GLN マイ記憶
日韓友情

◆第四章 朝鮮殖産銀行の日本人と朝鮮人

 朝鮮米作農業の飛躍的な発展をもたらした朝鮮殖産銀行の奮闘
 こうした「前史」を踏まえて、大正十五年に「産米増殖更新計画」が施行され、これによって朝鮮農業には革命的な変化がもたらされ、従来の状態からすれば驚異的とも言える発展をとげるにいたったのである。以下、元朝鮮総督府穀物検査所長で、朝鮮米穀倉庫会社社長、朝鮮食糧営団副理事長を務めた石塚峻氏の手記に、私が若干の整理を加えたものを案内として、以下にその様相を眺めてみよう。

 この新計画では、十分な国庫の補助と資金援助のもとに、計画に参画する企業者がその能力をフルに投入して事業に専念することのできる体制が確立されていた。また高利益を約束した競争原理が導入され、企業精神の発揮に応え得る施策が採用されていた。
 朝鮮殖産銀行は、朝鮮の農業をはじめとする産業開発のための特殊銀行であったから、産米増殖とはまさしく不即不離の関係にあったのである。
 朝鮮産米増殖計画は、昭和元年以降十二年間に、三十五万町歩の土地改良を目差して、年額八二〇万石の米の増殖を図り、その一部は朝鮮内の消費に当て、大部分を日本へ輸出して、朝鮮の経済を豊かにすることを目的としていた。その所要経費は、二億八五〇〇万円と見積られ、政府はそのうち六五〇〇万円の補助をなした。残りの二億二千余万円は、政府斡旋による低利資金の借入と民間調達資金によることにしたのである。

 有賀は朝鮮殖産銀行頭取として、これら資金の大部分を調達しなければならなかった。そのため有賀は、東京支店の駐在理事に石井光雄や渡辺彌幸のような重鎮を配置し、大蔵省やその他金融界との資金の折衝に努力を傾けた。また内地民間資金の吸収のために、朝鮮の土地改良事業がいかに企業的に確実性があるものであり、投資に有望なものかということを、投資家たちにしきりに説いてまわっていった。
 有賀らが中心となって行なったこの朝鮮産米増殖計画は、開墾による農耕地の改良拡張に止まるものではなく、一面施肥の増加、耕種法の改善、濯漑水利の充実など、全般にわたる農事改良をも併せ行なった。そのため、朝鮮の米作農業は飛躍的な発達をなすにいたったのである。

 たとえば、朝鮮の水田一五〇万町歩のうち、雨の多い年でなければ収穫のない「天水田」が一二○万町歩もあった。これが土地改良事業の施行以後は、それぞれの数百町歩、数千町歩、数万町歩の地域にわたって、幹線水路から支線へ、支線から小水路へと通水され、それまでまったく乾き切っていた各地の「天水田」に濯漑水が満々と湛えられるようになったのである。そのときの朝鮮入農民たちの喜びようは大変なものだった。
 こうして、収穫の安全感がもたらす営農意欲は、米作を増収させずにはおかなかった。反当り収量は従来に倍するものがあり、年々の収穫が確実となるにおよんで、朝鮮農民の収入は著しく増加した。

 資金は水利組合に貸し付けられ、耕作者たちは水利組合費納付の形で負担をした。低利の資金を十五ヵ年から二十ヵ年の長期にわたる年賦償還の方法に依ったため、大きな負担とはならず、水利組合費は円滑に徴収され、有賀は資金の回収には大きな苦労をすることがなかった。
 こうして日本人のなかに、朝鮮の原野を開墾し、干拓を行ない、新田を開発して大規模な水田経営を展開する農場が多数出るようになっていった。と同時に、多数の朝鮮人耕作者が収穫の安定した耕地を得、居を得て、生活の安定を計ることが可能となったのである。それらのほとんどが、荒地の開墾か干拓であった。

 計画では基本的な土地改良を行なったが、さらに農耕者たちが競って農事改良を行なったため、かつてのように干害を受ける心配もなく、きわめて良好な収穫成績を収め続けたのである。また、周囲の従来からの朝鮮農業業者も、これを見習って営農に精進したため、米の増産は朝鮮全土にみなぎりわたった。
 その結果、朝鮮米の収穫高は、明治四十三年の日韓併合当時は年に一〇〇〇万石に過ぎなかったものが、昭和八年ごろには一七〇〇万石を突破し、昭和十五年には二二〇〇万石を超えた。この成果は、有賀らの努力が実を結んだ「朝鮮産米増産計画」によって、農業の基本的な改良が広く行なわれた結果にほかならなかった。(前出『有賀さんの事績と思いで』より内容を要約)

 ここではわずかな事績を紹介しただけだが、有賀はそのほかにも、朝鮮経済の自立に向けた朝鮮産業の育成に、さまざまな独自の努力を払っている。それらの事績を知るにつけ、有賀敏彦氏が言うように「朝鮮は我々がお手伝いをして立派な国に育て上げ、そのうえで本来の持ち主に返すべきだ」との信念で生きていたことを、ひしひしと感じさせられる。

 有賀は自らの事績をもって、人は制度の要請に唯々諾々と従って生きるものではなく、自ら「正義」と信ずることとの、さまざまな軋轢や葛藤を通して生きるものであることを語ってくれている。と同時に、「他国による政治支配=悪」という制度的な観点から、統治行為とそれに参画したすべての人々の行為を「悪」と裁断し、またそれらのすべてを「支配する者の利益のために行なったこと」とみなす思想が、いかに人が生きる実際とかけ離れた貧しい思想であるかを、私たちに強く思い知らせてくれている。

[バック]