GLN マイ記憶
昔話の考古学

◆P.108 身体からよいものを発生させる 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著

 死体から作物が発生したという作物の起源神話は、『古事記』と『日本書紀』にも出てくる。『古事記』ではその話の主人公は、オホゲツヒメという名前の食物の主の女神で、身体の中にさまざまな種類の美味しい食物を、無尽蔵に持っていた。
 ところがあるとき、高天原から追放されて地上に降りて来たスサノヲの命が、この女神のところにやって来て、食物を求めた。それでオホゲツヒメはさっそく、身体の中にあるいろいろな食物を鼻と口と尻から出し、御馳走を作ってスサノヲに食べさせようとした。そうするとそのやり方を見ていたスサノヲは、身体から出した汚物を自分に食べさせようとしていると思い、怒ってオホゲツヒメを殺してしまった。ところがこの女神の死体の頭からは蚕が、両目からは稲が、両耳からは粟が、鼻からは小豆が、陰部からは麦が、尻からは大豆が発生した。それで高天原にいる偉い神さまの一人のカムムスヒが、それらのものを取ってこさせ種にして、五穀の栽培と養蚕を創始したというので、そのことは『古事記』にこう記されている。

”また食物を大気都比売の神に乞ひたまひき。ここに大気都比売、鼻口また尻より、種々の味物を取り出でて、種々作り具へて進る時に、速須佐の男の命、その態を立ち伺ひて、穢汚くして奉るとおもほして、その大宜都比売の神を殺したまひき。かれ殺さえましし神の身に生れる物は、頭に蚕生り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆なり、陰に麦生り、尻に大豆生りき。かれここに神産巣日御祖の命、こを取らしめて、種と成したまひき。”

 『日本書紀』の神話にもやはり、ウケモチという名の食物の神がいて、さまざまな種類の食物を自分の身体から、無尽蔵に出せたことが物語られている。あるときその評判を聞いていた、高天原の女王で太陽の女神のアマテラスが、弟の月の神のツクヨミを地上に派遣して、このウケモチを訪問させた。それでウケモチはさっそく、まず顔を国の方に向けて、口からご飯を吐き出し、それから海の方に向いて、いろいろな種類の魚を口から吐き出し、また山の方に向いて、いろいろな種類の鳥や獣を口から吐き出した。そしてそれらの食物で作った御馳走を、大きな机の上にどっさり盛り上げて、ツクヨミに食べさせようとした。
 そうするとツクヨミは、顔をまっ赤にして怒って、「口から吐き出したものを食べさせるとは、なんという汚らしい無礼なことをするのか」と叫んだ。そして剣を抜いて、ウケモチを斬り殺してしまった。それから天に帰り、そのことを詳しくアマテラスに報告した。
 アマテラスはたいそう立腹してツクヨミに、「あなたのような悪いことをする神とは、顔を合わせないことにします」と言い渡した。それでこのときから、太陽のアマテラスと月のツクヨミとが昼と夜の空に別れて出ることで昼と夜が区別されることになった。

 そのあとでアマテラスは、アマノクマヒトという神を、地上に様子を見に派遣した。そうするとウケモチはたしかに死んでいたが、その死体の頭には牛と馬が、ひたいの上には粟が、眉毛の上には蚕が、目の中には稗が、腹には稲が、陰部には麦と大豆と小豆が、それぞれ発生していた。
 アマノクマヒトはそこで、それらのものをすべて天に持ち帰って、アマテラスに献上した。そうするとアマテラスは喜んで、「これは人間が食べて生きて行くのに必要な食物です」と言って、粟と稗と麦と豆を畑の作物にした。そして稲は田の作物にして、天上に田を作り植えたところ、その秋にはみごとな穂がたわわに実った。またアマテラスは、蚕を自分の口の中に入れて、それから糸を引き出し、それによって養蚕も創始したという。
 その話は『日本書紀』に、こう記されている。

”既にして天照大神、天上に在しまして曰はく、「葦原中国に保食神有りと聞く。爾、月夜見尊、就きて候よ」とのたまふ。月夜見尊、勅を受けて降ります。已に保食神の許に到りたまふ。保食神、乃ち首を廻して国に嚮ひしかば、口より飯出づ。又海に嚮ひしかば、鰭の広、鰭の狭、亦口より出づ。又山に嚮ひしかば、毛の麁、毛の柔、亦口より出づ。夫の品の物悉に備へて、百机に貯へて嚮たてまつる。是の時に、月夜見尊、忿然り作色して曰はく、「穢しきかな、鄙しきかな、寧ぞ口より吐れる物を以て、敢へて我に養ふべけむ」とのたまひて、廼ち剣を抜きて撃ち殺しつ。然して後に、復命して、具に其の事を言したまふ。時に天照大神、怒りますこと甚しくして曰はく、「汝は是悪しき神なり。相見じ」とのたまひて、乃ち月夜見尊と、一日一夜、隔て離れて住みたまふ。是の後に、天照大神、復天熊人を遣して往きて看しめたまふ。是の時に、保食神、実に已に死れり。唯し其の神の頂に、牛馬化為る有り。顱の上に粟生れり。眉の上に虫(邇冠+虫)生れり。眼の中に稗生れり。腹の中に稲生れり。陰に麦及び大小豆生れり。天熊人、悉に取り持ち去きて奉進る。時に、天照大神喜びて曰はく、「是の物は、顕見しき蒼生の、食ひて活くべきものなり」とのたまひて、乃ち粟稗麦豆を以ては、陸田種子とす。稲を以ては水田種子とす。又因りて天邑君を定む。即ち其の稲種を以て、始めて天狭田及び長田に殖う。其の秋の垂穎、八握に莫莫然ひて、甚だ快し。又口の裏に虫(邇冠+虫)を含みて、便ち糸抽くこと得たり。此より始めて養蚕の道有り。”

 死体からの作物の発生を物語っていることで、これらの『古事記』と『日本書紀』の神話と、第四章の終わりで取り上げた山姥の登場するいくつかの昔話とには、明らかに一致しているところがある。そのことを大林太良氏は、『日本書紀』の神話のウケモチと、昔話「天道さん金の鎖(綱)」に出てくる山姥との類似を特に重要視されて、こう言われた。
”保食神もまさに殺されることによって、作物を発生させた農耕神であった。その点においては、《天道さん金の綱》の山姥と軌を一にしている。”

 ところでオホゲツヒメやウケモチと、昔話の中の山姥には、まだほかにもよく似たところがあるのだ。なぜならオホゲツヒメとウケモチはどちらも生きていたとき、さまざまな美味しいものを、鼻と口と尻から出し、あるいは口から吐き出すという、分泌物や排泄物を出すのと同じやり方で、自分の身体からいくらでも出すことができたと物語られている。ところが山姥もやはり昔話の中で、大便として出したり、乳として乳房からしぼり出すなどして、貴重な宝物や不思議なして出せることが物語られているからだ。
 たとえばわが国の昔話集の古典の一つである佐々木喜善の『聴耳草紙(ききみみそうし)の.中には、山母(=山姥)が自分の命令に素直に従った人間の娘のために、たくさんの錦の布を大便として出して与えたことを物語った、こんな話がのせられている。

 ”ある山里に爺様と婆様があって、美しい娘を一人持っていた。ある日爺様婆様は娘を嫁子にやるために、町へ衣裳買いに行って、娘一人で留守居をしながら機を織っていた。するとそこへ山母が来て、娘々この戸を開けろ、娘々この戸を開けろと言った。そして娘が本意ないのに、山母は戸を開けて入って来た。
 それから娘に米をとげと言って米をとがせて、それを大鍋に入れて、御飯を炊かせた。そうしてたくさんの握飯をこしらえさせて(何かの上に)ずらりとすべさせた。
 山母はそれから髪をほどいて、頭の脳天にある大口をあんぐりと開いて、その握飯を手毬をとるように、どんどん、どんどんとその口へ投げこんで、見ているうちにペラリと食ってしまった。
 そうしてそこに糞をベタベタと山のようにたれた。
 そのありさまを隅っコの方に隠れて、おっかながって見ていた娘に、山母が言うことには、娘々俺が帰ったら、この糞を川へ持って行ってよくもんで洗ってみろと言って出て行った。
 娘は山母が立ち去った後で、山母のたれた糞を笊に入れて川へ持って行って、よくよくもんで洗うと、それがとても立派な綾錦となって、ずっとずっと長く長く川下へ流れ晒されて行った。”

 この話のあとに佐々本喜善は、次のような解説を書き足している。
”昭和五年六月、藤原相之助先生から聴く。この後段の話もあったようであるがお忘れになられたという。こうして発表しておいたらいつか何人かが補遺完成してくれるかと思うからである。”
 ところがこの昔話はじつは、佐々木喜善がここで期待したような他の何人かによる補遺完成をまつまでもなく、佐々木に対する当の語り手であった藤原相之助自身によって、全体的な内容が紹介されていると思われるのだ。なぜなら藤原は、『聴耳草紙』が最初に上梓された五年後の昭和十一年に、「昔話の思い出」と題された小文を、雑誌『昔話研究』に寄稿している。そしてその中で、幼少時に祖母からくり返し聞かされた昔話の一つに、次のようなものがあったことを、語り出しの部分だけ祖母自身の語り口を再現して、次のように紹介しているからだ。

”昔あったぢをナ、昔あるところに、ウル姫子という姫子あったぢを。家の人たちはみんな畑さ行たあとで、毎日家で機コばかり織って居たぢを。キーカラリ、パタリヤ、キーカラリ、パタリヤ。すると山から山姥がノッソリ、ノッソリ下りて来て、窓から顔をヌーと出して「ウル姫子、ウル姫子何してるバ」。「機コ織ってるんす」。
 こうして山姥とウル姫子との問答となる。山姥は飯を食わせれと要求する。山姥はウル姫子の家のキシネ櫃に米が一ぱい入ってることも知ってるし、大釜が釜場に据えられてるのも見てる。そして薪が木小屋にあることも知って居て、サア飯を炊いて握り飯を拵えてそれを戸板の上に並べて、俺に食わせれという。ウル姫子は素直に山姥のいうことを聞き、其通りにすると、山姥は戸板の前に坐って、藤蔓を束ねたような髪をほどくと、頭の上に大きな口がアングリとあいて居る。山姥は握り飯をポンと投げ上げて頭の口でパクリと食う。ポン、パクリ、ポン、パクリ、皆食ってしまって山さ帰って行く。其次の日もウル姫子は、キーカラリ、パタリヤと機を織ってると、又山姥は山からノッソリ、ノッソリ下りて来て窓から顔をヌーと出して、ウル姫子、ウル姫子何してるバという。機コ織ってるんすというと、アノ水屋上の李、俺に食わせれという。水屋上の大きな李の木には、真赤な美しい李が、枝の裂けるほど生ってる。何ぼでも食ってせというと山姥はワサ、ワサ、ワサ、ワサと木登りして李を一粒も残さないで皆食ってしまう。その次の日には、ウル姫子は機コ綜(へ)て居た(経糸を筬に通して機を仕かける)。山姥は又山からノッソリ、ノッソリ下りて来て窓から顔をヌーと出して、ウル姫子、ウル姫子何してるバという。機コ綜てるんすというと、美しいヘソ糸だナ、俺そのヘソ糸食いたくなったから、それ皆こっちさよこせという。ウル姫子は素直にいうことを聞いて、白いヘソ、黒いヘソ、赤いヘソ、青いヘソ、鬱金コのヘソ、皆出してやると、山姥は頭の口をアングリとあいて、ズル、ズル、アム、アムとみんな食ってしまってから、ウル姫子、ウル姫子、明日の朝になったら、この窓の下さ来て見れ、そこに何かあんべから、大事にしとれェ、あばえと云て山さ帰って行った。ウル姫子はヘソコみんな山姥に食われてしまって、明日から機コ織るべきないと泣いてると、晩方に家の人たちは畑から帰って来て、ウル姫子、ウル姫子何して泣くバと問う。ヘソコみんな山姥に食われてしまって機コ織るべきないという。ヘソコ食われても、又糸コ績んで染めさえすれば出来るさかえ何泣くことあんべ。早く晩飯たべて寝べしと慰めて呉れる。次の朝窓の下さ行て見ると、薦の上に山のように糞たれてある。みんなはそれを見て、アヤヤ、こただ汚いもの、雪隠さでも投げべという。ウル姫子は、そんでも山姥は大事にしとれェと云たから、雪隠さ投げたら悪かんべ、洗って取って置くべいとて、みんなに手伝って貰って後の川さヨイショ、ヨイショと鼻つまみ乍ら担いで行て、川瀬さドサッと入れると、糞が溶けて、その中から、五色の蜀江の錦がほぐれ出して、川瀬の流れになびいて、ユーラ、ユーラとほどけて行て、一の橋過ぎて、二の橋過ぎて、三の橋の下まで続いたから、何ともかとも云うべきないほど美しかった。それから錦の長者と呼うばれた。呼うびも呼んだし、呼うばれた。ソレキテトッピンパラリンプン。”

 香川県坂出市で語られた次の昔話では、山姥は大きな乳房を持っていて、それから乳として、人の乗った船でも引き寄せてしまえるほど頑丈な糸を、シューッといくらでもしぼりだしたことになっている。
”昔、親子の漁師がいた。夜漁に行て漁もすんだので、念仏の鼻(岬)のところで火を焚いて休んどった。そこへ山から一人のお婆さんが降りて来て、
 「寒いけに火にあたらせてくれ」と言う。親子は気味が悪いが火にあたらせてやった。親爺がそのお婆さんの風を見ると、どうも山姥のようじゃ。これはうっかりすると食われてしまうと思うたので、子供に目くばせして、
 「お婆さん、鯛があるんじゃが、一切れ上げるけに待っていな」と言うて、子供を鯛を取りに船のところまでゆかせた。鯛が無いのを親爺は知っているので、子供が「無いわ」と言うてもどって来ると、「あっちに無ければこっちかな」などと言うて子供に捜させた。そしてそのすきに逃げようとしとった。やがて親爺は山姥のすきを見て海の中にとびこんで艫綱を切って船を沖の方へ押し出した。山姥はそれを見て、「さてはわれをだましたなあ」と言うて、大きな乳を出して、乳をシュウとしぼり出した。乳が船にかかると、船はたぐりよせられそうになる。山姥は何度も何度もしぼり出すので、船は大揺れに揺れながら山姥の方へ寄ってゆく。もう少しで山姥の手のとどくところまで行った時に、親爺は庖丁でその乳の糸をこすって切ってしもうた。それでとうとう助かったそうな。”

[バック]