GLN マイ記憶
密教

◆P.60 真理が語る 密教(岩波新書)

◇釈尊は仏教を説き尽くしたか
 仏教というのは、仏陀が説いた教えであるとともに、仏陀になる教えでもある。しいて分ければ前者が上座部系の仏教の立場であり、後者は大乗仏教の説くところである。
 仏教の教化活動は、釈尊が菩提樹下で悟りを得たのち、ベナレス近郊の鹿野苑で、さきに釈尊を見限って立ち去った弟子たちに対して、初めて悟りの内容を説き明かされたときに始まる。

 仏教とは歴史上の釈尊が人びとに説き明かされた教えという意味にとれば、きわめて限られた範囲の教説だけになってしまう。八万四千と通常いわれている仏典の教説のほとんどが、その中に入らない。大乗仏教は仏陀の説ではないという見解が、日本でも江戸時代に主張されたが、大乗仏教は果して仏教の砕からはみ出す異端児なのだろうか。
 あるいは中国仏教では、釈尊の半世紀に及ぶ教化活動の中で、説き明かされた教えの内容に浅深の差があるという意見が出された。それは『華厳経』とか、『法華経』という経典が、釈尊の生涯の中で最晩年のもので、内容が最もすぐれているというひとりよがりの見解でもあった。

 釈尊の八十年の生涯、五十年の教化活動の中で、悟りの内容が人びとにすべて説き尽されたかどうか、という疑問が、弟子たちの間でも抱かれていたらしい。釈尊は弟子たちの質問に対して、説法の会場となっている林の中で、片手に落葉を一杯つかみ、それを弟子に見せながら、釈尊の悟りの内容は林全体に散らばる葉の数ほど広大なものであるが、今までに説き明かした教えは、手中の葉ほどのわずかな量だと説法をした、と初期の仏教経典は報告している。
 仏教というものは、歴史上の釈尊が生涯をかけて伝道した内容より、もっと幅広いものだという考えが、仏教徒の中では早くからもたれていたものと思われる。

◇真理が法を説く
 このような考えかたと軌を一にして、仏陀がこの世に出現されようと、されないであろうと、法すなわち真理は永遠の昔から存在し、未来永劫にわたってそれは存続する、という真理観も、初期の仏教経典にはしばしばあらわれている。
 歴史上にあらわれた仏陀である釈尊と、またそれとは別に真理そのものを仏とみなす。大乗仏教ではこのような二種類の仏身を考え出して、大乗仏教が仏教ではないという批判に応えようとした。歴史上の釈尊を色身あるいは応身と呼び、真理そのものを仏陀とみる、このような仏の身体を、法身と称して、両者をひとまず区別したのである。

 これら二種の仏身に、報身を加えて、大乗仏教は三身説をとることもある。報身とは過去世の誓願に報われて、人びとの救済にあらわれる仏とか菩薩を指す。四十八種の誓願の結果、この世に出現した阿弥陀如来がその代表とされる。
 応身である釈尊には説法がある。それに対して、法身は真理を仏身とみたてたものであるから、それが説法することはない、というのが常識である。大乗仏教では、伝統的にそう考えていた。ところが空海は大胆にも、法身にも説法があり、このことが顕教に対する密教の特色の一つであると主張した。

 それではなぜ血の通わない真理を仏とした法身が、われわれに語りかけてくるのであろうか。もちろんそれはシャーマニズム的な宗教でよくみかけるような、いたこや霊媒を通じて、現実世界に声が現われてくるわけではない。いつでも、どこでも、法身は声なき声をもって、われわれに語りかけてくる。ところがそれが見えず、聞えないのは、われわれの方で、それを見たり、聞いたりする能力がまだ養われていないからだというのである。それが見えたり、聞えたりするには、どうすればよいのか。密教ではこのことが大切な問題であるので、つぎのV章でくわしく述べることにしよう。

◇四種の法身
 密教では法身をその性格によって、四種類に分ける。その源泉はインドの中期密教経典の中に見出されるが、全般的な理論づけをしたのは空海が最初である。
 四種の法身とは、自性、受用、変化、等流であるが、このうち受用法身(受用身)は、自受用と他受用にさらに二分される。
 法身はまったく具体性をもたず、時間と空間を超越した存在である。自性法身(自性身)とは、法身のこういった本来的な状態をあらわしている。だからそれは無色透明、無音、無臭、無味、無触といった人間の感覚作用の対象とはなりえないものである。
 このような状態に法身があるとき、それはわれわれには捉えどころのまったくない存在である。そこでこのような本性をもったままで、なんらかの具体性をあらわすために、その完全性をいろいろな形でくずす。それが受用身である。ちょうどそれは太陽の光線が、無色透明でわれわれの肉眼には見えないけれども、プリズムを通すと、七色に分かれ、われわれの目に捉えることができるようになることに似ている。

 法身がみずからのために完全性をくずして具体化の端緒を示したものを自受用身、他者のために具体性をおびたものを他受用身という。法身が説法するとき、自性法身がそのまま説法するのか、それとも受用法身となって説法するのか、という点をめぐって、真言宗の中で、中世以降いろいろ議論されているが、はっきりした決着はまだついていないとみてよいであろう。
 変化法身とは、法身が歴史上の人物としてこの世にあらわれて法を説く。つまり釈尊や祖師がたが、それにあたる。したがって変化法身の場合、その教えは時間と空間いずれの制約をも受けるから、その教えは具体性をおびたものとなる。
 等流法身とは、われわれの身近なところで法身が姿を人間や動植物に変えて、仏法を説き、教化のために具体的な姿をとることである。それは天地万物に絶対なるものを見出す密教の特色を、よくあらわした仏身観の一つといえるであろう。

 法身の説法は無限定である。いつ、だれのために、どこでといった制約を一切もたない。それでは法身がなぜ、なんのために説法をするのか、といった動機の説明がつかない。そこで、日本密教では、法身の説法は自受法楽のためと理由づけている。他者のためではなく、法身みずからの楽しみのために、時間と空間を超えて、真理を説きつづけているというしか、法身の説法の理由を説明することができないのである。

[バック]