GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.127 姥皮をかぶる娘 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 話の冒頭では、この山姥は、蛙の姿になって人里に現われ、そこで蛇に呑まれかけていたと物語られている。またその山姥が、自分にとってまさに大恩人である人間の娘に贈った、この話では「化けの皮」と呼ばれている、宝物の姥皮は、ガマの皮でできた頭巾だったと言われている。
 蛙の姿にもなる山姥が、かぶったり脱いだりすることで、汚い老婆にも、大家の若旦那が一目で恋の病に落ちるほどの美女にも変身できる宝の皮を、人間の娘に贈った。そしてその皮の実体が、ガマガエルの皮だったというのだから、この話からは、山姥の宝物の姥皮というのは、実は山姥がそれをかぶったり脱いだりして変身をする、山姥自身の皮だということが、はっきりとうかがえる。
 その上また「姥皮」の昔話の中には、蛙の姿で蛇に呑まれかけていたところを、娘の父親に助けられた上に、娘にその敵の蛇を退治してもらったお礼にこの宝を贈ったという、「蛙報恩」の話は欠けているが、その代わりに姥皮の贈り主が、はっきり山姥だったと物語っている話も見つかるのだ。姥皮の持ち主が山姥で、この宝が姥の皮つまり山姥自身の皮だということは、このことからますますはっきり確かめられると思われる。

 たとえば岩手県二戸市で語られた「姥皮」の昔話では、爺様と婆様と、一太郎と二太郎という二人の兄といっしょに暮らしていた、三子という娘が主人公になっている。爺様と婆様の死後、兄妹は財産を処分して分け、「三人ばらばらになって暮らす」ことにして、旅に出る。兄たちと別れ旅をする途中で、三子は、山の中で夜になり、一軒の家を見つけて泊めてもらう。するとその家の主の「おっかねえ婆」が、実は山姥で、話しているうちにその正体が分かる。そのことは、「そやで、さまじゃま話してうぢね、その婆様山姥だずごどぁ分かったず」と言われている。
 山姥は三子に、「お前ゃ、見ればめげえ(可愛い)娘だ。此処から出はれば鬼ねさらわれるだ。おれね仕えろ」と言って、自分の家に奉公させ、十五の春まで保護して育ててくれる。そしてそれから三子に姥皮を与えて家から出て行かせ、三子は山姥に教わった通り姥皮を着て、八十歳ぐらいの乞食のような老婆の姿になって、無事に山を下りある村へ行く。そして大きな百姓家に飯炊ぎになって住みこんだことになっており、そのことはこう語られている。

”すたげや、
 「お前も、一人前のあねこ(娘)になった。此処から三里ばかり行ぐと大きな村あって、大きな百姓家あるぁ、其処さ行って、飯炊ぎにでもお願えして大きぐなれ。村さ入るねぁ、これ着て行げ。これ着れば八十ねも見る婆ねなって、だれも、かもねぇや」て、姥皮呉だへで、それもらって村さ入る時ぁそれ着て、八十位の婆ねなってほえど(乞食)の様ねなって、やごで(家毎)聞でて大きな百姓家さ行って、
 「此処で飯炊ぎねでも使って呉ながべが」て、聞だば、
 「丁度、今飯炊ぎぁ居ねえへで使べゃね」て、其処の飯炊ぎねなったず。”

 そしてこの話でも三子は、夜のあいだだけ自分の部屋で姥皮を脱ぎ、美女の姿に戻って明かりをつけ本を読んでいると、ある夜その家の若旦那が覗き見し、恋患いして、ひどい熱を出して寝こんでしまう。それでけっきょく、この若旦那と幸福な結婚ができたことになっている。

 また新潟県栃尾市で語られた「姥皮」の昔話では、発端は第一章に掲げた岩手県水沢市の昔話とそっくりな、「糠福と米福」型の話で、一人の娘が、継母から破れた袋を渡されて、穴のない袋を渡された妹といっしょに、山に栗拾いに行かされる。袋をいっぱいにした妹が、家に帰ったあと、一人だけ山に残って栗拾いをしていると、日が暮れる。明かりを見つけて行ってみると、その家の主は山姥で、親切に娘を泊めてくれた上に、朝になって出て行くとき、姥皮をくれる。そのおかげで、娘はぶじに山を出て、ある里の村に行き着けたことになっており、そのことはこう語られている。

”あかしをめがけていったれば、山の一けんやに、山んば(姥)が、ひとらで火たいていたってけや。
 「どうか、こんにゃひとばん、とめてくらっしゃい」。
 「おうおう、なじょうも、とまれや」つて、山んばは、ごうぎ(たいへん)、しんせつにしてとめてくれ、ごっつおもしてくれたてや。
 朝げになって、山んばは、
 「お前に、このばばっかわ(姥皮)をくれるや。お前は、いとしげな子だすけ、みちみち、あぶないごとがあるかもわがらん。だすけ、このばばっかわをきれば、としよりのばさまになるすけ、そうやっていげや」って、ばばっかわをくれたてや。
 ほうして、ばばっかわをきて、としよりのばさになって、ぶじに山をこえたてや。ほうして、山をこえたどこが、道をまちごうて、どこかの、里の村に出てしもたって。”

 それから娘は、その村の「だんなさま」の家に行って、「草とりばさ」にやとってもらう。そしてこの話でもやはりこの娘は、夜に部屋で「ばばっかわ」をぬいで、明かりをつけ本を読んでいると、若旦那が覗き見して恋の病にかかる。そしてけっきょく娘は、若旦那の嫁になって、「しあわせにくらしたてや」と語られている。

 ところでこのように、山姥自身の皮であることが明瞭にうかがえ、つまりもともと山姥の身体の一部にほかならぬと思える、この姥皮やその変種であることが明らかな宝物は、いくつかの話では、それをかぶったり脱いだりすることで老婆と美女に変身ができただけでなく、それから欲しいものを何でも出すこともできたとも、物語られているのだ。新潟県長岡市で語られた話では、この宝の皮を贈られたときに、親孝行な末娘は、「この宝物は『いもくし(あばた)蛙の皮』で、これをかぶると婆さになるし、ほしいもん出れと言うて、三つたたくと、望みのもんが出る」と教えられた。そしてそれをかぶり山を出て、火たき婆さになって住みこんだ、身上のいい家の一人息子に、夜に自分の部屋で蛙の皮をぬいで、本を読んでいるところを見初められて、結婚することになると、娘はその蛙の皮から、美しい着物や飾りを出して、立派な花嫁衣裳を整えることができたことになっている。

 そのことは、「それから『十二ヒトイ出れ』『かみ飾り出れ』と、蛙の皮から、嫁入り着物なんかを出して、めでたく夫婦ねなって、一生安楽に暮らした」と語られている。
 また柳田国男の『日本の昔話』に収められた、山梨県(甲斐)の昔話には、山奥で道に迷って、山姥の家に行った娘が、山姥から「宝蓑(たからみの)」という宝をもらい、それを着て無事に山を下り、ある長者の家に住みこむことができたことが、こう語られている。

”山姥もそれを聞いて哀れに思いました。それでは大事な私の宝物だけれども、宝蓑という物をお前に上げるから、これを被ってもっと先へ行くがよい。この蓑を着て三遍如法の唱え言をすると、老人にでも子供にでも、自分の思った通りの者の姿になれる。又欲しいと思う物はこの蓑を持って振ると、なんでも出て来るからと言って、きれいな一枚の蓑をくれて、使い方を教えてくれました。娘は喜んでその蓑を貰って、早速よぼよぼの婆さんの姿になって、山姥の家から出て来ました。途中には怖しい鬼が集まって、待ち伏せをしている所もありました。あれ人が通る、取って食おうかという鬼があると、よせ、よせ、あんなきたない痩せた婆あを食ってもつまらないと他の鬼どもが止めました。そうして漸く夜の明ける頃に、知らぬ里に出て来て、ある長者の門の前に立ちました。私は行く所もない者です。どこの隅にでもよいから置いて下さいと言うと、情深い長者で、それでは長屋の空いている所にいるがよいと言ってくれました。”

 そしてこの娘もやはり、夜に娘の姿に戻って手習いをしているところを、長者の息子が覗き見して見初め、けっきょく二人は結婚して幸福に暮らしたことになっているので、この昔話は明らかに、「姥皮」の話に分類できる。だからその話の中で、娘が山姥から贈られ、それを着て老婆に変身をして、危難を免れ、幸福な結婚をする役に立ったと語られている宝物の蓑が、姥皮の一つの変種だということも、はっきりしている。そしてその姥皮の変種の宝である「宝蓑」には、この話でもやはり、それを着て変身ができただけでなく、振ると欲しい物が何でも出るという不思議な性質も備わっていたと物語られている。
 この宝蓑にはまた、話の中で実際には、他の昔話の姥皮と同様に、ただもっぱら美女の娘が護身のため老婆の姿に身をやつすためにだけ使われたことになっているが、本来はもっと多様な変身を可能にする力があったとされている。なぜならこの宝を授けるに当たって、山姥は娘に、「この蓑を着て三遍如法の唱え言をすると、老人にでも子供にでも、自分の思った通りの者の姿になれる」と教えたと物語られているからだ。つまりこの宝には、本来はそれを着ることで、老化でも若返りでも思いのままに遂げられる力があったことになっているわけだ。
 この宝蓑にあったとされているこのような力は、伝承の中で山姥が持っているように言い伝えられてきている、年齢を超越した不思議な変身の能力と、まさにぴったり一致している。なぜなら普通には老婆と見なされている山姥は、これまで見てきたように昔話や伝説の中でしばしば、おびただしい数の子を次々と生んだり、巨大な乳房を露呈して大量の乳をシューッとしぼり出すなど、女盛りの女性にしかできぬはずの不思議を行なうことがあると見られている。またとりわけ「食わず女房」の昔話では、最初は妙齢の娘の姿で人間の若者の家にやって来て、妻になりしばらくは夫をすっかり満足させたことになっているからだ。

 新潟県柏崎市で語られた、これも「姥皮」の類話であることが明らかな次の昔話には、蛙の姿にもなる山奥に住む老婆(=山姥)が、恩人である人間の娘に、蛙の皮ではなく一本の孫の手を贈ったことが物語られている。そしてこれも姥皮の変種であることが明瞭なこの宝の孫の手には、他の類話で一般に姥皮について言われているのとはちょうど正反対に、それで肌をなでるとたちまちすばらしい美女になれる力があったことになっている。その上またこの孫の手にも、前の話の宝蓑や、その前の長岡の昔話に出てくる「いもくし蛙の皮」などとまったく同様に、欲しいものを何でも出してくれる力もあったと言われている。

”婆さんがね、山へ行きました。ほうしたら、大きな蛇が蛙呑みましたてね。ほしたら、婆さんが、蛇に、「その蛙放せ、娘の子くれるすけ」ってって言いましたと。そしたらその蛇が、蛙を放して、それでお婆さんがうちへ帰ってきて、「まあ、頭が痛い」ってって寝てたら、娘が、「どうした」ったら、「お前、嫌でも蛇のどこへ嫁に行ってくれ」ってって言いましたと。「まあ!、蛇のどこへ嫁に行くなんたって、やだ」って言うども、婆さんが頼むすけに、まあ娘が、「はい」ってって承知したら、「何でもいらんども、ほかの持って行くものは何にもいらんが、その、桐の箪笥のニカワづけにして、そして、その中ヘヒョウタンいっぺえ詰めてくれ」と、その箪笥にね。そしてその、「ヒョウタン詰めてくれ」ってって、箪笥いっぺえにヒョウタン詰めてもらって、それでその池の大蛇であったすけ、池のほとりへ送ってもらいましたと。そしたら、あの、その大蛇が出て来て、「まあ、入ってくれ」と言うので、「お前、この箪笥をみんな埋めてくれれば、お前の嫁になるし、この箪笥が埋まらんけりゃ、まあ、因縁がねえと思って、あきらめてくれ」とこう言いましたと。そうすると、その箪笥を埋めようと思ったって、桐箪笥のニカワづけでしょうね。それに、ヒョウタンいっぺえ詰めたんだんが、埋めようと思えば浮き、そのうちに、みんなバラバラになっちまって、池がいっぱいにヒョウタンになっちまって、さあ、ヒョウタンも埋めらんねえし、箪笥もこわれて埋まらんし、あきらめて、そして、その娘は、うちへは帰らんねえし、まあ、山を越えて行ったら、その、草原の中に、明かりがとぼれて、チラチラと明かりが見えて、そして行って、「今晩わ、泊めてくれ」ったら、お婆さんが出て来て、「さあ、泊まってくれ」ってって、いろいろ話したら、「お前はおれの恩人だすけ、今日はおれが恩返しだすけ、助けてやる」って、婆さんが泊めてくって明日朝、明るうなって出るどき、「これがその、マゴの手で、お前が身体なぜれば、きれえな女になるし、欲しいもんが欲しけりゃ出てくるすけ」って、それもらって出て、そしたらその、「女中が欲しい」っていう看板が出ていたすげに、そこへまあ行きましたと。「女中に使って欲しい」ってって。そして行きましたら、そこで女中に使ってもらって、夜になると、女中部屋へ入ると、身体それでなでつけ、きれえな女になって、それだすけ、若旦那が惚れちまって、そしてみそめて、嫁さんが決まったども、「いらん」て言うし、うちの親衆は切ながって、「それじや困る」ってので、真綿を、八畳間いっぱいに、真綿もんで敷いて、そして、「そこへまあ転がって、真綿の付かんのを、うちの嫁にしるすけ」って言って、するとその女中がそうして、マゴの手でなでて、その真綿の上転がったすけに、その真綿が付かんで、そしてあのし、あれですと、そこの嫁さんにしてもらいましたと。それでいきはひっさけた。”

 「姥皮」の昔話の中で、もともとは山姥自身の皮にほかならぬことが明らかと思える、姥皮やその変種の宝物はこのように、それを使うことで山姥がするまさにその通りに、老婆にも美女にも自在に姿が変えられるだけでなく、いくつかの話では、欲しいものを何でも出してくれる、不思議な産出力もあったことになっているのだ。その場合には、本体から離れた皮にもなお、このような力があると語ることで、これらの話は、山姥が皮膚からも、つまり汗や垢などを分泌して出すのと同じやり方で、欲しいものを何でもいくらでも出せる力を持つことを、はっきり示唆していると思われる。

[バック]