GLN マイ記憶
日韓友情

◆◆P.227 終章 ‐ 「日韓併合の真実」

 日韓併合が朝鮮民族を救った ‐ 歴史を再検証する時代を迎えて

 今日の韓国の繁栄は日韓併合によってもたらされた!
 李朝による五百十八年にわたった虐政と苛斂誄求(かれんちゅうきゅう)に、日韓併合によって、ようやく終止符が打たれた。
 今日、韓国では国民に李氏朝鮮があたかも独立した国であって、日韓併合によって独立が奪われたように教えているが、これは史実を大きく誤っている。
 李朝は創建された時から、人類史上でもっともおぞましい、腐敗しきった暴力集団であった。李氏朝鮮はとうてい、国の体をなしていなかった。

 今日の韓国の繁栄は、一九〇五年に統監府が開設されてから、日韓併合が終わるまでの四十年間がもたらした、勤勉と和を強調した精神教育のうえに築かれたものである。李朝があった間、両班たちは徹底して勤勉を賤しみ、庶民を牛馬のように酷使して、その血と汗を搾取することしか考えなかった。

 現在の韓国史は、李完用の業績を無視しているだけでなく、いっさい否定している。李完用は親米・親露派に属していながら、隣国の日本の近代化の体験に手本を求めるべきだと考えた。李完用は学部大臣として、福沢諭吉との間に慶應義塾に朝鮮から留学生を毎年、派遣することを合意して、初年度に三百人の留学生を送る契約を結んでいた。

 今日の韓国では、李完用は祖国を売った国賊とされている。それにもかかわらず、その業績を消し去ることはできない。ソウルの西大門のすぐ外に建つ独立門(トンニムムン)は、一八九六年に韓国が独立した象徴として、国の史蹟として指定されて、尊ばれている。今日でも、独立門にハングルと漢字で書かれた懸板がかかっている。これは愛国者たちが独立門を建立した時に、独立協会の会長だった李完用が揮毫したものである。
 景福宮の構内に建つ含元殿(ハムオンジョン)の懸板も、李完用が筆を振るったものだ。李完用は韓国の歴史の巨人であった。
 李完用は、十九世紀末の韓国の先覚者の一人だった。一八九五年に第三次金弘集内閣の学部大臣となったが、「小学校令」を朝鮮史上で初めて発布して、義務教育制度を施行した。
 この布告は、「大君主御押御璽、開国五百四年七月十九日」から始まって、「内閣総理大臣金弘集、学部大臣 李完用、勅令第一百四十五号」と、記されている。李完用は金弘集と同じように、韓民族の近代化に情熱を燃やして取り組んだ。

 露日戦争を通じて、一進会(イチルンヘ)は日本軍に全面的に協力した。東学三代目の教主だった孫秉熙(ソンビョンヒ)が、宋秉唆(田偏+唆)、李容九とともに一進会を指導した。
 三人は樽井藤吉の『大東合邦論』に共鳴して、日本と一体になって戦うことを、選んだ。樽井は幕末から明治にかけた政治思想家だったが、西洋の帝国主義に対抗するために、韓日両国が合邦すべきことを主張した。
 孫秉熙は一九一九年に日本からの独立を要求する三・一事件 ‐ 万歳事件(マンセサコン)として知られる ‐ が起こると、三十三人の代表人の筆頭をつとめた。孫秉熙も逮捕されたが、予審の陳述で、「韓廷(ハンジョン)は絶対に打倒されるべき対象だった。いかにして李朝五百年来の暴虐な体制を脱せんか、その手段は選ばなかった」と述べている。韓廷は李朝のことだ。

 金大中元大統領も、金泳三元大統領も、東学の精神を韓国における民主主義の出発点として、称えている。それだったら、孫秉熙のこの言葉に、耳を傾けるべきではないか。
 東学初代の教祖となった崔済愚(チェジェウ)も、二代目教主の崔時亨(チェシヒョン)も、東学党が農民を塗炭の苦しみから救おうとして反乱を起こした時に、捕えられて、処刑された。崔済愚と崔時亨は、一九〇七年に日本の統監府時代になってから、無実の罪を着せられたとして、名誉を回復されている。

 李氏朝鮮は堕落しきって、独立国の名に価いしなかった。高宗はロシア公使館に逃げ込んだことによって、主催を放棄した。今日の韓国の史家は、李氏朝鮮と大韓帝国を「ウリナラ」(わが国)と呼んでいるが、事実は独立国の体をまったくなしていなかった。
 孫秉熙の「人民のために何としても、韓廷を打倒しなければならなかった」という、血の叫びこそ正しかった。この事実を認めないかぎり、韓国史を正しく語ることはできない。李氏朝鮮が「ウリナラ」だったというのは、歴史を偽わることである。

 日本に憎しみを転嫁するよりも、自らの歴史を振り返って、反省するべきなのだ。
 日韓併合と同時に、五百十八年間も眠り続けていた暗黒の天地に光明が訪れて、社会がようやく大きく生まれ変わり始めた。
 朝鮮の近代化が、教育、農漁業、治水、医療、金融、交通運輸、通信、電力産業のあらゆる分野において、力強く推進された。これは、日本人の汗の結晶だった。

 まず、新しい天地造りのために行われた、教育制度の充実へ向けた取り組みを取りあげたい。日本は併合後に、教育の普及のために、全力を投球した。
 李氏朝鮮の近代的な「小学校」としては、一八九五年に官立の貞洞・桂洞などの四校が開校されたが、生徒数といえばわずか百八十七人にすぎなかった。日本では明治五(一八七二)年に新たに学制がスタートしたから、遅れること二十三年だった。
 一九〇〇年に、幣原坦が李朝政府の学政参与官になって、「朝鮮教育代行」という、朝鮮のための大きな国家的事業が始まった。李氏朝鮮は一九〇五年十一月に日本の保護国となり、日本の統監府が翌月に設置された。幣原案である「普通学校令」が、一九〇六年八月に公布された。幣原は後に台北帝大の総長となった。

 統監府は朝鮮全土に学校を普及させるために、教育の育成や、教科書の作成に腐心した。
 朝鮮には財源がまったくなかったから、このための予算は全額を借款形式で日本からの持ち込みによった。普通学校の新築費として一九〇六年から三年間にわたって、五十四万円か投入され、全国で官立九、公立五十校が新設された。教科書は一九〇八年に、修身、国語(ハングル朝鮮語)、漢文、日本語がつくられ、教科書は合計して十八万二千冊以上が作成された。このうち、朝鮮語がもっとも多く、七万二千六百七十二冊だった。一九〇八年には、全国民の約三%が就学した。
 これらの教科書は、第二代の学政参与官となった三土忠造のもとで編纂された。三土はのちに衆議院議員、文部相、貴族院議員を歴任しているが、幣原とともに当時の日本の一流の人材だった。これらの人材は朝鮮へ赴任するのに消極的であったが、高額の手当てを支給して、最高級の頭脳の流出を促した。

 明治天皇は恩賜金を、総督府は補助金を投じて、小学校を増設した。
 一九四三(昭和十八)年には総督府の努力によって、官公立小学校(六年間の国民学校)が、四百二十七校に増え、就学児童数も朝鮮人が百九十四万二十六人、日本人が九万八千百六十九人にまで増加した。未就学児童のためには、辺鄙な片田舎に二年から四年制の簡易学校を建て、その卒業生を近隣の小学校に編入させた。
 日本が明治以後、世界を驚かせた目覚ましい発展を遂げたのは、国民に教育を施したことによった。これは徳川時代に町人や、農民にいたるまで培われた、教育を重視した精神によるものだった。

 総督府は中等教育にも、力を注いだ。日本の中学校に準じて、高等普通学校と、女子については高等女学校に準ずる女子高等普通学校を普及させることに努めた。
 総督府の施政は、両班たちによる支配と何と大きく違ったことだったか。

[バック]