GLN マイ記憶
日韓友情

◆第五章 「和解できないわけ」はどこにあるのか

 聞き書きから感じたこと
 日本人からの「聞き書き」を終えて愕然としたことがある。それは、彼らのもとを戦後だれ一人として当時のことを知ろうと訪ねた者がいなかったということである。とくに近年、あれだけ「従軍慰安婦」が問題にされながら、その当時に成人として実際見聞をもつ数少ない生き証人として最後の世代に属する彼らから、日韓の一人の研究者も運動家もジャーナリストも、直接話を聞こうとしていなかったことを知って、私は大きな驚きをもった。いったい、これほど当事者性が無視されている問題がほかにあるだろうか。

 私が話をお聞きしただれもが「当時のことを聞きにきてくれたのは、韓国人のあなたがはじめてです」と言った。韓国には、当時の日本人は韓国人の家を奪って住むなど、ひどいことをしたという主張がある。とくに最近では、日本人が強制的に女たちを戦地へ連れて行って慰安婦にしたという主張がある。そういうことが事実あったという確定的な証拠があるのかどうか、そうしたことを実際に見たり体験したりした人がいるのかどうか、どんな思想的な立場にある者でも、まずは同時代の現地に生活を送った人たちの話を聞くべきではないのか。

 ある大学教授から、一人の韓国の留学生か大学院生の博土論文でこの課題に取り組もうとしたが、日本人がみな当時のことについて容易に口を開いてくれなかったので諦めたという話を聞いた。
 そうかなあ、と不思議に思った。私の場合は喜んで迎え入れられ、みなさん「待ってました」とばかり、積極的に□を開いてくれたのである。また、私か質問しそびれたことについても、自分の方から話してくれるなど、大変に好意的、協力的だった。聞きたいことを話してもらうということでは、まったく障害はなかった。その留学生かどんな趣旨から話を聞こうとしたのかはわからないが、話を聞く姿勢に問題があったのではないかと思う。

 日韓両者の「聞き書き」から感じたことがいくつかある。
 少年期、学校で先輩の韓国人に日本人の後輩が叱られたとか、近所で韓国人の青年たちが上手にたこあげをしているのを見てうらやましく思ったなどの話に、私は救われた思いがした。話を聞いてほんとうによかったと思った。
 「強制連行」、創氏改名の強制、神社参拝の強制。いずれの「強制」も、日韓両者の話を総合してみると、身の危険が迫り来るような弾圧下に行なわれたのではなかったことがよくわかった。統治側が法令を発し、多くの韓国人がとくに強い抵抗姿勢をみせることなく、ともかくも従ったのである。それが現実の姿だった。
 それを忍従といおうと、あるいは抵抗を内に秘めた忍従といおうと、そこには暴圧をもっての強制はなかったといってよいだろう。しかも強い抵抗姿勢をみせずに法に従ったという事実は、いったい当時のどんな現実を物語るものなのか。その問いを韓国人自身が自らに向けてみなくてはならないと思った。もちろん、それはけっして恥ずべきことではない。
 これはとても重要なことである。

 今回の韓国人からの「聞き書き」全般から受けた最も大きな印象は、韓国で一般に流布されている日本統治時代の様相とは大きく異なるということだった。とくに私たち戦後反日世代の「日帝イメージ」とはかなりかけ離れている話だった。それは、ほとんどの韓国人の話者が、個人的な日本人との間の生活体験と政治的・制度的な体験との質を、きちんと区別して話してくれたことによっている。
 韓国人がしばしば口にする「当時の日本人はひどいことをした」という言葉には、政府、官憲、日本人諸個人が一体となって、非情、横暴、残虐などの行為をもって韓国人を苦しめた、という気持ちが込められている。そういう「日本人によるひどいこと」があったんだという思いが、民族集団としての韓国人の「けっして許せない」という強固な姿勢を実際上支えていると言える。

 しかしながら、「聞き書き」からは「個人レベル、市民レベルでの横暴、残虐と言えるようなひどいことはほとんどなかった、あったのは法制度の強制だった」ということがよく伝わってくる。少なくとも彼らが体験した日本統治時代後期については、そう理解することができるだろう。そのことを多くの韓国人が確信できれば、国民一般の反日感情は大きく後退し、政治統治の問題に焦点を当てた冷静な論議が可能となるはずである。

 自ら志願して兵士となった韓国人が多数いたという事実も、私には思いもよらないことだった。思いもよらないというのは、そんなはずがないという思い込みがあったからだ。この話を聞いて、戦地におもむいた当時の韓国の若者たちが思われ、人間とはそういうものだ、やはり彼らもそうだったんだと胸が熱くなった。
 「日本の戦争」には違いないけれども、敵に攻められれば、死ぬのは日本人だろうと韓国人だろうと関係はない。自ら志願して兵士となり、日本人と一緒に敵と戦おうとした韓国人が少なくなかったのは、当然のことだったのである。そういう者たちはいなかったというのならば、それは実に恥すべきことではないか。

 陸軍特別志願兵制(昭和十三年四月実施)、海軍特別志願兵制(昭和十八年十月実施)、学徒兵徴募(昭和十八年十月実施)への朝鮮人の志願状況は次のようである。
       採用数     応募数    倍率
昭和十三年  四〇六    二九四六   七・七
昭和十四年  六一三  一万二三四八  二〇・一
昭和十五年 三〇六〇  八万四四四三  二七・六
昭和十六年 三二〇八 一四万四七四三  四五・一
昭和十七年 四〇七七 二五万四二七三  六二・四
昭和十八年 六三〇〇 三〇万三三九四  四八・二

 朝鮮人に徴兵制が実施されたのは昭和十九年四月。そして次の数字が記録されている。
 朝鮮人軍人・軍属 二四万二二四一
 朝鮮人戦死者数   二万二一八二

 徴兵制実施後の朝鮮人軍人・軍属の総数が、それ以前の志願者数よりも大幅に少ないことは、何を物語っているのだろうか。

 韓国ではこの志願制も事実上の徴兵制だと主張している。つまり、「行かないわけにはいかない状況下での実質的な強制だった」と言うのである。それならば、その異常に高い倍率はどう考えたらよいのだろうか。「入隊は強制だったが入隊するのは難しかった」など、とうてい理解できることではない。そこには、郷土や家族を守ろうと自らの意志(と父の賛同)で戦地におもむいた多くの青年たちがいたのではなかったのか。
 戦争が終わって内地へ送還される日本人を、涙を流しながら見送った数多くの韓国人がいた。その別れの光景が、まるで今見てきたかのようにありありと目に浮かんでくる。多くの人たちがそんなふうにして別れを惜しんだ。それだけで、その背景にどんな人々の日常性があったのかがよく理解できる。

 話のなかにもあったように、「韓国人は誇り高い」し、自らが受けた被害はそう簡単に忘れることがなく、ずっと恨みを持ち続けるのがふつうだ。恨むべくような体験がほとんどなく、逆のことが多かったからこそ、送還時にたくさんの涙が流されたのではないか。多くの韓国人が、日本の敗戦となっても反日攻撃などすることなく、親しい日本人への信義を通し続けた。これらの話も私には大きな救いとなった。

[バック]