GLN マイ記憶
密教

◆P.212 三心平等と三昧耶戒 密教(岩波新書)

 密教の行者は大自然の中にあって、仏との一体化をつねに心掛けねばならない。
 また同じように人びとの中に入っていって、苦しむ人たちに手を差し伸べる行動を続ける必要もある。
 このように密教行者の理想的なありかたは、対自然と対社会という一見相反する二面をともに持ち、共存させることにある。喩伽の観法を通じて仏と融合し、また時には社会の中にあって、人びとの安寧と福祉のために汗を流す。この両方の働きが一人の中で可能となる原理を、密教は用意している。我心と仏心と衆生心の三心を本来的に平等とみる「三平等」ないし「三心平等」の思想がそれである。
 三平等の思想はもと『華厳経』に説かれていたが、密教がそれを引き継いだ。自己と仏と衆生の三者は別個の存在ではないから、行者と仏との一体化も果せる。そのうえ、衆生の苦しみを自己の苦しみとして、それに手を差し出すことも当然の行為となる。

 この三平等の思想を根底として、密教独自の戒律が生まれた。それを三昧耶戒という。三昧耶あるいは三摩耶とは、サンスクリット語のサマヤ(samaya)の音写である。空海の『平城上皇灌頂文』の中で、三昧耶の意味は、本誓、平等、摂持だと、その内容が説明されている。
 本誓とは衆生を救済しようという誓いあるいは約束で、摂持とは行者と本尊が一体となる状態を指している。要するに三昧耶戒とは、行者と仏と衆生、この三者が本来平等であるという考えを基盤にして、行者が瑜伽により本尊と一体となり、また衆生をどこまでも救済しようという誓願をおこすことをいう。
 真言密教では、三昧耶戒は行者が灌頂を受ける前に、かならず授けられねばならぬ戒律とされる。一般に戒律といえば、さまざまな禁止条項の集成のように思われるかもしれない。しかし三昧耶戒には拘束的な意図はなく、密教の実践目標をそのまま戒としたものと考えてよい。

 空海は、戒としては東大寺の戒壇院で具足戒を受けている。空海は最澄のように従来僧侶が受けていた通常の戒(小乗戒)を破棄した上で、仏教独自の戒を創設するような意図を持たなかった。それまでどおりのやりかたで小乗戒を受けることと、密教の三昧耶戒を授かることは、抵触するものではないと考えたのである。
 『大日経』の具縁品には、三昧耶戒の精神をさらに具体的に示した四重禁戒(一名 三世無障碍智戒)が説かれている。すなわち正しい法を捨てないこと、菩提心を離さないこと、あらゆる真理を相手の能力に応じて惜しみなく与えること、衆生を利益し、救済する活動に身を捧げることの四つの戒である。この四種をさらに十種に開けば、十重禁戒となる。

 また竜猛作とされる『菩提心論』の中でも、勝義と行願と三摩地を戒とみなしている。勝義とはこの世に存在するものはすべて、固定的な実体はないと知ることである。行願とは大悲心ともいい、衆生の救済に向うことを指す。三摩地は仏と行者が一体となった境地のことをいう。
 ここでも密教の戒が、本尊との融合と、衆生救済の両面を含むものであることを物語っている。密教の戒律は、通常の戒のように否定的なものではない。喩伽に住して、ものごとの本質を見て、さらに生きとし生けるものすべての苦しみに手を差し伸ばし、衆生を苦海から救い出す行動の原理と理解すべきであろう。

 【じゃんけんぽん

[バック]