GLN マイ記憶
密教

◆P.76 宇宙の根元的なもの 密教(岩波新書)

◇本初仏の登場
 インドの中期密教が生み出した大日如来は、宇宙の真理を仏とみなしたものであって、もともとなんらの具体性をもたぬ存在であった。ところが八世紀以降になると、それが数多くの諸仏、諸菩薩、諸天など密教のパンテオン(汎神殿・万神殿)の頂点にたつ存在と考えられるようになり、一部ではそれを実体視する考えかたもあらわれることとなった。
 インドの後期密教になると、その実践体系とか、パンテオンの中に、ヒンドゥー教の影響を強く受けることになるが、仏身観にもその流れが波及したものと思われる。「本初仏」(adibuddha)という考えかたが、それである。
 後期密教では金剛界の五仏の中央に位置する仏、すなわち中尊が、しばしば交代し、阿■になったり、阿弥陀になったりする。その一方で大日如来は中尊から四仏の一尊に格下げされる。その場合、大日如来は法身ではなく、受用身となる。中尊が交代して、その場所にどのような如来が位置しようと、それは大毘盧遮那であり、受用身となった大日如来は、毘盧遮那如来といわれる。このようにして法身としての大毘盧遮那と、受用身としての毘盧遮那が区別されるのである。

 このように五仏の中尊が入れ代っているうちに、さらに五仏を統轄する主体を求める動きがおこり、それが第六仏としての普賢(samantabhadra)とか、金剛薩垂(土偏+垂)(vajrasattva)、あるいは本初仏と呼ばれる仏格を生み出した。チベット密教でもこの流れを受け継ぎ、金剛薩垂(土偏+垂)の地位は高い。またネパールでよく見かける目玉の描かれた仏塔チョルテンは、この本初仏を象徴したものである。
 第六仏ないし本初仏の思想は、中期密教の大日如来の性格を脱して、そこから諸仏、諸菩薩はもちろんのこと、天地万物を生み出す本源的な仏としての性格をもつことになった。バラモン教とかヒンドゥー教の創造神的な考えかたが、仏教の中に入りこんだ結果であろう。
 インドの中期密教を継承した中国とか日本の密教には、このような創造神的な性格をもつ大日如来はあらわれない。インドの後期密教だけに見られる、特殊な仏身観というべきである。
◇空海の六大説
 東洋の宗教とか哲学説の中で、マクロコスモスとミクロコスモスの一元的な把握を基調として、独自の思想や実践体系をつくり上げている学派は少なくない。インドの後期密教とチベット密教では、この原理をもとに生起次第とか究竟次第といった特色ある実践体系を構築した。
 一方、日本密教では、空海がマクロとミクロの一体化に理論的な裏付けを与え、『即身成仏義』の中で、ユニークな六大説を展開している。
 本尊と行者、この相対する二つの存在が、本質としては一であるということは、密教の行者は体験を通じて知っている。ところがなぜこの両者が本来俄に別個の存在ではないのか、どのような理由で、二でありながら一になりうるのか、という理論的な説明を行った者はいなかった。空海は即身成仏というかれの特色ある思想を、論理的に明確にするために、六大説を創案し、マクロとミクロの世界の一元性を説き明したのである。

 六大とは、地、水、火、風、空の五大と、識大を合わせたものである。大とは大きいということではなく、根元的なものという意味である。ギリシャ哲学でも、インドの唯物論でも、現実世界を構成する要素として、地、水、火、風の四大をたてている。
 初期の仏教でも、空海と同じように、六大説をとっているが、ここではそれを宇宙の本体とみなしている。大乗仏教において『般若経』では、六大を空として、その実体を否認する。

 以上のような一般的な理解に沿って、空海のいう六大も、宇宙を構成する六種の要素と考えられやすい。また五大を物質的な要素、識大を精神的な要素と勝手に理解して、空海は宇宙をこれらの物質的な要素と精神的な要素の総合形態とみている、という解釈もよく行われている。だが六大を宇宙の構成要素とみなせば、空海の思想的な特色はなくなってしまう。全体はいくっかの要素に分解され、要素は集まって一つの全体を構成するという思考方法に従えば、それはインドで行われた積聚説になって、なにも目新しい見解だとはいえない。

 空海は地、水、火、風、空、識の六大を、宇宙の六種の象徴とみる。すなわち宇宙という一つの完全体が、六つの方向からみられる面をもつということである。
 地大は大地が一切の物を載せ、それらの依り所となるように、堅固で、安定感に満ちた性質をあらわす。
 水大は、一切のものを清浄にし、爽快感を与え、ものを生育させるように、柔軟性に富み、復元力と生育力にすぐれた性質を示している。
 火大は、一切のものを焼き尽す烈しさとともに温かさがある。このような性質をもつことの標幟である。
 風大は、一切のものを吹きとばす活動的な性質があるため、ダイナミックな性格を象徴している。
 空大は虚空が無限で、きわまりがないように、時間、空間を超えた無限の広がりと、底知れぬ包容力を意味している。
 以上の五大は、客観的に見た宇宙の五種の性質の象徴であって、さらにそれらを見る主体である自分は、識大によってあらわされる。

◇マクロとミクロの一体化
 もともと五大については、『大日経』に説かれていた。そこで五大は、a, va, ra, ha, kha の五字、四角、円、三角、半月、宝珠の五種の形、黄、白、赤、黒、青の五色と対応するものとみなされる。文字、形、色などの五種の組み合わせを通じて、五大の象徴性を示そうとしたものである。
 またこのように五種の字、五種の形、五種の色をもつ五大は、さらに坐した行者の足、臍、心臓、首、頭の身体の五ヵ所とそれぞれ対応する。マクロコスモスの象徴としての五字、五形、五色が、ミクロコスモスとしての行者の身体の五ヵ所に布置される。このようにして、マクロとミクロの一体感が、観法を通じて獲得されるしくみになっている。

 『大日経』には、五大についてしか記述がない。しかしこの観法の全体像をみれば、行者つまり識大が加わって、この宇宙図が完成することが当然予想される。このような内容を紙背から読み取った空海は、五大の典拠となった『大日経』の文章の中に、かなり強引な論法で、識大の文献上の根拠を設定して、六大説を構築したのである。
 空海は『即身成仏義』において、
 「六大は無碍にして常に瑜伽なり」
といっている。
 瑜伽というのは、この場合、融合して渾然一体となっているという意味である。客体的な五大も、主体的な織大も、ともに区別なく一つになっている状態を指している。六大がもし構成要素であるならば、それぞれが界層とか境界を作るわけであるから、常に瑜伽していることは不可能になるであろう。

 『即身成仏義』にはまた
 「かくの如きの六大法界体性所成の身は、無障無碍にして互相に渉入相応し、常住不変にして、同じく実際に任せり」
と説く。
 六大は法界を体とするものよりなった身、つまり仏身であり、マクロコスモスでもある。六大は相互に無障無碍に相応し合い、常住不変で、実際に任す。つまり真実そのものでもあると重ねて説明している。
 この六大は、仏の身体であるとともに、行者の身体でもある。マクロの世界も、ミクロの世界も、ともに同じく六大よりなる。このような理論を構成して、マクロの世界とミクロの世界が、本質的には異ならないことが説き明かされている。

 空海の理論で面白いのは、仏と衆生がいずれも六大よりなるから一つであると主張するだけではなく、自然界(器世間)も同様とみる点である。天体現象から鉱物にいたるまで、こういった生命をもたないと普通考えられている自然界もまた、仏とわれわれ衆生と同じく六大よりなるという。
 天地万物あらゆる物の中に、生命を読みとる東洋的な思考を、マクロとミクロの一体化の世界観の中で理論化していった空海の論法は、論理的な思考に乏しいといわれる日本の宗教界の中では、きわめてユニークな発想といってよいのではないだろうか。

[バック]