GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.118 昔話「姥皮」 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 山姥はこのように昔話の中で時に、自分の身体から分泌したり排泄して、どんな貴重なものや不思議なものでも、いくらでも出す力を持っているとされているのだ。山姥がこのような力を持つということは、また、全国的に流布し人口に膾炙した昔話の一つである、「姥皮」の型に属する話の中でも、しばしば明瞭に示唆されているのではないかと思える。
 この昔話のもっとも普通の形では、三人の美人の娘たちを持つ父親が、あるとき、蛇に蛙が呑まれかけているのを見てかわいそうに思い、娘の一人を嫁にやると蛇に約束して、蛙を助けてやる。帰宅してその話をすると、上の二人の娘たちは、「蛇の嫁になるなんてまっぴらだ」と言って断わる。だが末娘だけは、「親が約束したことだから」と言って、蛇との結婚を承知する。
 それから賢いこの娘は、鉄が蛇には猛毒であることを利用しようとして、父に嫁入り道具に千本の針を準備してもらう。そしてそれを持って迎えに来た蛇と同行して行きながら、途中で巧みなやり方でその針がぜんぶ蛇に刺さるように仕組んで、蛇をまんまと退治してしまう。

 そのあとで娘は、山奥で日が暮れたところで、一軒家を見つけてそこに泊めてもらう。そうするとその家に住む老婆は、実は娘の父が命を助けてやったあの蛙で、娘がその上に自分の敵の蛇まで退治してくれたことを聞くと、非常に感謝し、お礼に、かぶると汚い老婆の姿になれる「姥皮」という宝物の皮を娘にくれる。その皮をかぶり.汚い老婆に変身した娘は、そのおかげで途中で鬼などに会っても危害を受けずに山を下りて、ある村に行き、そこで裕福な長者の家に、下女あるいは居候になって住みこむ。そして夜のあいただけ、自分に与えられた部屋あるいは風呂場などで姥皮を脱ぎ、美女の姿でいると、ある夜ふけにそれをその家の一人息子が見初めて恋の病に落ちる。そして娘はけっきょく、この長者の家の跡取り息子と、幸福な結婚をしたと物語られている。

 いくつかの話からは、この蛙の姿にもなる不思議な老婆が山姥で、宝物の「姥皮」というのは、実は山姥自身の皮だということが、はっきりうかがえる。山梨県南都留郡で語られた、次の話もその一つだ。
”昔、ある家に三人の娘があって、三人ともみんな器量人(美人)だった。その家のお父さんが、あるとき伊勢参りに出かけたが、途中まで行くと、道端で一匹の蛇が蛙を呑みかけていた。
 「伊勢参りに行く途中だで、虫けらでも助けてやんべえ」。そう思ってお父さんは蛇に言った。
 「これ蛇どの、ぜひゴタの命を助けてくれろ。そうしろば、俺家にゃあ娘が三人あるだで、その中の一人を嫁にやるから」。蛇はそれがわかったと見えて、口をゆるめたから、蛙は蛇の口からはみ出して、やっと命拾いをして、向こうの方ヘペンコン、ペンコンと飛んで行ってしまった。

 お父さんは無事に伊勢参りをすませて、家に帰って来たが、行く途中で蛇と約束したことが心配でならない。それでまず一番大きな姉娘を呼んで聞いてみた。「そういうわけだで、いまに蛇どのがもらいに来るから、どうだ、お前が嫁に行っちゃあくれぬか」。すると姉娘は顔色をかえて、「とんでもねえ、蛇のおかたなんかにゃ、俺ァいやだ」と言うなり、向こうの方へ行ってしまった。お父さんは今度は中の娘を呼んで聞いてみると、中の娘も顔色をかえて、「蛇のおかたなんかにいやのこと。姉さんのいやのような所はいとど(一層)いやだ」と言って、向こうの方へ行ってしまった。

 お父さんはがっかりして、末娘には聞いてみようかどうしようかと思ったが、気をとり直して末娘を呼んだ。「姉ェが二人ともいやだというので、おめェが嫁に行ってくれなきゃァ、おれの命がねェ。どうか行っちゃァくれぬか」。すると末娘は、顔色も変えずに答えた。「親の命とつりかえにゃァなんねェから、はい、おれが行くベェ。けんども、行くについちゃァ、千なり瓢箪を千箇と、針を千本買ってもれェてェ。「あァ買ってやるとも。お前の欲しい物は何でも買ってやる」。父親は喜んで、すぐに町から千なりふくべを千箇と、針を千本買って来てやった。
 そうすると、もう蛇がいい男の聟どのに化けて、娘をもらいにやって来た。末娘は、千箇のふくべに針を一本ずつ入れて、それを持参品として、その男のあとからついて行った。だんだん山奥へはいって行くと、深い谷間に大きな川が流れていたが、橋がなくては越すことができない。「おらァいま正体を現わすが、びっくりするなよ」と言うと、その男はたちまち大蛇になって、谷川の向こう岸まで身体を伸ばして橋にかかった。「さア、恐くはねェから、おれン背中にのぼって渡れ」。

 末娘はいわれるままに、大蛇の背中を渡りながら、持っていたふくべをわざと谷川に流した。「あれ、親からもらって来た大事の物を流して困るン、早く拾ってもれェてェ」。未娘の頼みだから、大蛇は谷川に飛びこんで、ふくべを一つずつ拾っては、みんな呑みこんでしまった。するとふくべは大蛇の腹の中で溶けて、針だけが残り、その針が大蛇の身体へみんな刺さった。鉄は蛇には大毒で、大蛇はほうがい(たいそう)苦しんだ末、腹を上向きにして死んでしまった。末娘はどこかの里へ出ようと思って、谷川のふちをだんだんくだって行った。ところが途中で日が暮れて、あたりはまっ暗になった。末娘が困っていると、向こうの方にあかりが一つ見える。あそこへ行けば誰か人がいるに違いないと思って、そのあかりを目当てにたどりつくと、それは一軒のあばら屋で、中には一人の婆様が糸車をブンブン廻していた。

 「俺ァ道に迷って困るけれ、ぜひ一晩泊めてもれェてェ」。末娘がお願いすると婆様は、「おめェは、普通じゃァこんなところへ来るはずんねェが、どうしてこの山奥へ来た」とたずねた。末娘が、蛇の嫁になって来た一部始終を話して聞かせると、「おめェの話を聞いていると、有難くてなんねェ。俺ァ実はおめェのお父さんが伊勢参りに行くときに、助けてもらったカイロだ。もとは俺ンこの山の王様だったが、あの大蛇が来てからは、眷属をみんなとり殺されて、俺一人になってしまった。そして今ではあの大蛇が山の王様になっていたが、おめェが殺してくれたから、今度はまた俺ン山の王様になれる。おめェのお父さんもおめェも俺の大恩人だ。さァさァ中へ入って泊まるがいいだ」。婆様は末娘を上へあげてお礼を述べ、いろいろ御馳走をして、親切に泊めてくれた。

 明日の朝末娘が眼をさますと、婆様は「おめェはなかなかの器量人だから、普通じゃァ世の中は渡っちゃァいけぬ。村屋に行くまでは悪い鬼がいて、ただじゃァ通れぬから、これをかぶって行け。これは『化けの皮』というもんで、これをかぶると汚ねェ婆さんになれるから、昼の間は決して脱ぐじゃァねェぞ」と言って、ガマの皮でできた頭巾を一つくれた。末娘はその化けの皮をもらって頭からかぶり、汚ない婆さんに化けた。
 里へ行く道を教わって、山をくだって行くと途中に悪い鬼どもがいて、「どうも人臭えぞ、人臭えぞ」といいながら鼻でそこらじゅうを嗅ぎまわり、すぐに末娘を見つけた。「なんだ、こんな汚ねェばんばァか。ばんばァどけェ(どこへ)行くだ」。「俺ァ村屋へ塩買いに行くだ。早く通してくんな」。「こんなばんばァじゃ、骨と皮ばかりで食べられねェ。早く通ってうされ(失せろ)」。鬼どもはそう言って末娘を無事に通してくれた。末娘は山をくだって村屋へ出ると、一軒の大家へ行って、ご無心いって居候においてもらった。末娘は寝るときのほかは決して化けの皮の頭巾を取らなんだから、誰も汚ない婆さんだとばかり思っていた。
<! ----->
 ところがある晩、末娘が化けの皮を脱いで、一番おそく風呂にはいっていると、その家の一人息子の若旦那が夜遊びから帰って来て、「はて、今ごろ誰が湯にはいっているだか」と思って、すきまからのぞいて見た。すると眼のさめるような美しい女が湯にはいっていたので、若旦那はびっくりした。その女は湯からあがると、物置に帰って寝るのだが、明日の朝物置から出てくるところを見ると、汚ない婆さんになっているから、どうも不思議でならぬ。そうしているうちに若旦那は末娘にすっかり惚れこんで、「物置にいるお婆さんを、俺の嫁にもらってくんな」と両親に頼んだ。

 「とんでもねェ、おめェ気でも狂ったか。あの汚ないばんばァを嫁にしてどうする気だ。駄目だ。駄目だ」といって、両親は許してくれない。とうとう息子は恋の病になって、死ぬか生きるかという大病になった。医者も薬も、易を見てもらっても効き目はなく、息子は日ましに弱るばかりだった。
 大事な一人息子の命にはかえられないから、両親もあきらめて、物置にいる婆さんに、息子の嫁になってくれと言った。「とんでもねェ、おれのよな汚ねェばんばァが、若旦那の嫁になんかなれようねェ」。末娘の婆さんは断わったが、「息子の命にはかえられねェから、どうでも嫁になってくれろ」。両親があまりたのむので、未娘はやっと承知して、寝ている息子の枕元へ行った。

 そのときはもう化けの皮の頭巾を脱いで、眼のさめるような美人になっていた。これを見た両親も、家の衆もみんなびっくりして、「なるほど、これじゃァ息子ン惚れるも無理はねェ」と言って、急いで未娘の故郷へ人をやり、仲人を立てて親もとへ話をした。「あの子が無事でいてくれたか。こんなめでてェことはねェ」。末娘の両親は大そう喜び、話はすぐまとまって盛大な祝言の式をあげ、末娘は大家の若旦那の嫁になって、一生安泰に暮らした。そして化けの皮(ガマの頭巾)は、永くその家の家宝にしたということだ。”

[バック]