GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.146 国外の作物起源神話 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 このインドネシアのウェマーレ族の神話の主人公のハイヌウェレは、このようにまず生きていたときには大便として、さまざまな種類の貴重な宝物を、自分の身体から無尽蔵に出せたことになっている。これはわが国の神話に、オホゲツヒメやウケモチが、やはり生きていたときに、鼻と口と尻から出したり、口から吐き出すというやり方で、さまざまな種類の美味しい食物を、いくらでも出せたことが語られているのと、大変よく似ている。ウェマーレ族の神話では、ハイヌウェレが大便として出したものが、食物ではなくて、食べられぬ宝物であったとされているところが、オホゲツヒメやウケモチの場合とは、少し違っている。だがその点でまさに、このインドネシアの神話に出てくる不思議な女神的存在には、わか国の昔話に語られている山姥の性質と、本当にびっくりするほどよく似たところが認められる。なぜなら第五章で見たように、山姥は昔話の中で、まさしく大便として、綾錦あるいは五色の蜀江の錦という、貴重な宝物を山のようにどっさり排泄して出したと物語られているからだ。
 それからまたハイヌウェレは、そのようにして自分の身体からいくらでも出てくる宝物を、気前よく人々に与えた。そうするとその宝をもらった人々は、そのことを感謝するどころか気味悪く思い、財宝をいくらでも出せる力に激しく嫉妬して、ハイヌウェレを残酷なやり方で殺してしまったと言われている。これもわが国の神話でオホゲツヒメとウケモチが、どちらも自分のところに訪ねて来た神に、身体から出した食物を、気前よく御馳走しようとした。ところがその御馳走を提供された神は、そのことを喜ばずに「汚いものを食べさせようとする」と思い、猛烈に怒った。それで、オホゲツヒメもウケモチも、その神によって惨殺されてしまったと語られているのとよく似ている。

 そしてこのインドネシアの神話には、最後にハイヌウェレの死体の頭、両目、両耳、陰部、尻や、その他のいろいろな部分から、それまで世界になかったものが発生した。とりわけウェマーレ族にとって、伝統的な主食である、いろいろな種類の芋が、このようにして発生し、それらの芋の栽培もそれによって始まったと物語られている。これはもう言うまでもなく、わが国の神話でも、オホゲツヒメとウケモチの死体のいろいろな部分(オホゲツヒメの場合には、その中に頭、両目、両耳、陰部、尻が含まれている)からやはり、五穀やその他のものが発生して、それによって日本人の主食だった五穀の栽培も始まったと語られているのと、軌をまったく一にしている。
 その上また、ウェマーレ族のもとでイェゼンが採集した伝承の中には、これも彼らにとって重要な作物であり食物の資源である、いろいろな種類の椰子科の木の起源を説明した、こんな神話もあるのだ。

”ライという名の祖母と、パレアという名の孫息子がいっしょに暮らしていた。パレアは毎日、ある粥のようなものを食べていたが、それがどのようにして調理されるのかは、知らなかった。それは祖母が料理をするときにはいつも、彼を外に出て行かせていたからだった。
 ある日のこと彼は、どのようにして料理されるのか、見たくてたまらなくなって、家の裏に身を潜め、祖母のしていることを覗き見した。すると彼女はなんと、自分の身体から垢を刮げ取って、それを材料にして粥を料理していた。
 料理がこのようにしてでき上がると、祖母はパレアを呼んで、いつも通り食べさせようとした。だがパレアは、「自分は祖母がしていたことを見たので、食べるつもりはない」と言った。
 そうすると祖母は、こう言った。
 「お前が食べるつもりはないし、見てしまったというのなら、出て行きなさい。だが三日後には必ず、帰って来て家の下を見てみなさい。そこに何かが、見つかるでしょうから」。
 パレアぱそれからもう、生きた祖母の姿を見ることはなかった。三日後に帰って来て、家の下を見ると、一本ずつのびんろう樹とココ椰子の木と、たくさんのサゴ椰子の木が生えていた。びんろう樹は、祖母の死体の頭から、ココ椰子は恥部から、サゴ椰子は胴体から生えたものだった。サゴ椰子の木の下には、サゴの澱粉を取るための道具である、桶や掘り具やこし器があった。”

 この神話も、最後に死体のいろいろな部分からそれぞれ、種類の違う作物やその他のものが発生して、それらの作物の栽培と利用が始まったことを物語っている点でやはり、前掲したハイヌウェレの神話とも、またわが国の神話のオホゲツヒメやウケモチの話とも、軌を一にしている。その上この神話では、ライが生きていたあいだ身体から垢として分泌して出していたものが、孫息子を養うための粥の材料になる食物だった。そしてその食物を身体から出すところを、孫息子が覗き見して、ひどい嫌悪を感じたために、ライは死なねばならなかったことになっているので、これらの点ではこのライの話には、ハイヌウェレの神話よりもさらにいっそうよく、オホゲツヒメやウケモチの神話と一致するところがある。
 なぜならすでにくり返し見てきたように、オホゲツヒメとウケモチも、食物を身体から分泌したり排泄して出した。そしてそのやり方を見られ、汚いと思われて嫌悪を感じられたことが、その死の原因となったとされているからだ。
 その上にまたこのライには、われわれが前章の終わりで、昔話の中で山姥に付与されているらしいことに注意した性質とも、奇妙に一致する点が見られる。なぜならライは、垢としてつまり皮膚から分泌して、食物をいくらでも出せたことになっている。一方わが国のいくつかの昔話の中では、山姥自身の皮にほかならぬと思える宝物の「姥皮」に、欲しいものを何でも出してくれる不思議な力があったことが物語られている。そしてそれによって前章で考察したように、山姥が皮膚から出すというまさにこのライとそっくりのやり方で、自分の身体からさまざまなよいものをふんだんに出せるということが、はっきり示唆されていると思われるからだ。

 前に述べたように、イェンゼンが「ハイヌウェレ型」と呼んだタイプに属する、作物の起源神話は、インドネシアだげでなく、その東のメラネシア、ポリネシアを経てアメリカ大陸まで及ぶ広大な分布域に、日本のオホゲツヒメやウケモチの話とそっくりの形で流布している。この分布域の東端で語られた、日本神話とそっくりと思える話の例に一つに、ミシシッピ河下流域に住んでいたナチェズ族から採集された、次のような神話がある。

”昔、一人の女が、二人の少女といっしょに暮らしていた。家に食べるものがなくなると、彼女はいつも、両手に一つずつ籠を持って、ある建物に入った。そしてじきに、籠を両方ともいっぱいにして出て来た。それからその籠の中身を材料にして、美味しいひき割りの料理を作って、少女たちに食べさせていた。
 あるとき少女たちは、好奇心を起こして、その建物の中を見てみた。そうするとなんとからっぽで、どこにも食物などなかった。
 「どこから彼女は、食物を取ってくるのかしら。今度ここに彼女が入ったら、こっそりあとをつけて、中で何をするのか見とどけてやりましょう」。
 こう二人の娘たちは、言い合った。
 しばらくしてまた食物がなくなり、女がいつものように、龍を二つ持って建物に入った。娘たちは打ち合わせておいた通り、あとをつけて行って、壁の割れ目からこっそり中の様子を覗いていた。そうすると彼女は、まず一方の寵を床に置き、その上に股を開いて立った。そして身体を擦ったり震わせた。そうするとたちまち、ガサガサッと何かが落ちる音がして、籠はあっというまに、とうもろこしの実でいっぱいになった。次にもう一つの籠を置いて、またその上で同じことをすると、同じようにしてその籠は、見るまに豆でいっぱいになった。

 これをすっかり見た娘たちは、その場から走り去ったあとで、たがいに顔を見合わせてこう言った。
「あんな汚い物を食べるのは、もうよしましょう。彼女はあそこで大便をして、それをわたしたちに食べさせていたのだから」。
 ひき割りをいつものように料理して与えても、娘たちが食べないので、女には自分のしたことを覗き見されたことが分かった。彼女はそこで、娘たちにこう言った。
 「これが汚く思えて食べられないのなら、私を殺して死体を燃やしなさい。そうすると夏にその場所からいろいろなものが生えてくるから、それを畑に植えなさい。実が熟すと美味しい食物になって、お前たちはこれからは、私か与えてきた食物の代りに、それを食べて生きて行くことができるでしょう」。
 娘たちが言われた通りにすると、女の死体を焼いた場所の地面から、夏になると、とうもろこし、豆、かぼちゃが生え出た。”

 この北アメリカ原住民の語った神話では、このように、イェンゼンの言うハイヌウェレ型にまさにぴったり当てはまる筋の話によって、トウモロコシや豆、カボチャなど、コロンブスより以前にすでに米大陸で栽培されていた、いろいろな作物の起源が説明されている。また日本の神話ではすでに見たように、これもハイヌウェレ型に属することが明らかな、オホゲツヒメおよびウケモチを主人公にする話によって、わが国で古来、田畑の主作物であり続けてきた五穀と、それに蚕や牛馬などの起源が説明されている。インドネシアでも水田による稲作が定着している地域では、その稲の起源を説明した、ハイヌウェレ型の神話が、方々で見つかっている。

 だが前述したこのタイプの作物起源神話の広大な分布域の中心に当たる、メラネシアとそれにポリネシア、またインドネシアでも水田による稲作が未定着である地域では古来、ヤム芋とタロ芋の二種に大別できるさまざまな種類の芋と、バナナや椰子類などの熱帯種の果樹を主作物とする、原始的な作物の栽培が行なわれてきた。そしてこれらの地域では、右に掲げたウェマーレ族の神話の例に見られたように、それらの芋と果樹の起源が、ハイヌウェレ型の神話によって説明されてきている。
 イェンゼンは熱帯地方で行なわれてきた、このような芋と果樹の原始的なやり方による栽培こそ、人類のあいだで発生した最古の作物栽培であったと考えた。そしてそのような作物栽培を行なってきた人たちを、「古栽培民(Altpflanzer)」と呼んだ。

[バック]