GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.124 糸を産出する奇跡 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 この昔話ではこのように、ここでは「化けの皮」と呼ばれている「姥皮」の持ち主の老婆は、もともと自分が住んでいる山の「王様」だった。そして自分から一時その地位を奪っていた敵の大蛇が死んだおかげで、またもと通り山の王様になれると言って、その蛇退治を果たした親孝行な末娘に、非常に感謝したと物語られている。
 このことからこの不思議な老婆が、話それ自体の中ではっきりそう呼ばれてはいないが、実は山姥だということが明らかにうかがえる。なぜなら山姥は伝承の中で、言うまでもなく一般に、山奥に老婆の姿で隠れ住みながら、その住む山をまさに主のように支配する存在と見なされて来ているからだ。

 山姥との同一性はまたこの老婆が、末娘がその家をたずねたとき、「糸車をブンブン廻していた」と言われていることからも、明瞭に確かめられる。なぜなら第一章でもすでに触れたように山姥は昔話や伝説の中でなぜかとりわけ糸の生産に関して、奇跡的な力を持つことを、しばしばきわめて印象的に物語られているからだ。
 第一章にあげた岩手県水沢市の昔話では、糠福が自分に意地悪ばかりする母から、「かせ糸」にせよと言われて渡された麻の束を、山姥の指示に従って焼くと、たちまちのうちに「かせ糸」に仕上がったと物語られている。その次にあげた島根県邑智郡桜江町の伝説では、榎の本山という山に住んでいた山姥が、人家にやって来て糸ひきをすると、木綿糸が巻いても巻いても出てきて、榎の木山よりももっと高くなったことになっている。また第二章にあげた大分県東国東郡の昔話にも、出産の場所を提供してやったお礼に、忠兵衛とおさんという夫婦が山姥から贈られた桐の箱または打出の小槌から、おさんが生きているあいだ使うだげの糸がいくらでも出てきたことが語られている。さらに本章で取り上げた香川県坂出市の昔話の中でも山姥は、乳房から乳としてしぼり出すという不思議なやり方で、綱のように頑丈な糸を無尽蔵に出す力を持つと見なされている。

 山姥の持つこのような、奇跡的な糸の産出力にまつわる伝承の例は、柳田国男の『山の人生』にもすでに取り上げられている。それは愛媛県北部のある山村の言い伝えとしてあげられている話で、ある家のものが山中で山姥のオツクネというものを拾った。オツクネとはこの地方の方言で麻糸の玉のことで、山姥の作ったものは、使っても使ってもなくならぬ尽きぬ宝なので、その家はそれから物持ちになったが、その宝を拾った少し後に家に角の生えた鬼の子が生まれたという。

 第一章にはまた、冒頭に近いところで宮城県登米郡で語られた「三枚の護符」の昔話をあげたが、その中では小僧を取って食おうとして編して家に泊まらせた山姥が、夜に、「グーン、グーン、グーン小僧食でっ」と聞こえる不気味な音を立てて糸取りをして、小僧を震え上がらせたことが語られている。これとそっくりの場面は、同県の栗原郡で語られた「三枚の護符」の話にも出てくる。山中で道に迷って、知らずに山姥の家に泊めてもらった小僧が、自分を親切にもてなしてくれたおばんつぁんの恐ろしい正体に気が付いたときのことが、その話にはこう語られている。
”夜中に目をさましたところ、隣の室がら物音が聞こえできたど。ソーとのぞいて見だら、おばんつぁんが糸車で糸を引いでいたんだど。そしてさぎのうず(はじめのうち)は、なにがかだっていだか(何を言っているか)わがんねがったが、だんだん、「小僧食いで、小僧食いで」どきこえてきたど。なにげなく障子がら見だけ、とってもおっかね鬼ババアになっていだつお。”

 山姥はこのように、糸の生産ということに関してなぜか、特別の熱意と奇跡的な力を持っていて、山奥の自分の住み処でも、好んで糸車をまわす作業に耽っていると見なされてきている。右に掲げた山梨県南都留郡の「姥皮」の昔話に、山の王様、つまり主であり、山奥でひっそり一人暮らしをしながら、家で糸車をブンブンまわしていたと語られている不思議な老婆は、それゆえこれらすべての点で山姥の特徴と一致しており、まさに正真の山姥だと思われるのだ。

[バック]