GLN マイ記憶
密教

◆P.70 宇宙を仏とみる 密教(岩波新書)

◇密教経典の説き手
 仏教の経典のほとんど大多数は、「かくの如くわれ聞けり、一時」で始まる。その内容は、仏陀である釈尊がその遊行範囲にあるどこかの場所で、幾百あるいは幾千かの比丘たちの前で説法されたものであって、後世、弟子たちが集って会議を開き、編集したものとされる。
 六世紀ころまでにインドでできた初期の密教経典もまた、おおむねこの形式に従っている。

 ところが七世紀ころの中期の密教経典になると、この形式に変化があらわれるようになった。従来の形式を踏襲したものもあるが、『大日経』とか『金剛頂経』のように、薄伽梵(bhagavat)、すなわち世尊が、十九執金剛とか八大菩薩を相手として、架空の天宮において説いたという形式をとることになる。
 あるいはまた『蘇悉地経』とか『蘇婆呼童子経』のように執金剛菩薩が、忿怒軍荼利菩薩とか、蘇婆呼童子に向って、法を説くという形式をとるものもある。
 仏陀・釈尊がつねに住む精舎で、あるいは遊行の場所で、比丘たちに法を説くという通常の仏教経典の設定は、歴史的な事実を踏まえた形をとっている。それに対して、密教経典になると歴史性を一挙に消失し、実在性のない人物と場所がその舞台上に設定されることになる。
 これだけを比べてみても、密教経典は内容の上でも、通常の仏教経典とは基本的に異なった性格を与えられていることがわかる。

 『大日経』とか『金剛頂経』では、経典の説き手は、薄伽梵とだけしか記されていないが、この薄伽梵の性格についての叙述をみれば、それが大毘盧遮那(大日)如来であることは、容易に想像がつく。従来のように歴史上の人物ではなく、それまでなかった新しい仏格が誕生したのである。説法の場所もまた「如来が加持し給うた広大な金剛法界宮」だとか、「阿迦尼ダ天王の宮中の大摩尼殿」といったように現実世界を離れており、聴衆も菩薩たちとなっている。
 実在から架空への舞台の転換は、仏教が歴史上の人物、場所といった限定されたものから、時間と空間を超越した宇宙空間に枠組みを広げていったことを意味している。

 大乗仏教は七世紀ころになると、歴史の制約を取り払った「永遠なる法」を中心として仏教が存在し、展開することを正式に表明する必要が生じた。そこで新しく誕生した仏が大日如来であり、それは「永遠なる法」をそのまま仏とみなしたものであるから、法身といわれる。
 初期の大乗仏教経典である『法華経』でも、永遠なる法を「久遠実成の仏」と称しているが、まだここでは独立の仏格と名前をもつまでにはいたっていない。
 また同じく初期の大乗経典の一つである『華厳経』では、毘盧遮那仏をたてる。奈良の東大寺の大仏さまも、この毘盧遮那仏である。だがこの毘盧遮那仏は、現実世界と絶対世界とが表裏の関係にあることを象徴的に示すが、宇宙的な規模の無限定な性格をもつことはない。

◇大日如来の意味すること
 大日如来のサンスクリット名は、マハーヴァイローチャナ・タターガタ(mahavairocana-tathagata)である。経典の中では、。れを摩詞毘盧遮那如来とか、毘盧遮那如来などと音訳し、あるいは盧遮那仏と簡略化して呼ぶこともある。大日如来とは、その意味を取って訳したものである。
 大日如来は、その名前からみて、太陽を仏とみなしたものと考えられやすい。だが太陽神を仏教化したものに、十二天の中の日天がある。それは太陽の神スーリヤ(surya)を仏教に取り入れて、仏教の守護神に代えたものとみられている。

 大日如来は太陽の仏格化ではなく、宇宙の永遠性、普遍性を仏としたものである。このことは『大日経』の注釈書である『大日経疏』巻一に、なぜ大日と訳したのかという理由が記されているが、それを見れば大日如来が太陽神でないことが納得できる。
 太陽は、大日如来の性格を説明するたとえとして取り上げられている。それには三つの点がある。すなわち除闇遍明、能成衆務、光無生滅がそれである。
 太陽のもつ特性として、一般に光、熱、ものを育てる力などが考えられる。たしかにこのような太陽の性質は、地球上に住む動物や植物にはかり知れない恩恵を与えるものである。しかし、その力には限界がある。夜になると光はささないし、日陰では熱に乏しい。また洞窟内や地下室では、動植物を育てる能力はぐんと落ちる。

 現実の太陽はすばらしい力をもち、そのために人びとから崇められるが、万能ではない。大日如来はこのような太陽にも比すべきすばらしい能力をもつが、それには現実の太陽と違って、限定をもたない点に特色がある。
 大日如来が人びとの進路にさしかける光には夜がないし、つねに温かい慈悲の熱をさしかけ、どのように悪い条件の中で生きている者にも、たくましく育て上げる力を差し出すことを惜しまない。
 大日如来は太陽をたとえとするが、太陽のもつ有限性を超えている。そのために「大」を付したのである。この場合、大とは量的な大小をいうのではなく、無限性とか絶対性をあらわす言葉であると、理解されなければならない。
 大日如来とは、大きなお日さまの仏格化ではなくて、それは太陽の特性にたとえられるが、普遍と常住の性格をあわせもった思議を超えた宇宙的な存在ということができよう。

 この大日如来は、本来時間と空間を超えた存在であり、われわれの認識活動によって把握し尽せるものではない。ただ宗教的な直観を通じて、その世界に入っていくことが可能となる。大日如来の悟りの世界は、五種の智恵、すなわち五智によって表わされる。現実世界において通用する認識作用が、絶対世界の智恵として質的な変化をすることを、仏教の専門用語では、転識得智という。それは一般に、悟りと同じ意味で使われる。

◇四智から五智へ
 大乗仏教では四智を説く。大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智がそれである。密教では、これら四智に法界体性智を加えて、五智とする。もともと大乗仏教に基本の形があった四智も、密教の中に組み込まれると、それは総合的な法界体性智を四方向に開いた、部分的な智恵とされることになる。
 もともと四智でもって、完結した体系をもっていたため、そのうちの大円鏡智には、かなり総合的な智恵の性格が与えられている。すなわち鏡が、現実世界に存在する一切の事物をわけへだてなく映し出すように、それは現象世界の一切を包みこむ絶対の智恵である。人間の深層に貯蔵されていた意識が転じて、この智恵となる。

 現象世界に存在する千差万別の事物の中から、共通性とか均質性など平等な面をとくに重点的にみる智恵が、平等性智である。自我にまだとらわれている意識が転じた智恵とされる。
 それとは逆に一切の物事の中に、異質的な面を読みとっていこうとする智恵が、妙観察智である。普通、観察といえば、観察者と観察される者に分かれるが、この場合、主客同体の中で、差別の面をみようとする。人間の認識作用に基づく意識が転じた智恵である。
 一切の事物の活動的な性格のもとになる智恵が、成所作智である。人間の五感に基づく感覚的な意識が転じて得る智恵とされる。智恵の中で、活動に関与する智恵を加えているところに注目すべきであろう。この智恵によって、真理が実践面に展開していくことが可能となる。
 法界体性智は密教独自の総合的な智恵であるが、もともと四智の体系の中で、大円鏡智がこのような性格をもっているから、どうしても法界体性智の独自性が希薄になってしまうのは、やむをえないことである。
 密教では、これら五智は抽象的な理念ではない。金剛界の五仏が、それぞれの智恵を具体的に身につけた存在とみなされる。思想をいずれも具体的な形をとって表現する密教の特色が、 ここでもあらわれている。

[バック]