◆P.4 人を取って食う山姥 昔話の考古学(中公新書)吉田敦彦著 わが国の各地に伝わる昔話や伝説には、よく知られているようにしばしば、山姥(やまうば)ともまた山母(やまはは)、山女、山姫などとも呼ばれる、山に住む不気味な女性の妖怪が出てくる。たとえば柳田国男の『遠野物語』によって、わが国の民俗の「ふるさと」とも見なされるようになった、岩手県遠野市でも昔話と言えば、この土地では「山母」と呼ぶ山姥を主人公にするものが、特に数多く語られてきた。そのことを柳田は、この名著の中で、代表的な話を二例紹介しながらこう述べている。 ”御伽話のことを昔々という。ヤマハハの話最も多くあり。ヤマハハは山姥のことなるべし。その一つ二つを次に記すべし。 昔々ある所にトトとガガとあり。娘を一人持てり。娘を置きて町へ行くとて、誰が来ても戸を明けるなと戒しめ、鍵を掛けて出でたり。娘は恐ろしければ一人炉にあたりすくみていたりしに、真昼間に戸を叩きてここを開けと呼ぶ者あり。開かずば蹴破るぞと嚇すゆえに、是非なく戸を明けたれば入り来たるはヤマハハなり。炉の横座に蹈(ふ)みはたかりて火にあたり、飯をたきて食わせよという。その言葉に従い膳を支度してヤマハハに食わせ、その間に家を遁げ出したるに、ヤマハハは飯を食い終りて娘を追い来たり、おいおいにその間近く今にも背(せな)に手の触るるばかりになりし時、山の蔭にて柴を苅る翁に逢う。おれはヤマハハにぼっかけられてあるなり、隠してくれよと頼み、苅り置きたる柴の中に隠れたり。ヤマハハ尋ね来たりて、どこに隠れたかと柴の束をのけんとして柴を抱えたるまま山より滑り落ちたり。その隙にここを遁れてまた萱を苅る翁に逢う。おれはヤマハハにぼっかけられてあるなり、隠してくれよと頼み、苅り置きたる萱の中に隠れたり。ヤマハハはまた尋ね来たりて、どこに隠れたかと萱の束をのけんとして、萱を抱えたるまま山より滑り落ちたり。その隙にまたここを遁れ出でて大きなる沼の岸に出でたり。これよりは行くべき方もなければ、沼の岸の大木の梢に昇りいたり。ヤマハハはどけえ行ったとて遁がすものかとて、沼の水に娘の影の映れるを見てすぐに沼の中に飛び入りたり。この間に再びここを走り出で、一つの笹小屋のあるを見つけ、中に入りで見れば若き女いたり。ここにも同じことを告げて石の唐櫃(かろうど)のありし中へ隠してもらいたるところへ、ヤマハハまた飛び来たり娘のありかを問えども隠して知らずと答えたれば、いんね来ぬはずはない、人くさい香がするものという。それは今雀を炙って食ったゆえなるべしと言えば、ヤマハハも納得してそんなら少し寝ん、石のかろうどの中にしようか、木のかろうどの中がよいか、石はつめたし木のかろうどの中にと言いて、木の唐櫃の中に入りて寝たり。家の女はこれに鍵を下し、娘を石のかろうどより連れ出し、おれもヤマハハに連れて来られたる者なればともどもにこれを殺して里へ帰らんとて、錐を紅く焼きて木の唐櫃の中に差し通したるに、ヤマハハはかくとも知らず、ただ二十日鼠が来たと言えり。それより湯を煮立てて焼錐の穴より注ぎ込みて、ついにそのヤマハハを殺し二人ともに親々の家に帰りたり。昔々の話の終りはいずれもコレデドンドハレという語をもって結ぶなり。 昔々これもある所にトトとガガと、娘の嫁に行く支度を買いに町へ出で行くとて戸を鎖し、誰が来ても明けるなよ、はァと答えたれば出でたり。昼の頃ヤマハハ来たりて娘を取りて食い、娘の皮を被り娘になりている。夕方二人の親帰りて、おりこひめこいたかと門の口より呼べば、あ、いたます、早かったなしと答え、二親は買い来たりしいろいろの支度の物を見せて娘の悦ぶ顔を見たり。次の日夜の明けたる時、家の鶏羽ばたきして、糠屋(ぬかや)の隅ッ子みろじゃ、けけろと啼く。はて常に変りたる鶏の啼きようかなと二親は思いたり。それより花嫁を送り出すとてヤマハハのおりこひめこを馬に載せ、今や引き出さんとするときまた鶏啼く。その声は、おりこひめこを載せなえでヤマハハのせた、けけろと聞ゆ。これを繰り返して歌いしかば、二親も始めて心付き、ヤマハハを馬より引き下して殺したり。それより糠屋の隅を見に行きしに娘の骨あまたありたり。” この二番目の話に特にはっきり語られているように、山姥は昔話や伝説の中で一般に、人を取って食う恐ろしい妖怪と見なされてきた。山姥が人食いの性質を持つ鬼婆であることを、生々しく物語っている有名な昔話の一つに「三枚の護符」の話がある。その例として宮城県の登米(とめ)郡で語られた、次の話をあげておこう。 ”むがすあったずもな。 ある山寺に和尚さんと小僧っコがいたど。ある日のこと、和尚さんに、 「小僧や、裏の山さ入って焚き物取ってこ」て言われたど。小僧っコが裏の山で一生懸命焚き物取りしてたら、 「小僧や、小僧や」ていう声がしたんで振り向いて見たら、おばんつぁんが立ってたど。 「小僧や、俺はお前の叔母さんだ。御馳走するがら、おら家さあべ(行こう)」。 「おらあ、和尚さんに怒られるがら、駄目だ」。 「いいがら、俺が焚き物取って助(す)けっから、あべ」。 叔母さんが折角言うもんだから付いでったら、山奥に一軒家があったど。ほうして、今まで食ったことも見たこともねえ、うんとうめえ物を御馳走されたど。 「小僧や、今夜(こんにゃ)泊まって行け」。 「おらあ、和尚さんに怒られるがら、駄目だ」。 「ほだら待ってるがら、和尚さんさ断わって、また、お昼(午後)がらこ」て、どっさり焚き物を背負わせたど。小僧っコあ、 「和尚さん、ただ今戻りすた」て、焚き物を下ろしたと。和尚さんが、 「御苦労だったな」て、言いながら焚き物を見たら、馬の骨だの、人の骨だの、さまざまな骨だったんで、たんまげてしまったど。 「何だ、小僧、山で誰かに会わながったか」。 「叔母さんに会って、うんと御馳走されで、焚き物取って助けられすた。これからまた、叔母さんどこさ行ってもいがすか」。 「それは叔母さんでなくて鬼婆なんだから、行ぐな、行ぐな」。 「あんなに御馳走したり、焚き物まで背負わせで呉(け)だもの、他人ではでぎねごどでがす。きっと叔母さんでがす。行がせでけせ」。 小僧っコが何としても行くって聞かねもんだから、和尚さんは、 「ほだらな、このお札をやるがら、危なくなったら身代わりに使え」て、お札を三枚渡したど。小僧っコあ喜んで、また、山さ行ったど。叔母さんが、 「ああ、よく来たなあ。今夜泊まって行げな」。 「はい」。 晩御飯にうまそうないっそ飯(白米飯)出されたど。ところが、箸さかがんねんで(かからないので)、ようっく見たら、馬の歯だの、犬の歯だの、人の歯だの、さまざまな歯ばりなんで、ハッとしたど。叔母さんは炉端の向こう側でザワリ(ザーッと)お湯をかけて、ザクザクとうまそうに食ったど。 「小僧や、これから糸取りするがら、疲れだべがら早く寝ろ。寝ろ」て、次の間さ寝せられたど。叔母さんが糸取りし始(はだ)ったら、糸取りの音が、 ”グーングーングーン、小僧食(け)でっ。 グーングーングーン、小僧食でっ” ていうように聞けたど。小僧っコあ、和尚さんが言ったのは本当たったんだな、何とかして逃げられねべか、と思って、 「叔母さん、おらあ、小便出る」て、おっかなおっかな声かけたら、 「そごさやれ」て、言ったど。ほんで、 「叔母さん、おらあ、ぼんこ(糞)も出る」て、そろそろ起きでったら、 「うるせな。俺の掌(てのひら)さやれ」て、掌を出したど。小僧っコあ、 「こんなに頭(あたま)固くなってがら(大人になってから)掌なんかさやられえん」て言ったら、いきなり(急に)腰さ縄を結(ゆ)つけで、便所さやったど。小僧っコあ、わさわさしてだら(ぐずぐずしてたら)取って食(か)れて骨コにされでしまう、と思って、夢中で縄をほどいたど。ほうして、便所の柱(はっしゃ)さ結(ゆ)つけてから、ベッタリお札をはって、 「便所の神様、どうぞ俺の身代りになって、鬼婆が『小僧、小僧、まあだか』て、言ったら、『まあだ、まだ。ビリビリの盛り』て、返事してけらえん(ください)」て、言って、ワラワラ逃げたど。鬼婆がグッグッと縄を引つ張って、「小僧、小僧、まあだが」て、言うと、お札が、 「まあだ、まだ。ビリビリの盛り」て、返事したど。鬼婆はごっしゃいで(怒って)、 「いつまでも面倒臭(くせ)な」て、グーッと縄を引っ張ったら、柱がグーンと抜けて、コンゴコンゴと来たど。あれや、逃げられた、と思って、糸取りを止めて、 「小僧、逃げだな。どこまで逃げでもわがんねぞーっ(だめだぞ)」て、叫びながら、飛ぶように追っかけたど。小僧っコあ、丸こぐなって走(は)せだ、走せだ、走せだげんども、今にも追っ付がれそうになったんで、 「大(お)っきなばら山でぎろーっ」て、グーンとお札を投げたら、後ろさ大きなばら山ができたど。鬼婆あ、ばらも何も苦にしねで、 「どこまで逃げでもわがんねぞーっ」て、叫びながら、ワラワラこいで来たど。小僧っコあ、走せだ、走せだ、走せだげんども、今にも追っ付がれそうになったんで、 「大っきな砂山でぎろーっ」て、グーンとお札を投げたら、後ろさ大きな砂山ができたど。さすがの鬼婆も上がればザッツァーと滑り、また上がればザッツァーと滑って、これには参ってしまったど。ほんでもこんでも、ついつい上がって、砂山を越えて来るうちに、小僧っコあ、お寺さ駆け込んで、 「和尚さん、和尚さん、鬼婆が追っかけで来たがら、助けでらえん」て言ったら、和尚さんが餅を焼きながら、 「ほだがら、あのぐれ行くなと言ったんでねが。これがら人の言うこと聞くんだぞ。よしよし、衣の袖の中さ隠れろ」て、言って、さっと隠したど。そこさ鬼婆がフウフウ、フウフウて、駆け込んで来て、 「これ和尚、どごさ小僧隠した。さあ出せ」。 「俺と化け比べして勝ったら、出してやる。お前(めえ)、三年味噌に化けられるが」。 「造作もねえごとだ」。 鬼婆はクレンクレンクレンと三回むくれた(回転した)と思ったら、三年味噌になったど。和尚さんはブフーッとふくれた餅さベッタリ味噌をつけて、ペロッと食ってしまったど。 こんで、よんつこもんつこ、さげだとや。” 【リンク「小坊っこと三枚のお札」】 |