GLN マイ記憶
日韓友情

◆第五章 「和解できないわけ」はどこにあるのか

 身体化された「クニ」はけっして壊されていない
 最後になったが、第一章の終わりのところでふれた「帝国主義」「植民地主義」が現地の人に何かできたのか、またできなかったのか、という問題について述べておきたい。私はこの本を書き続けていった過程でそのことがはっきり自覚的にわかったと思えた。
 それは、右に述べた「クニ」にかかわるある重大な問題に気づいたからである。その気づきとは、今の韓国には厳然として「クニ」が生きているではないかという、当たり前と言えば当たり前のことだった。

 それはこういうことなのである。
 日本統治によって皇民化された、日本の神を尊重させられた、言語を奪われた、氏を奪われた、文化が奪われた、伝統を奪われた、土地が奪われた、民族が蹂躙された、奴隷のように扱われた、人間の尊厳に大きな傷害を受けた……などさまざまに言われ続けてきたが、その主張を百パーセント承認しても、なおかつ人々の内部に身体化された「クニ」はまったく損傷を受けていないのだ。

 それは五人の韓国人話者たち、つまり日本統治下に育ち、教育を受け、社会人となっていった彼らが見事に証明していることである。
 日本の植民地統治は、欧米の植民地統治とは異なり、「内鮮一体」と言われたように、朝鮮人を日本人に同化していこうとする傾向を強くもっていた。戦後の韓国人はそこに最も強い反発を現し、しばしば「民族の抹殺を目論んだ」とも主張する。しかしながら、実際の朝鮮人はまったく日本人化などされなかったし、歴史的な朝鮮民族は無傷のまま今なお厳然と存在しているのである。

 それは、現在の、ネイティブ(先住民)な韓国人と在日二世、三世とを比べてみてもよくわかることだ。在日二世、三世では韓国人としてのエスニック(民族的)な性格と質(身体化された「クニ」)はきわめて薄く、ほとんど日本人のそれと同じだといってよい。それに対してネイティブな韓国人では、それはまったく色濃くかつ鮮やかで、とうてい「日本人化された傷を負っている」などと言えるわけもない。本国の韓国人自身、在日韓国人を日本化された「半日本人」と称し、自らを純韓国人と区別する者は多く、在日二世、三世が初めて本国に渡った時には少なからぬカルチャー・ショックを受けるのである。

 このように、韓国人が自らのエスニックな性格や質を保持し得ているのは、韓国人が「比類なき不屈の魂」をもつ特別な民族であるためだろうか。それとも、戦後韓国の「民族再教育」の成果なのだろうか。
 「比類なき不屈の魂」によるものとすれば、かつて欧米や日本の植民地下にあったすべての諸国の人々にもそれを認めなくてはならないだろう。彼らもまた、そのエスニックな性格や質を損傷するところまでのダメージを受けていないからである。それは、どこにも「半日本人民族国家」が成立し得ていないのと同じように、ベトナムに「半フランス人民族国家」は成立し得ていないし、インドに「半イギリス人民族国家」は成立し得ていないことからも明らかだろう。

 影響と損傷は天と地ほどに異なる、まったく別の問題である。
 それでは「民族再教育」によるものだろうか。教育によって民族意識や民族イデオロギーを浸透させることは可能だが、そもそも教育で人々のエスニックな性格と質を変えられるという考え方自体が矛盾している。もし可能だと言うならば、韓国人はいったん戦前の日本の教育で日本人化され、再び韓国の戦後教育で韓国人化されたことになってしまう。それは教育に対するとてつもない過大評価だと言わざるを得ない。
 教育でエスニックな性格や質を変えられるとすれば、教育する者たちを「クニ」から隔離して「国」へ囲い込んで行なう場合である。そんなことは、どんな「帝国主義」も「植民地主義」もけっしてなし得ないことだった。

 ようするに、日本人化を受けたとはいっても、それは「国」体験だったのであって、「クニ」体験ではなかった。個々人の内部の身体化された「クニ」にはいささかの揺るぎもなかったのである。民族性がズタズタに引き裂かれたといっても、それは「誇り」にかかわるものなどであって、本来の民族性それ自体が損傷を受けたわけではなかったのである。

 私はこんなふうに考えをめぐらせることによって、ようやく幼少期の自分と感覚的に齟齬のない親密な出会いをもつことができた。それは、故郷の村の父や母や親戚たちや近所の人たちこそ、韓国人の内面には厳然として身体化された「クニ」が生きていることを、私に力強く教えてくれていたのだと気づいたからである。
 彼らにとって、「日帝体験」などは何ほどのこともなかった。もちろん、辛く悲しいこともあったに違いない。義憤を感じたこともあっただろう。と同時に、幸福な出会いやよき交流も多々あった。いずれにしても、彼らのなかに「クニ」はしっかり生きていた。だからこそ、なんのてらいもなく「日本および日本人へのよき印象」を語ることができたのだった。

 とくに教養もなく素朴な田舎人として生きてきた父母たちの世界、そここそが身体化された「クニ」が最も濃密に息づく「現場」だったのである。そこは庶民の生活世界である。そしてそこは、さまざまな人々や物事との出会いが、自分が感じたままに率直に語り継がれていく日常生活者の世界である。そこに「反日」も「親日」もなかった。ただ、自分たちの体験からの日本人観、日本観があっただけだった。

 巡り巡って、私はそのことのほんとうの意味をつかむことができた。
 私個人はこれで解決できたと思っているが、現実はまったくそうではない。この現実を変えるため、まずなされなくてはならないことは、帝国主義なるもの、植民地主義なるものの、あらゆる面での徹底的な再検討である。とくに社会史・生活史のようにまったく未開拓な分野については、精力的な実証研究がなされなくてはならない。

 そうした研究を通してはじめて、帝国主義とか植民地主義とかいうものが、現地の人々の内部に身体化された「クニ」に対して何をしたのか、また何をしなかったのか、その結果はどうだったのかを、客観的に明らかにすることができるだろう。
 これはけっして古くさいテーマではない。これまで本格的になされたことのない、まったく新しいテーマであり、現在の限界を超える性格をもった先端的なテーマである。私はこの作業が世界的に達成されなければ、我々はこのまますんなりとは未来へ行けないだろうと思っている。

[バック]