◆P.83 二つは一つ 密教(岩波新書) ◇二元の一元化 現実世界には、さまざまな対立がある。個人、社会、民族、国家など大小の相違があっても、つねになんらかの対立問題を抱え、ときには紛争に発展することも少なくない。また形を伴った対立だけではなく、哲学とか宗教の場合、概念的に捉えられた対立関係も数多く存在する。デカルト以来、西洋の近代思想の主流となった二元論的な思考方法が、さらにその勢いを加速した。 哲学とか宗教の分野からみると、神と人間、聖と俗、マクロとミクロ、理想と現実、主体と客体など数多くの村立した図式が考えられる。キリスト教など一神教では、これらの対立概念の間には明確な一線が引かれる。それに対してインド、中国、チベット、日本などに興り、展開した宗教とか哲学の多くは、これら対立項を一元的に捉えるのが一般的である。 大乗仏教では、煩悩(迷い)と菩提(悟り)、身(肉体)と心(精神)、色(しき)(物質)と心(しん)(精神)、能(主)と所(客)、真諦(絶対界)と俗諦(現実界)、一と多、理(実在)と事(現象)など、二元的に相対立する概念を並べ挙げる。もちろんこれらの対立は、本質としては一であることを説明するために取り上げられたものである。 これらは常識的にみて、別個の概念であり、互いに対立している。普通われわれはこれらを二元的に理解して、日常の生活を支障なく続けている。自分と他人はもともと別の人格であるし、また神や仏の住む悟りの世界は浄らかで、この汚濁に満ちた現実の世界とはまったくかけ離れているように思う。 たとえば、苦しみの対は楽しみである。人はだれでも苦を避け、楽を求めようとする。苦と楽とは反対の概念であるかにみえる。ところが過去に苦しんだことが、現在、むしろ楽しみに思えることもある。反対に現在の楽が将来、苦になることもないわけではない。また迷いや悩みが深ければ深いほど、悟りに至ることが早いこともある。迷い悩んだ経験をもたない人が、かえって悟りに近づけないというのも、案外真実であるかもしれない。 一見して正反対にみえることも、もともと一つであって、それぞれ片面だけしか視点をもたないために、逆にみえていることも少なくない。相村立する考えかたはもともと同じものの遠った面だということに、なんらかの機会に気づくこともある。 仏教ではこの二元の一元化の関係を、如とか一如、あるいは不二という。自我意識に捉われ、自己を中心に世界を見るとき、そこに対立する意識が鮮明となり、ものごとを二元的に把握することになる。 仏教はこの自我意識を否定し、無我を説く。自我を中心に展開する世界には、対立する他者が存在するが、自我意識をなくすれば、対立はもはや存在しない。自分も他人も、動物も植物も本来一体のものとして捉えるところに、仏教が説く慈悲の精神の原点が見出される。 仏教では自と他の対立関係を、能と所という術語をもってあらわしてきた。主体と客体、ギリシャ哲学の術語を使えば、ノエシスとノエマである。 ◇智と理 密教ではその関係を、「智」と「理」という独特の言葉であらわす。それはおそらく空海の師である恵果がはじめて作りだした言葉であろうと考えられている。恵果の著と確実にいいうるものは現在残されていないが、弟子である空海の記述によって、ある程度、恵果の思想を伺うことができる。 恵果は胎蔵系と金剛界系の教理と実践を、個別に相承し、これら両系統の密教の特質をそれぞれ熟知したうえで、それらの一元化をはかった人物であった。胎蔵と金剛界の二つの流れの密教を、両部として捉えたのも、おそらく恵果であったと思われる。 空海は師の恵果の思想を継承し、仏教の主客に対する伝統的な用語である能と所より、智と理の語を用いて、両者の一元的な関係を示す。空海の場合、さらにこの関係をおしすすめて、胎蔵の大日を「理法身」、金剛界の大日を「智法身」にあて、仏身観にまでそれを応用している。また五大は理、識大は智に配される。ここでも理と智の一体性が根底に据えられているから、宇宙の物質的な原理の象徴としての五大と、精神的な原理の象徴である識大とは、本質として同体とされる。 後世、日本の真言教学では、宇宙を多元的に捉える多法界を胎蔵に、それを一元的に理解する一法界を金剛界にあてはめる思想も表明されることになった。だが多か一かという対立関係で捉える立場に固定してしまうと、空海の目ざした本来の意義を失ってしまう。 智と理、一と多の関係を、空海はその著『吽字義』の中で、巧みな譬えを出して説明している。すなわち 「一も如であり、多も如である。また理も無数で、智も無辺である。 宇宙のひろがりを考えれば、ガンジス河の砂粒の数も多いとはいえず、またごく微細な塵芥も、宇宙的な視野からすれば、決して小さいとはいえない」 と、人間の認識作用の規準は、あくまでも相対的で、それだけにたよっては、時間と空間を超越した真実の世界を見透すことができないことを明かす。ついで譬えをあげる。 「激しく降る雨は、ちょっと目には、一つの水流のように見えるが、本当は一粒ずつの水滴の集まりである。また灯明は、一瞬一瞬に消え去る光の連続であるけれども、われわれの日には、一つの光に見える」 と説き、物と心、主と客など対立概念は、無量、無辺の真実の世界では「つであるという。 ここにおいては、理と智、物と心、主と客、一と多といった一切の対立する概念は根底から崩れ去る。ちょうど帝釈天宮に張った網の結び目につけた多くの玉が、一つが他を映し、映された他がまたそれ以外の無数の玉を映し出し、互いに主となり客となり、無量の玉が映し映される関係のようなものと述べられている。 インド密教においても、般若と方便、所執と能執、輪廻と涅槃、真諦と俗諦などの二元の一元化を、「双入」(yuganaddha)という。密教がこのような対立的な考えかたを、本来は一であると繰り返し主張するのは、ミクロとマクロの世界の本質的な一体性を、「喩伽」(yoga)の行を通じて直観する宗教体験を踏まえているからである。 【三言論】 |