◆P.64 顕われたものと隠れたもの 密教(岩波新書) ◇具体的な教えと秘密の教え 密教は、悟りの境地を直接説き明かす教えである。だから報身とか応身で、それを完全に説くことは不可能であって、法身だけがそれをなすことができるとされる。 報身とか応身とかの仏は、その教えになんらかの意味で具体性をもっている。それだけにわかりやすいが、だれでもそれに納得し、ついていけるとはかぎらない。受け取る側の人生経験とか境遇、あるいは問題意識によってすなおに了解できる場合もあるとともに、かえって反発を感じることもないわけではない。 釈尊の布教は、対機説法を主とするものであった。経典では何千、何百の弟子を集めて、法を説かれたと記されてはいる。だが現実には、なんらかの悩みや疑問をもった人たちに対し、それぞれが抱えている問題に対して、具体的な答を用意して、生活の指針を示されることが少なくなかったようである。 これらが後に集められて、仏教経典が編纂されていった。そこでは釈尊の悟りを基盤に据えて、その中に仏教の基本的な立場は一貫している。だが個々の教えでは、相反する方向を示された場合もあるのは、対機説法としては当然のことといえるであろう。 具体的な問題が取り扱われる場合、その内容がよりわれわれに身近であるという利点はあるが、全体的な目からすれば、その中に遺漏があってもやむをえない。大乗仏教の早い時期に、仏陀の教えには、顕わになった教えと、秘密の教えの二通りがあるという説があらわれた(『大智度論』巻四、『央掘魔羅経』)。具体性をもった教えが顕わになった教えであるとすれば、教えそのものが象徴的な意味をもち、教えの奥底に真意がかくされている場合、それは秘密の教えということになるであろう。 また逆に具体的な教えの中に、象徴的な意味を求め、それによって、仏教の教えが、どのような問題に対しても対応することができることを明らかにしようとした。大乗仏教になると、このような積極的な解釈もされることとなったのである。 ◇秘密とは何か 大乗仏教の中で、顕わになった教えと、秘密の教えという言葉が生まれたのであるが、もともとこれは、日本密教でいうような顕教と密教という価値判断を含んだ用語ではなかった。そこでつぎに、密教という言葉のもとになる「秘密」の意味をたずねてみることから始めよう。 一般に秘密といえば、他人に知られては困ること、一人占めにしておくべきものといった非公開の意味だけに受け取られやすい。しかしまた一方では、仏典にあらわれるような隠されたものという意味にも注目したい。 空海はこのような秘密の意味を『弁顕密二教論』の中で、「秘密という言葉には、二つの意味がある。それは衆生の秘密と如来の秘密であって、衆生の秘密は衆生の自秘ともいう」と述べている。 ここで如来の秘密とは、仏の方が隠してしまって、われわれに見せない、そういう秘密である。それは仏が、われわれ衆生に知られるのが惜しいから隠しているわけではない。むしろ衆生のためを思って、秘密にしておくという場合だってある。われわれの方が、それを正しく受け取り、咀嚼する能力に欠けているとき、教えないほうがより親切だともいえるからである。 ことに密教では、実践を重視するから、ある程度の肉体的な訓練を経ていない者に、高度に洗練された修行法を授けても、かえって身体を損なってしまう危険もある。体操の演技でも、いろいろな連動競技でも、コーチがいて、選手のトレーニングの進み具合に応じて、高度な技術を順次与えていくことと、それは似ている。 要するに如来の秘密とは、衆生の側に不利を与えないよう、衆生の進捗の程度に応じて、如来の側が隠したり、公開したりする秘密といってよいであろう。 ◇衆生の秘密 一方、あらゆるところで、隠されているものはまったくない、すべてが広くだれにでも公開されている、それにもかかわらず、衆生の方の目が開かれていないために、見ることができず、秘密になっていることを、「衆生の秘密」という。だれも隠そうとしているわけではない。自己の責任で秘密になっているだけである。したがってそれを「衆生の自秘」ともいう。 同じ場所に、二度行き、また三度訪ねる。その場所はちっとも変っていないのに、二度目に行ったとき、はじめて気がつくこともあり、三度目にやっとわかることもよくある。こちらの側が知識が増えていたり、関心が変っていたりして前回も同じものを見ていたのに、こちらの初めのときは結局なにも見ていなかったのである。 対人関係でも同じである。相手は変っていなくても、こちらの気の持ちかたや、相手の知らなかった面を知ったのちなど、相手に対する評価が、百八十度の転回をする場合などもある。衆生の自秘とは、こういうことを指しているのであろう。 密教でいう秘密とは、如来の秘密の場合も、衆生の秘密の場合も、いずれも、もの惜しみする気持ちとか悪意があって隠されているわけではない。こちら側の能力に欠けるとき、それは秘密になっているにすぎない。こういった意味で、ものごとの本当の姿が見えず、奥にひそむ真実の姿が隠れているのは、衆生の方の責任だと、空海はわれわれに告げているのである。 空海の著述の一つである『秘蔵宝鑰』には、 「顕薬は塵を払い、真言は庫を開く」 という文章がある。ここでは顕教と密教の働きの違いが、簡潔に表現されている。 顕教ではものごとにかかった埃や塵を払って、見た目にすばらしく映るように努める。それに対して、密教は外面的なことはさておき、ものごとの本質にまっすぐ入りこんでいき、本来の姿をはっきり掴み取るところに特徴がある。そのためには手をこまねいて議論しているだけでは駄目で、すすんで立ちあがって宝庫を開く行動をおこさねばならぬことを、それはわれわれに告げている。 秘密という言葉には、神秘的な雰囲気がただよい、未知なるものが無限にその中に隠されているような不思議な響きをもっている。だが秘密の蔵に入っていくために必要な扉の鍵は、どこにでもころがっているわけではない。鍵を見つけ出すためには、自己の目を覆っている鱗を取り去ることが、まず最初に要請されるのである。密教は徹底した自己改造からはじまることを、この秘密という言葉がわれわれに示しているとみてよいであろう。 【叩けよ、さらば開かれん】 |