GLN マイ記憶
密教

◆P.53 神、仏、そして人間 密教(岩波新書)

◇神と人間の関係
 マクロの世界とミクロの世界を、まったく別なものとみなすのか、あるいはこれらを同一のものとして捉えるのか、二通りの考えかたがある。この関係を宗教的にいえば、聖と俗、あるいは、神・仏と人間といいかえてもよい。
 聖と俗は相対立する概念であって、両者は互いに次元を異にすると考えるのが、西洋での一般的な理解であるといってよいであろう。われわれ現代人も、おおむねこのように考えている。

 欧米そして中近東の国ぐにに住む人たちの精神生活に、大きな比重を占めるキリスト教、ユダヤ教、イスラム教などは、神と人間との間に明確な一線を画している。神と人間、聖と俗は本質的に異なるものなのである。
 旧約聖書のヤハウェの神は、人間の生活を厳しく律する律法神であって、両者はもとより画然と区別される。新約聖書において、イエスは隔絶された神と人間を、愛をもって結ぶ神の子として位置づけられてはいるが、神と人間との関係は、あくまでも非連続である。
 イスラム教におけるアッラーの神の場合も、人間との間に明らかな境界線が引かれている。さえぎるものとてない広漠とした不毛の広野の中で、灼熱の太陽に照りつけられている人びとにとって、神は地平のかなた、あるいは大空の果てにいます隔絶された存在だと考えても、不思議ではない。

 キリスト教の中にも、二、三世紀に栄えたグノーシス派のように、みずからの中に神を見出そうとする流れもないわけではないが、それは異端の説として退けられ、主流とはならなかった。
 一方、東アジアでは、豊富な雨量に恵まれ、湿潤な土壌に住む人びとの多くは、山や川、木や草の一つひとつの中に、それぞれ神を見出していた。かれらにとっては、神がみもまたこの現実世界に、人間とともに住む同質の存在だと考えられたのである。
 古代インドにおいても、日、月、星辰、風や雨といった天体や自然現象の中にも、神性を見出して、それぞれを神として怖れ、また敬った。やがてそれらを統一する唯一なる神を求める哲学的な思考が、ブラフマンを生み出す。だがそれも超越的な存在ではなく、人間や天地万物に内在するものと考えられたのである。

◇仏教における神・仏
 仏教ではもともと、超越的な神格とか人格神の存在に対しては無関心であった。
 だからそれらを畏怖したり、礼拝することなどについて初期仏教の経典は沈黙を守っている。仏教の修行者は他に依存することなく、みずからの本性をみきわめることによって、精神的な安定を得るように努めた。そこには神の特別な慈悲とか威力に頼る必要はなく、徹底した自己凝視が求められたのである。
 だがそれは、聖なるものを否定したわけではない。世俗にいる人間の中に聖なるものが存在する、すなわち俗なる人間そのものが本質として聖なるものにほかならないのであるから、みずからの内にひそむ聖なるものを見つけ出すことが、心の平安を得ることであり、悟りに入ることになるとされた。

 仏教ではユダヤ教のヤハウェの神、イスラム教のアッラーの神、ゾロアスター教のアフラ・マヅダの神のような超越神、あるいはヒンドゥー教のシヴァ神やヴィシュヌ神のような人格神を、もともとは認めない。
 しかし大乗仏教になると、東方の安楽国の阿?仏とか、西方の極楽国の阿弥陀仏の存在を認め、それらの仏に対し救済を求めるようになる。あるいは四方仏、十方仏が想定されて、それらの仏に礼拝がなされることにもなった。
 また一方、民衆の間に幅広い人気を得た仏伝、ジャータカ(本生話)の中でも、釈尊以前に仏が世に出て人びとを救済するという過去仏の信仰があらわれ、また菩薩の不思議な働きが、神話的な色彩を鮮明にして物語られる。

 四世紀ころよりヒンドゥー教の隆盛におされて、仏教経典の中にも、さまざまな神が取り入れられて、活躍しはじめるのである。それにともなって、仏教神話は一挙に多彩になる。大乗仏教の中では、超越的な性格をもつ仏とか、民衆が日常生活の中で崇拝する神格が、次第に表面化することになった。
 初期の仏教では、悟りを得て埋葬に入った仏陀・釈尊のイメージがあまりにも偉大であったため、その弟子たちは、自分たちが仏陀になるということは予想もできないことであった。せいぜい仏陀の歩んだ道を自分たちも歩み、大衆から尊敬されるにふさわしい聖者たる阿羅漢になることが目標とされた。
 しかし大乗仏教の経典では、すべての者は本来、仏陀となる性質をもともと備えていると説いて、仏陀になることが仏道を修する者の最終目的として掲げられた。だれでも仏陀となる、つまり成仏することができると宣言したところに、大乗仏教の特色があるといってよい。

◇成仏という目標
 大乗仏教はインドをはじめアジア各地に伝播したが、浄土教を奉ずる人たちを除いて、出家の修行者も、在家の信者も、成仏という目標に向って歩むことになる。ただなかには一闡提といって、成仏の可能性をまったくもたない宗教的な能力の低い段階の人を一部に認める学派もないわけではない。とはいえ大乗仏教は、基本的にはあらゆる人びとに成仏の可能性を認めたのである。
 すべての人が成仏することができるといっても、それぞれの人の宗教的な能力、つまり機根の優劣によって、成仏にいたるまでの年月に、長短の差があることは当然のことである。三大無数劫という天文学的な数字をあげ、このような長年月を必要とする漸悟の人がいる反面、即時に悟りに入ることのできる頓悟の人もいないわけではない。
 仏陀を人間よりはるかにすぐれた存在とみなすとき、われわれがそれになることは容易なことではない。きわめて長い年月、それも幾度も幾度も生まれ変って修行を続ける必要があると考えられて当然である。

 一般に大乗仏教では、誰でも仏陀になることができると説き、六波羅蜜を日常生活の中で実践することが、成仏への道であるという。六波羅蜜とは、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智恵の六種の実践項目である。これらの徳目は誰でも宗教的な意識に目ざめれば、日常生活の中で、実行することが可能なことであるが、それらを完全にやりとげるとなると、人は誰も絶望的にならざるをえない。今生での達成がむずかしければ、来世でということで、生を無限に重ねなければ目的が遂げられない、という考えに陥ってしまう。ところが密教では、成仏を来世をまたず今生で得ることができると強く主張することになった。

◇即身成仏
 もともと密教では、人間存在そのものが絶対存在である、ミクロコスモス以外にマクロコスモスはないと考えるから、現実に存在するこの身体をおいて、悟りはありえないという論理になる。そこでは大乗仏教で一般にすすめられる六波羅蜜の修行が、強いて取り上げられることはない。むしろ瞑想を主体とした実践が、大きな比重を占めることになる。その実践の方法はさまざまあって、後にくわしく述べることになるので、ここでは成仏の骨組みを示すだけにとどめよう。

 仏陀という言葉のもとになるサンスクリット語のプッダ(buddha)とは、「目覚めた者」という意味である。釈尊は菩提樹のもとでの瞑想の結果、この世の真実の姿を見究めて、目覚めた者となった。
 密教では、われわれが父母から受けたこの現実の身体をもって、目覚めた者になることを目標としている。このことを即身成仏という。インド密教では現世での成仏、中国密教では速疾成仏という言葉でそれを示している。だが即身成仏という言葉をもって、人間存在の中に絶対を見つける原理を説いたのは、日本における空海が最初である。

 空海は初期の著作である『弁顕密二教論』において、一般仏教すなわち顕教に対して、密教のもつ特色の一つとして、即身成仏をあげているが、一方、『即身成仏義』を著わして、その理論的な根拠を明らかにした。
 日本では中世以降、霊魂の遊離した身体がミイラとして残ることを即身仏といいならわしている。この即身仏の信仰がそのままもちこまれて、即身成仏とは、生きた姿をしたままミイラとなることだと誤解されていることも少なくない。
 即身成仏とは、特定の修行を積んだ行者だけがなるものではなく、われわれ一人ひとりが、それぞれの宗教的な自覚と、正しい実践によって、この現実の身体のままに、真実に目ざめた者となることをいう。

[バック]