◆第五章 「和解できないわけ」はどこにあるのか 「実際性」「事実性」に重点を置こうとしない韓国の知識人 「開き書き」にあたって、日本人にも韓国人にも同じ趣旨を述べた。それについて言えば、日本人はほぼ趣旨に即して話してくれた。それに対して韓国人の方は、賛同してくれたことは同じでも、実際の話の内容は必ずしもそうではなかった。そのことを含めて考えてみると、双方には「重点を置く世界」にかなりのずれがあると感じられる。 私はインタビュー前の趣旨説明のなかで次のように述べていた。 「私か知りたいのは当時の政治状況よりも実際生活がどのようなものだったかということで、そこのところをありのままに語ることができるのはあなた方しかいない、当時の現実を知らない者たちのために、ぜひとも率直にお話しいただきたい」 私が取材を申し込んだ日本人はみな、その点に大きな賛成を示された。その賛意の意思を私なりに再解釈していってみれば、次のようになると思う。 政治的なことにかかわる歴史ばかりが歴史と語られるが、それとは別に生身の人間が生きる現実の社会生活にかかわる歴史がある、それを知ろうともせずに歴史を語ることはできない − 。 日本の知識人ならば、まずそのように考えて、その二つの歴史をできるだけ混同しないようにと努めて語ろうとするだろう。が、韓国の知識人にはそうではない者が多い。韓国の知識人は、知識人とは天下国家を語るものであり、日常的な生活にまつわる物事などは小さなことで語るに値しない、といった傾向を伝統的に強くもっている。もちろん実生活の面で彼らが日常性を大事にしないという意味ではない。日常的な些細なことを論ずるのは知識人としてふさわしくない、そして恥ずかしいことだ、あくまで政治的・制度的な大局的な観点から人々の生活についても考えるのが知識人だと、そういう意識を強くもっている。 さらに韓国では、ふつう知識人的にものを考えることはレベルの高いことで、庶民的にものを考えることはレベルが低いこととみなす傾向がとても強い。 そうしたことから、彼らが意識的に日常的な生活についての言及を避けたのではないと、お考えいただきたい。さきにも述べたように、「公的な話」ということへの構えが少なからずあり、そうなったのに違いないのである。 そのため、どうしても政治や制度や思想の面から話そうという意識が強く出てしまっていた。 私が「実際生活の面でどうだったかをありのまま語って下さい」と言うと、しきりにそう語ろうと努めてくれるのだが、すぐにまた政治の問題に戻ってしまう、といったことがしばしばあった。 また、「自分のまわりの日本人はみんないい人たちだったが、日本人全般はよくない」といった発言をどう受け取ったらいいか迷われた人は少なくないだろう。これは韓国人特有の言い方で、前者の「日本人」は自分が直接知っている個々の日本人のことであり、後者の「日本人」は政治的・制度的な日本人のことと考えていただければよい。ただ、こうした水平的な語り□が、日本人には大きな誤解を与えてしまうことがあると思う。 一般に韓国の知識人は、今なお儒教的な知識人タイプである。現実的な事象を事細かに語るよりも、抽象的な物事について論じる、そういう学問こそが高い次元の学問なのだとされている。もちろん学問にそういう面があってよいのだが、そのため具体的な事実をしっかり押さえることがおろそかになる傾向が強い。ようするに、日常的な物事についての知識はレベルの低い知識であり、大の男がやっきになって相手にするものではないという価値観である。 韓国の女性を日本人が強制的に運行して慰安婦に仕立て上げたといったことが、ほんとうにあったかどうかについては、事実としてそれが確認され実証されているかどうかにかかわらず、多くの韓国人にとって「それはあったに違いない」「そう主張する人がいる」ですまされてしまう。そこには、そうした事実軽視、イデオロギー重視の性格が大きく働いている。 韓国人と比較すれば、日本人はきわめて事実を重んじる人たちで、まことに現場主義的だということになる。たしかに日本では、「現場をしっかり押さえていないで偉そうなことを言うな」という言い方がよくされる。発想の重点の置き方としては韓国とはまったく逆だと言える。 |