻んで、整地した地面にばら撒いた。そうすると死体のいろいろな部分と血から、タロ芋、ヤム芋、ココ椰子、サゴ椰子、バナナなどの作物が生じた。” マリンド・アニム族の場合にも、またキワイ族の場合にも、これらの殺害の儀礼では、犠牲の肉を食べるということが行なわれた。マリンド・アニム族の儀礼におけるように、犠牲が人間である場合には、そこで食人が行なわれたことになる。 だが、食人という形を取ることもあった古栽培民の儀礼の中でのこのような犠牲の肉を食べる行為も、けっして食欲とか、偏執的な嗜好の満足を意図したものではなかったのだ。そのこともイェンゼンによれば、ハイヌウェレの神話に照らしてみることで、明らかになる。なぜならイェンゼンがウェマーレ族のもとで採集した、この神話の異伝の一つに、前掲した話には出てこない、次のような挿話を含むものがある。 ”この話ではハイヌウェレは、「月であるハイヌウェレ」という意味のラピエ・ハイヌウェレという名で呼ばれて、月とはっきり同一視されている。また彼女には父親だけでなく、年老いた両親がいたことになっている。 マロ踊りのあいだに彼女が生き埋めにされた翌朝、太陽が高く昇っても自分たちの娘が帰ってこないので、不安になった両親は、「娘はいったい、どこにいるのだろうか」と、人々に尋ねた。だがそのことを言ってくれる者は、だれもいなかった。 二人の老人は泣きながら、村中を歩きまわって、娘の行方を探した。そのうちに自分たちのまわりを、一匹の大きな黒い蝿が飛んでいるのに気が付いたので、彼らは厳かな口調でこう告げた。 「もしお前が、私たちの娘を人々が隠してしまった場所を知っているのなら、教えるがよい」。 そうすると蝿は、踊りの行なわれた場所に飛んで行ったので、二人の老人はあとについて行った。蝿は、土の中に這いこんだ。そして何本かの髪の毛を持って、そこに立って見ていた両親の前に、また姿を現わした。 それで彼らには、自分たちの娘がそこに埋められていることが分かった。それから地面を掘って、娘を見つけたが、彼女は死んでいた。彼らはそこで、死んだ娘を腕に抱き、その死骸を持って家々を回り、こう言って歩いた。 「お前たちは、彼女を殺した。だからこれからはお前たちは、彼女を食べることもしなければならない」。” つまりこの最後のハイヌウェレの両親たちの言葉にきわめて露骨に表明されているように、ハイヌウェレ型の神話によって作物の起源を説明してきた古栽培民の人たちの信仰によれば、作物はハイヌウェレの死体の変化したものであるのだから、それを食べることは、ハイヌウェレを食べることにほかならないのだ。事実、前掲したハイヌウェレの神話の結末には、彼女の死体の目、耳、陰部、尻、大腿部などの変化した芋の種類がそれぞれ、色や、形状、匂い、味などにおいて、まさにそれらの身体の部分を思わせることが、たいそう生々しく語られている。そしてそれによってそれらの芋の種類を食べることで、ウェマーレ族の人たちがまさしく、ハイヌウェレの目、耳、陰部、尻、大腿部などを、食べることを続けてきたことが、はっきり示唆されていると思われる。 古栽培民の信仰によればこのように、太古に行なわれた殺害によって人間は、それから生じた作物を栽培し、それを食べて生きて行けることになった。だがそれによって人間は、作物を生じさせるためにハイヌウェレを殺す。そしてその作物を食べることでハイヌウェレを食べねばならぬ、運命を持つことになったのだ。 それだから、神話に語られたハイヌウェレの殺害をくり返す意味を持つ儀礼の中で、殺される犠牲は、動物であれ人間であれ、ただハイヌウェレとして殺されるだけでなく、ハイヌウェレとして食べられることも必要だと、しばしば信じられた。そしてそのことが儀礼の中で実際に、ときには食人というもっとも生々しい形までとって、実施されてきたのだと思われる。 それだけではない。古栽培民の人たちにとって、ハイヌウェレ型の神話が持っていた意味は実は、これまで見てきたような、作物の起源を説明するということだけで、尽きるものではなかったのだ。だからこの神話の中の事件をくり返すものとして、古栽培民が行なってきた、血腥い殺害の儀礼にも実は、作物を生やし、豊かに実らせるための豊穣儀礼であると同時に、それ以上に重大なもっと別の意味と目的もあった。そのことは、ウェマーレ族の神話からも、はっきり知ることができる。なぜならハイヌウェレの神話には、すでに紹介した話のあとに続いて、次のような事件が起こったと物語られているからだ。 ”ハイヌウェレの死体を掘り出し、それを多くの断片に切り刻んで、殺害の行なわれた広場のまわりに分けて埋めたときに、彼女の父親のアメタは、娘の両腕だけは埋めずに取っておいた。彼はそれを持って、ヌヌサク山の上でバナナの実から最初の人間が発生したときに、一人だけまだ未熟だった実から生じて、人間たちの支配者になっていた、乙女サテネのところに行った。そして仲間たちがハイヌウェレに対してした暴挙のことを訴えて、彼らを呪った。 それを聞いてサテネも、人間たちに対して立腹した。彼女は広場に、大きな門を建てた。その門は、マロ踊りの輪の形と同じように、九重のらせん形をしていた。それから彼女は、その門のこちら側の大きな木の幹の上に、ハイヌウェレの腕を、それぞれの手に一本ずつ持って立った。そして人間たちをみな、門の向こう側に集めて、こう彼らに告げた。 「わたしはもう、ここには住まない。なぜならあなた方は、殺したからだ。わたしは今日、あなた方のところから去る。だがその前にあなた方はみんな、この門を通り抜けて、わたしのいるところまで来なければならない。門をうまく通り抜けたものは、人間でいることができるが、失敗したものは別の姿になるだろう」。 人間たちはそこでみな、サテネの造ったらせん形の門を通り抜けようと、懸命に試みたが、成功したものも失敗したものもあった。失敗したものたちは、動物とか精霊になった。こうして猪や、鹿や、鳥や、魚や、多くの精霊が発生して、地上に住むことになったのだ。 門を通り抜け、サテネのもとまで行き着けたものたちのうち、あるものは彼女の右側を通り、あるものは左側を通った。サテネはそのものたちをみんな、それぞれの手に持っていたハイヌウェレの腕で打った。そのあとで左側を通ったものたちは、五本の竹を飛び越えさせられて、セラム島の東部に住むパタリマ(=五人間)と呼ばれる諸族の祖先になった。右側を通ったものたちは、九本の竹を飛び越えさせられて、島の西部に住むパタシワ(=九人間)と呼ばれる諸族(ウェマーレ族もその一つ)の祖先になった。 それからサテネは、二つのグループに分けられた人間たちみんなに向かって、こう言った。 「わたしは今日のうちに、あなた方のところを去る。あなた方は地上では、もう二度とわたしの姿を見ることはないだろう。あなた方は死んではじめて、またわたしと再会するだろう。だがそのときには、わたしのところに来るまで、辛い旅をせねばならないだろう」。 こう言うとサテネは、人間たちのあいだから姿を消した。そしてそれ以来彼女は、精霊ニトゥになって、死者の行く山であるサラファ山(セラム島の西南部にある)に住んでいる。死んだ人間だけが、そこに行くことができるが、そのためには八つの別の山を越えて行かねばならず、それらの山には、それぞれに別のニトゥが住んでいる。” このようにウェマーレ族の神話では、ハイヌウェレの殺害によって起源を説明されているのは、ただいろいろな種類の芋だけではない。この殺害の結果また、それまで現世における人間の支配者であった乙女サテネが、死者たちを支配するニトゥとなり、そのサテネが主になって君臨する他界がサラファ山の上にできた。そして人間はみな死んで、八人の別々のニトゥたちが支配する八つの山を越え、辛い旅をしてサテネのいる他界に行かねばならぬ運命を定められたことになっている。 その上またこの神話では、その前にサテネが人間たちみんなに、迷路のような構造をした門を通って、彼女のもとに行くという試練を課した。そしてそれに失敗したものたちは、いろいろな種類の動物や精霊になって、その結果それらのものが地上に発生した。成功したものたちは、人間のままでいることを許されたが、それらの人間たちをサテネはさらに、パタリマとパタシワの二種類に分けたということが物語られている。 つまりこの神話によれば、すべてがハイヌウェレの殺害が原因となって起こった、一連の事件によって、人間はただいろいろな種類の芋を手に入れて、それを栽培することで文化を持つようになっただけでない。人間はまたこのときからはじめて、他の動物や精霊などともはっきり区別された。そしてパタリマとパタシワに区別され、死んで他界に行くという運命も定められて、まさに現にそうであるような人間になったとされているわけだ。 ハイヌウェレの殺害の結果として、人間の一部が獣、鳥、魚、精霊などにされ、一部は人間のままでいることになったと物語られているのは、取りも直さず、それより以前には人間の祖先たちは、まだ他の生物や精霊ともはっきりした区別のない、曖昧な存在だったことを意味すると思われる。祖先たちがバナナの実から生じたとされていることからは、彼らと植物とのあいだの区別も、この原古の段階にはまだ未分明であったことがうかがわれる。そのことはまた、神話の主人公のハイヌウェレのまさに変幻自在のようなあり方からも、はっきり確かめられると思われる。 なぜなら彼女は、猪の死体に発生したココ椰子の木の上に、椰子の実が生るのとそっくりのしかたで誕生した。そして「ココ椰子の枝」を意味する名で呼ばれ、身体から宝物を無尽蔵に排泄して出し、殺されると死体がいろいろな芋と、神聖な壺に変ったと言われているので、まさに猪ともココ椰子とも、種々の宝物とも芋とも、聖器の壺ともまた人間の女ともつかず、そのすべてであるような存在だった。その上、前述したラピエ・ハイヌウェレという呼び名からは、彼女がこれらすべてでもある上に、さらに夜空に出る月とも区別されていなかったことが、明らかだと思われるからだ。 このようにいろいろのもののあいだの区別が曖昧で、混沌のようであった原古の状態に、ハイヌウェレの殺害が原因となって起こった事件によって、終止符が打たれた。そしてその結果、人間もはじめて、文化を持ちかつ死を不可避の運命として定められて、現にそうであるような人間になった。またそれとともに世界にもはじめて、いろいろなものの区別が定まり、現在あるような秩序が成立したとされているのだから、このウェマーレ族のハイヌウェレの話によって起源が説明されているのは、明らかにただ作物としての芋だけではない。この話はさらに、文化の起源、死の起源、そしてまた人間の起源と、世界そのものの起源まで説明した、本当にどんな言葉でも言い尽せぬほど実に重要な意味を持つ神話であるわけだ。 |