GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.140 殺害されたハイヌウェレ 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 これまで見てきたように、普通には恐ろしい妖怪と思われている山姥は、その一方ですでに柳田国男も注目していたように、また、伝承の中でしばしば、まるで有り難い女神のような力や性質を持つようにも、見なされている。それだけではない。昔話や伝説の中で語られている、山姥の性質であるとか振る舞いには、イザナミや、コノハナノサクヤビメとイハナガヒメ、またオホゲツヒメやウケモチなど、『古事記』と『日本書紀』に記された神話に出てくるいろいろな女神たちと、本当にびっくりするほどよく似たところが、たくさん見出されるのだ。

 いったいなぜ山姥は、神話の中の女神たちと、これほどいろいろな点でよく似ているのだろうか。筆者の考えではそれは、わが国できわめて古い時代から信仰された女神の性質が、一方で山姥にもきわめてよく受けつがれており、他方で神話の女神たちもそれぞれ、いろいろな点でその同じ古い女神の性質を、よく受けついでいるためではないかと思われる。筆者はまた、山姥と神話の女神たちに共通して性質が受けつがれているその古い女神は、わが国で、今から五五〇〇年ぐらい前に始まったとされている縄文時代の中期にはすでに、はっきりした形で信仰されていたと考えている。
 だがその縄文時代の信仰のことを取り扱う前に、そのための準備としてここでまずいったん、目をわが国の外に向けてみることにしよう。

 前章で山姥との類似点に注意した、オホゲツヒメとウケモチを主人公にする『古事記』と『日本書紀』の神話とよく似た作物の起源神話は、実は世界のかなり広い範囲に分布しているのだ。とりわけインドネシアからメラネシア、ポリネシアを経て、南アメリカおよび北アメリカの一部にまでまたがる広大な地域には、オホゲツヒメやウケモチの話と、ほとんどそっくりと言えるほどよく似た神話が流布している。その研究をしたドイツの民族学者のイェンゼン(A.D.Jensen, 1899-1965)は、この型の神話を、彼自身がインドネシアのモルッカ諸島の一つのセラム島の原住民であるウェマーレ族のもとで採集した、次のような神話によって代表させた。そしてその神話の主人公の名に因んで、「ハイヌウェレ型神話」と名付けた。

”最初の人間たちは、セラム島の西部にあるヌヌサクという山に生えていた、バナナの熟した実から生じた。この、バナナには一つだけまだ未熟な実がなっていたが、その実からはサテネと呼ばれる妙齢の娘が生まれて、人間たちの支配者になった。
 人間たちはそれから、九つの家族を作ってヌヌサク山から降り、セラム島西部のいくつかの場所に滞在したのちに、タメネ・シワ(九の広場)と呼ばれる、森の中の神聖な場所にやって来て、そこに住んだ。その当時、人間たちの中に、アメタ(「黒い」「暗い」「夜」などの意味)という名の男がいた。彼は独身で、まだ子どももなかった。

 ある日のことアメタは、犬を連れて狩に出かけた。やがて犬は、森の中で猪の臭いを嗅ぎつけ、その獲物をある池のところまで追い詰めた。猪は池に飛びこみ、アメタがそこに着いたときには、すでに溺死していた。死体を引き上げてみると、牙にココ椰子の実が付いていた。これは、世界に最初に生じたココ椰子の実だった。当時はまだココ椰子の木は、どこにも存在していなかったのだ。
 アメタはその実を家に持ち帰って、蛇の文様のついたサロソグ・パトラという布で包み、棚の上に置いた。するとその夜、彼の夢に一人の男が現われて言った。
 「ココ椰子の実を、地中に植えなさい。もう、芽が出かかっているから」。
 朝になるとアメタは、夢の男に言われた通りに、実を植えた。すると三日後にはもう、実から生えた椰子が高い木に育ち、さらに三日たつと花が咲いた。
 アメタはそこで、花から飲み物を造ろうとして、木に登って花を切りはじめた。作業のあいだに手元が狂って、自分の指に負傷してしまい、流れた血が花にかかった。
 それから三日後に、木のところに来てみると、流した血が花の汁とまじり合って、人間か生じかけており、顔がもうでき上がっていた。また三日後に来てみると、胴体までできており、さらに三日後には、五体完全な女の子になっていた。そしてその夜、またアメタの夢に、いつかの男が現われて言った。

 「サロング・パトラを持って行き、女の子をそれで大切にくるんで、家に連れて来なさい」。
 そこで彼は、朝になるとまた言われた通りにした。そしてこのようにして彼の娘になったその少女に、「ココ椰子の枝」という名を付けた。彼女は急速に成長して、三日後にはもう妙齢の娘(ムルア)になり、ムルア・ハイヌウェレと呼ばれた。彼女は普通の人間ではなく、大便として陶器の皿とか銅鑼(どら)のような宝物を排泄したので、アメタはたちまち非常に富裕になった。

 そのうちにタメネ・シワで、マロという踊りが挙行されることになった。踊りは九夜続き、九つの家族が参加し、大きな九重のらせん形の輪を作って踊った。
 マロ踊りは男たちによって、徹夜で踊られる。そのあいだ女たちは、踊りの輪のまん中に坐って、男たちに踊りながら噛むために、びんろう樹の実とシリーの葉を渡す。
 この原古の盛大なマロ踊りのおりには、ハイヌウェレが踊りのまん中に立って、踊り手たちにびんろう樹の実とシリーの葉を渡す役をつとめた。最初の晩の踊りは、何の変事も起こらずに終わった。
 二日日の夜の踊りは、別の広場で行なわれた。マロ踊りは、九夜にわたって、毎夜場所を変えて行なうのがならわしだからだ。この晩もハイヌウェレはまた、踊りの輪のまん中で、びんろう樹の実とシリーの葉を渡すはずだったが、踊り手たちがそれを要求すると、彼女は代りに珊瑚を与えた。その珊瑚は、だれの目にもすばらしく美しく見えたので、踊り手たちだけでなく見物人まで、殺到して来てびんろう樹の実とシリーの葉を要求し、みなが代りに珊瑚をもらった。

 三日目の晩に、踊りがまた別の広場で行なわれると、ハイヌウェレは今度は、前夜と同じやり方で、居合せた人たちみんなに、美しい磁器の皿を与えた。四日目の晩には、前夜のものよりもっと大きな皿を、五目目の晩には、大きな山刀を、六目目の晩には、銅でできた美しいシリー入れを、七日目の晩には、黄金の指輪を、八日目の晩には、美しい銅鑼を、それぞれみんなに配った。
 ハイヌウェレはこのようにして毎夜、その前の晩に配った宝よりいっそう高価な品を、踊りに集まって来た人たちに気前よく与えることを続けた。人々はそれでしまいに、そのことを気味が悪いと思った。そして集まって相談をした末に、ハイヌウェレが持っている富を分け与える力に激しく嫉妬して、彼女を殺してしまうことに決めた。彼らはそのために最後の九日目の晩の踊りの場所になる広場に、あらかじめ深い穴を掘った。そして踊りのあいだにまん中にいるハイヌウェレを、九重のらせん形の輪の一番内側にいたレシエラという家族の男たちが、穴のところまで押しつめて行って、中に投げこんだ。ハイヌウェレがこのときあげた悲鳴は、人々が声を張り上げ三声で唄うマロの歌声によってかき消された。それから人々は彼女の上から土をかげ、その上を踊りの動きによってすっかり踏み固めた。

 明け方になって踊りが終わり、人々がみな家に帰ったのに、ハイヌウェレだけは帰ってこなかったので、アメタには彼女が殺されたのだということが分かった。彼はそこで、託宣に用いられるウリという灌木の棒を九本取り、それでマロの踊り手たちが作る九重の踊りの輪の形を、家の中に組み立てた。これによって彼には、ハイヌウェレの殺害が、マロ踊りの広場で行なわれたことが判明した。
 それから彼は、ハイヌウェレがその上で誕生したココ椰子の木から、九本の葉脈を取り、それを持って最後の晩の踊りに使われた広場に行った。そしてその鋭い葉脈を、順次に並べて地面に突き刺した。すると九本目の葉脈を剌した場所が、ちょうど踊りの一番内側の輪があったところに当たり、抜き取ってみると、ハイヌウェレの髪の毛と血が付着していた。
 アメタはそこで、娘の死体を掘り出して、多くの断片に切り刻んだ。そしてその一つ一つを別々に、踊りの行なわれた広場のまわりの全域に埋めた。そうすると地中に埋められたハイヌウェレの死体の断片は、それぞれがそれまでまだ世界になかったものに変った。なかんずくこのようにして、いろいろな種類の芋が発生して、そのおかげで人間はこの時から、それらの芋を栽培し、主食物にして暮らせるようになった。

 ハイヌウェレの胃袋は、大きな壺になった。その壺は現在でも、ホエテトゥという村の首長によって所有されている。人々はその壺を神聖視して、ムルア・ハイヌウェレ・ヤクイ(=乙女ハイヌウェレの胃袋)と呼んでいる。
 肺臓からは、アインテ・ラトゥ・パイテと呼ばれる、紫色をしたヤム芋の種類が発生した。乙女の両の乳房からは、乳房の形をしたアインテ・ババウという種類のヤム芋が、両目からは、でき始めの芋の形が目に似ている、アインテ・マという種類のヤム芋が、恥部からは、明るい紫色でとてもよい匂いがして美味しい、アインテ・モニという種類が、尻からは、外皮がかさかさしたアインテ・カ・オクという種類が、それぞれ生じた。両耳からは、上に向けて育つ形が耳に似た、アインテ・レイリエラという種類が生じ、両足はアインテ・ヤサネに成り、両の太股からは、大きな種類のヤム芋である、アインテ・ワブブアが発生した。頭は、ウク・ヨイヨネという種類のタロ芋に成った。”

[バック]