◆はじめに 荘園の租税にまつわる地名 ‐ 〔引用〕武光誠著『地名の由来を知る事典』東京堂出版 「免」は租税免除をあらわす ‐ 免田・一色・別符 日本全国に、「免」のつく地名がひろくみられる。免田(めんでん)、免内(めんうち)、新免(しんめん)、後免(ごめん)、保免(ほめん)、免鳥(めんどり)などである。「免」の字のかわりに「面」と書くものや、「めん」が「雌」「妻」「布」などと書かれる「め」にかわった地名もある。 これはたいてい荘園制の発展のなかでうまれたものだ。その土地を管理する武士が領主にたいする租税の一部を免除された土地が、免田である。 自分の土地が免田であることを示すために、もとの名前が「免」のつく地名にかえられたのである。免内は、免田の中にあることを示し、新免や後免は新しく免田になった土地につけられる。 一つの保(荘園)全体が免田になったところは保免である。免鳥は「免取り」で免田の資格をとったことを誇ってつけられた地名だ。…… 一色田と一色別納 「一色(いっしき)」「一式」「一職(いっしき)」などの小地名も多い。荘園支配のもとでは、免田のほかに一色田という形式の租税の免除があった。 その多くは、課役(力仕事をすること)だけをとって米を納める年貢などを免除されるものである。一種類の租税だけとることを、「ひといろの税をとる」という意味の「一色」であらわしたのだ。 そして、「一色」の特権を認められた田は「一色田」「一色地」「一色不輸田(ふゆだ)」「一色不輸領」などとよばれた。そのような田をもつ者は、自領に年貢が一種類しかかからないことを表すために、「いっしき」の地名を付した。 山梨県に上九一色村がある。それは、中世の「九一色」の地が上下に分かれてできたものだ。一種類の租税を出す九つの郷があり、それをあわせて九一色とよばれていた。 ただし、「一色」の地名のなかには、中世の「一色別納」からできたものがある。一色別納とは、何か一種類の特定の産物を得るために、追加開墾した土地である。 たとえば、ある荘園の領主が田地につづく山地をひらいて麦をつくろうと考えた。そして麦畑ができ上がると、そこは租税に麦だけを納める一色別納の地である。 以上をふまえて推理してみました。[守] ◆めないじ(目名市) さて、鹿角市八幡平地区、石鳥谷集落(黒沢川沿い)から黒沢集落へ至る入口の狭くなった「ところ」を通常、私どもは「めないじ」と呼んでいます。 上記引用文から推理すると、「免内地(めんないち)」ではないでしょうか。この「免内地」が「めないじ」と表記されたのではないでしょうか。 この「めないじ」には数戸の住宅があり、またその奥には水田が開けて、黒沢集落に至る(黒沢の奥の峠を越えると、大葛金山へ出られる)。即ち、この流域はまとまった「郷」のたたずまいである。江戸時代、黒沢は、松館の枝村であった。 ところが、黒沢川の下流域辺りからは、住宅も、水田も見えない。と言うことで、古老の話として、そこは「めないじ(見えない道(地))」だと言う。 ◇秋田県鹿角市八幡平「めないじ」(地図) ◎めないじ(位置図) ◎更に推理(・_・) ここで同じような地名として、以下をご紹介します。 @秋田県大館市田代町「目名市」は、下手の越山集落からは見えないところにあります。奥はかつて秋田杉の天然林(現在は秋田スギ人工林)が広がり、峠を越えると大館市花岡地区に出られる。 ◇秋田県大館市田代町「目名市」(地図) A岩手県八幡平市「目名市」は、下手の五日市集落からは見えないところにあります。奥は大きくまとまった「郷」を形成し、「目名市館跡」の遺構も認められます。更にその奥の「貝梨峠」などの分水嶺を越えると、田山地区へ至る。旧鹿角街道は、貝梨峠の南方2Km辺りの「梨の木峠」を通っていましたので、この目名市は、人目の届かないところであったのです。 ◇岩手県八幡平市「目名市」(地図) そしてまた、次のような推理も……? ◆一色田=石木田 〔日本姓氏語源辞典〕イシキダ 石木田 秋田県鹿角市。木田姓あり。秋田県鹿角市花輪が本拠。 〔日本姓氏語源辞典〕イッシキダ 一色田 三重県志摩市。地形。荘園経営者に年貢のみ納めて他の課役を拒む一色田から。 はたして…… |