◆P.11 福を授ける山姥 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著 このようにもっとも普通には、人を食うなどひどい害をし、正体は身の毛のよだっ不気味で残忍な鬼婆で、容赦なく退治されて当然と見なされてきた山姥は、ところがいろいろな昔話や伝説の中でまた、それとまるで正反対のような性質も持ち、不思議な力で人を助げたり福を授けることもあるとも、物語られている。柳田国男はこの山姥の真に奇妙に思える二面性に、早くから注目していた。これも古典的名著の一つの『山の人生』の中で、彼はそのことを、「近世の山姥は一方には極端に恐ろしく、鬼女とも名づくべき暴威を振いながら、他の一方では折々里に現れて祭を受けまた幸福を授け、数々の平和な思い出をその土地に留めている」と述べている。 たとえば「山姥の仲人」という型の新潟の昔話では山姥はあるとき、祖母と二人だけで嫁の来てもないほど貧乏な暮らしをしている感心な若者の家に、ひょっこり訪ねてくる。そして事情を聞くと、「いい嫁を世話してやる」と約束し、なんと大阪の有名な大富豪の鴻池の娘をさらってきて、若者と結婚させてしまう。そうすると、はじめは山姥に「言うことを聞かぬと食ってしまう」と脅されて、しかたなく結婚に承知をしたこの花嫁も、しばらくすると若者とすっかり仲睦まじい夫婦になる。そして行方をやっと探し当てた鴻池から、番頭が迎えに駆け付げても、「夫との暮らしをこのまま続けたい」と言って、大阪に帰らないので、鴻池ではしかたなしに家や倉を娘のために建ててやり、そのおかげでこの一家はそれから、安楽に暮らせたという。古志郡の例話では、そのことがこう語られている。 ”とんと昔があったけど。あるどこね、婆さとひとらあんにゃがあっだけど。あんにゃに嫁がほしいども、何ねせ、貧乏もんで、嫁の来てがないがんだと。ほうしたら、ある節季(正月前)の、ごうぎ(大変)荒れる晩のこんだと。ソロソロと、あんにゃの家の戸をあけて、はいってくるもんかあるてや。見たら、どっかの婆さが、ソロことはいって来て、「おつかれでござんす、こんにゃは、ごうぎ、大あれで、おおごとだが、ちっと、あたらしてくれ」と言うて、火のはたへ来て、あたっていたてや。ほうして、いろんな話をしていたっけが、「おう、ここんちは、嫁がいねねかや」。「おらどこは、貧乏もんで、嫁の来てもねし、くれてもね」。「そうか、ほうしゃらおらが、いい嫁を世話してやるど」と言うて、どごの婆さだやら、また、どっかへ行ってしもたてや。 ある夜さる、家の前に、ごうぎな音がして、何か落ちたようなようそう(様子)だったと。あんにゃは外へとんで行って見たれば、ばがげに、きれいなお籠が落ちているがんだと。ほうして、そのお籠の中に、きれいな着物を着た、いとしげなお姫様が、死んだようになっていた。婆さとあんにゃはたんまげて、家の中にいれて、火にあたらしておいたれば、気がついて、そこらを、ウロウロと見ているてや。「お前は、どうしたがんだ」。「おらは、大阪の、こうの池の娘で、なんかにさらわれて、こっけな山ン中へおろされた」。「そうか、そうか」と、婆さとあんにゃは、娘を大事にあつこうておいたと。 ほうしると、ある晩ね、いつかの婆さが、ヒョッコリ来て、娘に、「お前は、おらが仲人して、ここんちの嫁にしたがんだれ。ここんちを逃げようなら、おらは鬼婆だすけ、お前を食べてしもうど」と言うて、また、出て行ってしもたてや。ほうして、娘は、仕方がね、あんにゃの嫁になって暮らしていたと。大阪の、こうの池では、娘がさらわれて大さわぎで、そこら中を探していたら、越後の山の村の貧乏な家にいることがわかって、番頭がとんで来たてや。「お嬢さま、おら、むかいに来たすけ、はや、大阪へ帰ろう」。「いやだ、おらは、ここのあんにゃが、いっちいい、ほかへはいがん」と言うて、なじょうにしても(どんなにしても)、家へ帰ると言わんと。番頭は、大阪へもどって、親衆に言うたれば、「ほうしゃ、娘に、家も、米倉も、いしょう倉も建ててやろ。越後で暮らすがいい」と言わしたと。ほうして、安楽に暮らしたてや。これで、いちごさけた、どっぺん。” この話で山姥は、さらって来た鴻池の娘に対しては、自分の正体が実は、人を食う鬼婆だと言って脅かして、若者との結婚を強要したと言われている。だがそれまでただ一人の肉親の祖母を大切にして、嫁ももらえぬほど貧乏な暮らしに、不平もなく耐えてきたけなげな若者のためには、この山姥は怖い鬼であるどころかその正反対に、霊験あらたかな福の神の働きをして、真に有り難い御利益を施してくれたことになっている。 継子譚(ままこたん)の一つとして有名な「糠福と米福」の型の昔話の中にも、継母に虐待されていた可哀想な姉娘のために、山姥がやはりまさに福の神のような働きをしてやったことを物語っている話が、数多く見つかる。たとえば岩手県の水沢市で語られた、次の話もその一つだ。 ”あるところに母親があった。妹娘ばかりを大切にして、姉娘のヌカブク(糠福)というのを、いつも虐めてばかりいた。ある日、この姉妹を栗拾いにやった。そして姉娘にはことさらに、底の無い魚籠(ふご)を持たせてやった。だから姉娘の拾った栗はみんな、魚籠の底から落ちてしまう。それをあとから行く妹娘がみんな拾うので、妹娘の魚籠は一杯になった。そこで妹娘は、もう帰ろうと云い出した。姉娘は、わたしの魚籠はまだ一粒もはいっていないから帰らないと言って、ひとりで山の奥に入って行った。そしたれば、山婆が日向ぼっこしているのに出会った。山婆は、何しに来た、と姉娘に尋ねた。栗拾いに来たが未だ一粒も拾わないと答えだれば、どれ魚籠を見せろ、と山婆は姉娘の魚籠を取って調べてみて、この魚籠は底が無いから、いくら拾っても落ちるのだ、おれが拾ってやるから、その代り虱(しらみ)を三匹とってくれと言った。姉娘は言いつけられた通り、虱を三匹とってやった。そしたれば、山婆は栗を三粒取り出して、これを持って帰って臼に入れて「栗三ッ々々」と唱えながら搗け、と教えた。 姉娘は家に帰って、山婆から貰った栗を臼に入れて搗きながら、「栗三ッ々々」と唱えた。そしたれば、たちまち臼に栗が一杯になったので、それを母親の前に持って行った。 祭礼の日が来た。母親は妹娘にばかり立派な着物をきせて、お祭見物に出してやって、姉娘には麻糸を一束渡して、これを績(う)んでカセコをこさえてしまってからお祭に行げ、と言いつけた。カセコは一晩二晩で出来るものではないので、姉娘は当惑していたところが、そこへ山婆が出てきて、その麻糸を焼け、と言った。姉娘は言われた通り、麻糸を焼いてしまった。そしたれば、たちまちのうちにカセコが出来た。そこで安心して、お祭見物に出かけた。 お祭の場所では、妹娘が姉の姿を見つけて、あれ姉様(あねさま)が、と叫んだ。母親は、なんでそんなに早くカセコが出来るものか、と言って信じなかった。そしたればやっぱり姉娘で、しかもカセコをこさえて来たのだということが分かったので、母親も妹娘もびっくりした。 次の朝、そこの家に山婆が訪ねてきて、姉娘のヌカブクを嫁にくれないか、と言った。母親はそれを聞いて、ヌカブクの髪の毛はピリンコパリンコ(硬くてこわいの意)だから駄目だ。妹の方は髪もジワリジワリと解けるから、妹の方を貰ってくれと、頼んだ。そしたれば山婆は、どうしてもヌカブクの方が欲しいのだといって聞き入れないので、母親はとうとう承知した。 次の日になったれば、山婆は乗掛馬(のりかけうま)をひいてきて、ヌカブクを乗せて、ザングザングと鈴を鳴らしながら連れて行った。それを見た妹娘は、オラも嫁に行きたいとあまりせがむので、母親も持てあまし、妹娘をドソズルス(摺臼)に乗せて、山道をひっぱって行った。そしたれば、途中で母親が蹴つまずいてころんで、母親も臼も妹娘も、もろともに下の堤のなかに落ちてしまった。” 【リンク「粟ぶくと米ぶく」】 |