GLN マイ記憶
日韓友情

◆第一章 植民地朝鮮の虚像と実像

 戦後韓国の教育と歴史的事実のギャップ
 私にとっての日本統治時代の朝鮮問題は、そもそもは親の世代から「日本人はとても優しくて親切な人たちだった」と聞いていながら、学校教育では「日本人は韓国人にひどいことをした」と教わるという、まったく矛盾する事態にぶつかったことにはじまる。
 この矛盾の感覚は、私の中でいつしか「日本人は韓国人にひどいことをした」という認識が優勢となって沈潜していった。しかし、日本に渡って生活しているうちに、自分の実体験を通してこの矛盾に再び襲われることになってしまったのである。

 私の母は昭和十年代のはじめ十四、五歳のころに、故郷の済州島から日本へ渡り、大阪にいる二人の兄弟が経営していたプラスチック製造工場を手伝っていた。母の兄弟姉妹は一人をのぞいてみな大阪で暮らしていた。
 母は日本に来て二、三年経った十六歳のときに、見合い話があって一旦故郷へ戻ったが、父と結婚するとすぐ、今度は父といっしょに鹿児島へ行き、父の兄弟が経営する箸製造工場の仕事をしながら、長女の出産を経て終戦までの数年間を日本で生活した。
 叔父さんの住む国、日本。母が若いころ住んでいた国、日本。上の姉の生まれた国、日本。私も私の兄弟姉妹も母から同じように日本のことを聞かされていた。

 母は、「日本のミカンはとても甘くておいしい」と言った。韓国ではミカンは温暖な済州島でしかとれない。当時の済州島にあった品種は、夏ミカンではないが、すっぱいものだった。しかし日本ではそれがとても甘いのだという。
 母はまた、日本人はみんな親切で、道に迷って「駅はどこですか」と尋ねたりすれば、老若男女だれもがとても丁寧に教えてくれると言っていた。
 お風呂の話も印象的だった。当時の韓国にはまだお風呂に入る習慣は根付いていなかった。日本の影響でできた銭湯が都会の一部にはあったが、田舎では台所でお湯を使い、汗を流す程度がふつうだった。そんな時代だったから、日本のお風呂や銭湯の習慣、また日本には各地に温泉があるといった母の話は、とてもうらやましく感じたものである。

 幼いころの私は母から聞いた話をもとに、日本と言えば甘いミカン、毎日のように入れるお風呂、親切な人々、泥棒がいない、といった印象を強くしていた。いつかは叔父さんたちのいる日本に行って、思いっきり甘いミカンを食べ、お湯が溢れるお風呂に入ろう、そんな気持ちで日本を思っていた。
 母から口移しに教わったわずかな日本の言葉を知っているのが得意だった私、「日本は景色がきれいでね……」など母から聞いた話の断片。幼いころの私には、日本は近くて親しみのある国だった。親以外のまわりの大人たちから聞かされた話もまた、日本に対して悪い印象を語ったものはほとんどなかった。

 それが小学校に入り、学年を重ねていくにつれ、「日本人はいかに韓国にひどいことをしたか」ということをだんだんと教えられることになる。
 教室の黒板の上には、真ん中に大統領の写真が掲げられ、その両脇に「反共」「反日」と大きく書かれたポスターが貼ってあった。
 反共の「共」はそのまま北朝鮮を指す。いかに共産主義が邪悪で恐ろしい思想かを教わり、その一方で日本人が韓国人に対していかにひどいことをしたかを教わる。戦後の韓国は、この二つの中心軸をもって民族主義的なイデオロギー教育を徹底させてきた。

 韓国の教科書は全国統一の国定教科書だが、中学校の国史の教科書では、近代日韓関係の流れは次のようなトーンで語られる。
「日本は武力を背景にして侵略の野心をむき出しにしてきた」(日朝修好条規前後)
「日帝の武力による全面的な侵略によって、国が強圧された」(日清戦争前後)
「義士と義兵たちは救国抗戦し、祖国を守るために民族の底力を発揮した」(日露戦争前後)
「一九一〇年、日帝の植民地政策に束縛されることになったわが民族は、光復(戦後の解放)を得るまでの間、植民地政策に対して自主救国運動を展開した」(併合以後)
「日帝は植民地統治の中枢機関として朝鮮総督府をソウルに設置し、全国いたるところで韓民族に対する徹底的な弾圧と搾取を行ない、支配体制の確立に力を注いだ」(同)
「ソウルのパゴダ公園に集まっていた各級の学生たちと愛国市民たちが、市街地に出てデモを展開した。……全民族がこれに参加し、太極旗の波と大韓独立万歳を叫ぶ喚声は、全国の隅から隅まで波及し拡がっていった」(三・一独立運動)
「これにあわてた日帝は、憲兵・警察はもちろん、陸・海軍までを緊急出勤させた。平和的なデモを通して正当な要求を主張したわが民族は、無差別な銃撃によって殺傷され、破壊されるなどひどい受難を被った」(同)

 このような教育によって、日本人とは我が民族をいじめ抜いてきた、とんでもない人たちなんだ − 幼いながら大きな怒りを覚え、けっして許してはならないという気持ちを強くする。いまから思えば、教師の話も手伝って、これはかなりの「情緒教育」だったと思える。血も涙もない侵略者日本人対愛国的受難者韓民族という構図があり、そこからはみ出すような話はいっさいされなかった。

 また教科書で「日本」にふれた部分では、それが日本統治時代のことではなくても、ほとんどの場合「野蛮国家日本」対「善良な文明国家韓国」という比較で語られた。
 たとえば、高等学校の国史の教科書にもこんな主旨の記述がある。
「豊臣秀吉の侵略軍を韓国が打ち破ったのは、人的にも資材(兵器など)の上からも、韓国人がいかに日本人より頭脳的にすぐれていたかを物語っている。また、侵略によって韓国からたくさんの文物や人材を略奪していったことによって、アジアの後進国であった日本は、大きな発展をとげることができたのである」

 古代日本は、文化といえるものはなにもない野蛮状態にあり、すべての文化は中国と韓国から入ったものである、日本人は文化を教えてくれた韓国人に感謝すべきではないか、そのような恩を忘れて侵略するなどとんでもないことだ。陶磁器の発展も豊臣秀吉の「朝鮮侵略」で多くの陶工を略奪していった結果であり、日本は、韓国のよい文化をすべて取り上げてしまった、近代日本が経済発展をとげたのも朝鮮戦争の特需のおかけだ − 。
 そう教えられ、私もずっとそう思い続けてきた。
 このように、日本人は野蛮で侵略的な民族であり、冷酷無比な仕打ちを韓国人に対して与え続けてきた、というのが戦後の反日教育に一貫したパターンである。こんな教育を受ければ、誰でも反日感情をもつしかない。

 しかし他のアジア諸国では事情は違ったようだ。日本へ来て、知り合いになった台湾人たちに私の体験を話すと、「自分はそんなことはなかった」という。「なぜか」と聞くと、「学校では反日教育を受けた一方、家庭や地域で聞くのは大部分がその反対のことばかりだったからだ」と答えていた。
 私の場合、家へ帰って学校で教わったそのままに「日本人てとんでもない人だちなのだ」といったことを語ると、父も母も無言で顔をそむけたり、「まあね」とか適当にあいづちを打つばかりだった。私はそのことが不満で、父や母は学歴の低い田舎者だから、何もわかっていないのだと思うようになっていった。

 田舎者たちほど反日意識が弱いのは、彼らには学がなく無知であるからだということが当然のように思っていた。高い教育を受けた者ほど反日意識が強いという常識があるため、自分もそれにふさわしく反日意識を強くもたねば、という気持ちになっていったのである。
 叔父さんたちが住んでいて、甘いミカンがたわわに実り、それを盗む人もいないという、しかもお風呂が普段に入れて、人は親切だという日本……。そんなことを私に聞かせていた親たちは、みんな無学な田舎者だったんだ。ほんとうの日本がどれほど我が民族に残酷なことをしてきた国かということを教わってこなかったから、何もわかっていないんだ。

 私は反共・反日を核とする学校教育を通して、親たちの知らないほんとうの世界の見方を知ったと思った。そして、旧世代の日本への見方の甘い韓国人を超え、李朝以来の旧時代の韓国を超えて、私たちが新しい近代韓国を建設するんだという意識を強く燃え立たせていた。
 こうして、小学校高学年になったころには、母や従兄たちから聞かされてきた「よき日本」の話は意識の底へと沈み込んでいき、幼いころの日本への親しい感情はすっかり消え去ってしまっていた。

 鹿児島で箸製造工場をやっていた叔父たち一家(五人)と父たち一家(三人)は、三人家族の日本人の家に間借りをしていた。母がいうには、その家族も近所の人たちもたいへん親切にしてくれたという。何かと言っては果物などをくれたりしたし、畑をただで貸してくれたので野菜を自給することもできた。
 母はタクアンをはじめとする日本の漬け物をよく漬けていたが、家主の奥さんや近所の女性たちに教えてもらったのだと言っていた。そして母は、漬けるたびにその時のことや奥さんのことを懐かしそうに語っていた。
 戦争になり、空襲がはじまると、日本人は防空壕を掘った。その家の主人は叔父や父たち家族も員数に入れて大きな防空壕を掘り、防空頭巾も作ってくれた。そして飛行機が来ると、いつも子供だちから先に皆を防空壕へ入れて、自分は最後に入ったという。

 日本が負けて、叔父たち一家と父たち一家は済州島へ帰ることにしたのだが、その日本人家族は涙を流して別れを惜しんでくれた。自分たちもお世話になったことを感謝し、泣くだけ泣いて別れてきた。終戦後も日本近海には水雷があったので、それを避けて九州沿岸づたいに航行し、二、三ヵ月かけて済州島へ帰ったという。その時、下関にもしばらく滞在していたが、周りの日本人は皆親切にしてくれたという。
 終戦時に小学校高学年だった従兄弟の一人は、当時のことを鮮明に覚えていて、私に次のように語ってくれていた。
「日本人の同級生とはとても仲良くしていたし、差別ということはまったくなかった。ただ、自分は日本の学校でトップの成績だったが、成績が一番だったのに級長にさせてくれなかったことが悔しかった。学校以外でも日本人はみんなやさしくしてくれた。死ぬまでになんとかもう一度日本へ行って、あのころの日本人の友入たちに会いたい」。
 こんな体験談をたびたび聞かされていながらも、そんな「甘い話」にはもうのらないと、私は典型的な戦後反日世代の青年へと成長していったのだった。

[バック]