GLN マイ記憶
密教

◆P.48 マクロとミクロの対応 密教(岩波新書)

◇小さな人間と宇宙
 大空に輝く無数の星の群れ。強い光を放ち、すぐそれとわかる有名な星、またかすかな光を点滅させながら、ひっそりとたたずむ小さな星の数かず。何千光年もかけて、やっと地球にとどき、いまわれわれの目に映ってはいるが、もうその星は宇宙のかなたで、すでに消え失せてしまっているかもしれない。
 果てしない宇宙に、数えきれないほど存在しているどれかの星と、自分とが、目に見えない糸で、時間と空間を超えてつながっている。こう考えた人は昔もいたし、今もたくさんいる。
 生まれた月日で、各人の星座がきまっていて、人の吉凶はそのきまった星の動きに左右される。それぞれの星座に属する人の今週の運勢は、これこれだという記事は、週刊誌を賑わす格好の材料となっている。

 古代人も同じであった。洋の東西を問わず、太陽、月、星、天体のすべての存在とその動きが、この地球上に住む人間をはじめ動物や植物に及ぶと人びとは信じた。
 インドでは、日、月、火、水、木、金、土、羅侯(目偏+侯)、計都の九曜(九執)とか、ギリシャ名を残すす十二宮、さらに二十八宿が、天文学や星占いに用いられた。それらの中にはインドだけではなく、西域諸国とも深いつながりが想定されるものもある。

 たとえば星宿の性格を述べた『宿曜経』はそこに記載されている星座の位置からみて、シルクロードの拠点であったサマルカンド付近でできたともいわれている。星宿に関する知識は二世紀頃、後漢の都、洛陽に紹介され、その後、日本にも仏典とともに伝えられ、妙見信仰を生み、数かずの星宿美術を育てた。
 一方、インドでは、人体と星宿との関係を直截に示す図が数多く作られた。屈曲した身体の頭頂から足先まで、二十八宿を配当して描いた図とか、人間の諸器官と惑星間とのリズムの対応関係を描いたハスタカラヤントラ(hastakara-yantra)、人体の中に天界と他界のさまを描写したプルシャカラヤントラ(purusakara-yantra)など興味深い絵画がいくつも残されている。
 無限の宇宙と比べれば、人間などちっぽけな存在かもしれないが、小さな人間の身体が宇宙そのものだという考えは、ヒンドゥー文化の中では根強く持ち続けられてきた。

◇内と外のコスモス
 人間は宇宙に秩序ある法則性を見出し、コスモスと名づけると同様に、自分自身の内部にもコスモスを発見する。それは同時に人間の生命の中に、宇宙の生命との不可分の関係を想定することになる。人間の脊柱は宇宙の柱である世界軸に、呼吸は風に、臍あるいは心臓は世界の中心に、腹あるいは子宮は洞窟に、腸は迷宮に、動脈、静脈は日、月に、両眼も日、月に、骨は石に、毛髪は草と同一視力され、かくしてマクロとミクロの世界は密接な連繋を保っていると考えるのである。  われわれ近代人の常識では、人間や、動物や、植物や、鉱物、日、月、星辰、これらが寄り集って一つの宇宙をつくると考える。これらの物の間には、相互の関係はないとみるのが通常である。

 インドにおいても、この現実世界をさまざまな要素の集合体とみる唯物論的な見解もないわけではない。あるいは唯一の創造神が世界を造りだしたとする神話ないし説話も、広く信じられている。また一方、自己存在そのものが絶対者にほかならないとする梵我一如の世界観もまた、紀元前六世紀以前にできた古い時代のウパニシャッドの中に芽を出している。
 ヴェーダの時代に模索されていた宇宙の根本原理は、古いウパニシャッドではブラフマン(brahman,梵)と名づけられ、この宇宙の根元とみなされるものと、個人に内在する統一原理であるアートマン(atman,我)とが同一視されることになる。このように絶対者と現存在を一体として捉える世界観は、ヒンドゥー社会では、その思想の根底に現在まで流れ続けている。

 現代人の知性からすれば、大宇宙、マクロコスモスの中に、人間をはじめ動植物などの小宇宙、ミクロコスモスが含まれていると考えるほうがたやすい。小なるものの集積が、大なるものとなる、あるいは大きいものの中に小さなものが包みこまれるという考えは、物理的にも穏当である。ところが大なるものと小なるものが本来同じものだということになると、常識ではついていけない。
 私が大宇宙であり、また私の目前にある樹木も大宇宙であり、その樹にとまっている鳥も大宇宙だとすると、大宇宙が無数にあることになる。大宇宙がそれほどたくさんあれば、真理も複数存在することになり、多元論になってしまう。あるいは唯一で絶対である真理が、現象世界のあらゆるものの中に、全体として、あるいは部分的にあらわれているとみる見解もあるが、いずれにしても、現代人の考えかたでは、とても理解しにくい。

 小宇宙としての私の身体が、大宇宙と同体であるとか、部分の中に全体が存在するという世界観は、近代的な理性によって了解されるものではない。だからといってそれは荒唐無稽な古代人の妄想ではなく、この理屈を、人びとは経験と伝承を通じて、真実なるものとして感じとっていた。
 またバラモン教でも、大乗仏教でも、マクロの世界とミクロの世界との同一性、あるいはその対応関係について、いろいろな形で思索をすすめ、さまざまな哲学説を生み出してきた。密教もまたその例外とは、いえないのである。

◇現象世界の中の真実
 仏教においても、この現象世界の中にこそ、真実なるものが存在すると考えていた。煩悩即菩提とか、俗諦即実諦とか、一見正反対の対立する概念を即で結びつけて、本質的には同一であることを示そうとしている。
 たとえば、規範となる性質、規則性などを意味する「法」(dharma)という言葉は、仏教では相反する二つの意味をもっている。すなわち、現象世界をあらわすときと、絶対世界を示すときがあり、このいずれの場合も、法という言葉を用いる。これなども現象世界の中に、実在を見出す仏教の考えを映し出したものといえるであろう。ただ後に、大乗仏教において、現象と実在の関係を論ずるとき、同じ言葉を用いては混乱をきたすため、実在を意味するときは、「法性」(dharmata)という言葉をつくり出した。

 また大乗仏教の中で芽生えた如来蔵という考えかたも、マクロとミクロの世界を一体として捉えたものである。人間をはじめ現象界に生きているあらゆるものは、煩悩によって汚されているようにみえるけれども、本来は清浄な如来の性質を蔵しているとみる。ミクロの世界は、本来の姿からすればことごとく如来の性を備えており、そのままマクロの世界にほかならないということを、「如来の胎児」(tathagata-garbha)にたとえたのである。如来蔵の思想は、その後の大乗仏教にも継承されるとともに、密教の教義や実践に少なからぬ影響を及ぼすことになった。


△付記
 コスモス(cosmos)とは、一般的に、宇宙を秩序ある、調和のとれたシステムとみなす宇宙観である。「秩序、整列」を意味するギリシア語に由来し、カオス(混沌)と対をなす概念である。

[バック]